
皆さんお馴染みのセブンイレブンのロゴですが、ELEVENのNの部分だけ小文字のnになっているのに気が付きましたか?
なぜNの部分だけ小文字になっているのでしょうか?
現在、それには2つの有力な説があります。
1つはデザイン的な理由です。ロゴ考案当時の社長の奥様が、ELEVENの文字をすべて大文字にするより、最後のNだけ小文字にしたほうが美しいのでは?と提案したとされます。
では、2つ目の有力な説とはどういったものでしょうか。
【ラテビアの湖】はディダムズさんの新企画です。
本家様→http://sui-hei.net/mondai/show/29320
(引用ここから)
・本問題は正解者数に関わらず、制限時間をもって終了とさせていただきます。
・本問題は「元ネタあり」の問題であるため、ルールに基づき、この雑学を知っている方の参加はご遠慮ください。
・検索等により容易に解答は見つかりますので、解説を待つのがもどかしい方は検索で答え合わせも可能です。
(ただし、解答を知ってしまった時点で問題への参加は出来なくなります。)
・闇スープでありますため、雑談欄で本問題の解説、ヒント、質疑結果等に関してコメントするのはお控えください。
・実話、ノンフィクションの雑学を用いて作ってはいますが、その内容の真偽、妥当性を保証するものではありません。
あくまで、「出題者の定めた解答を当てるゲーム」としてご理解下さい。
・[正解]マークは正解者全員に付与いたします。
※以下、問題の参加に当たってはそれほど重要ではありません。
【ラテビアの湖】とは?
実話、ノンフィクションの雑学を用いてシンプルな問題を作り、闇スープで出題する企画です。
狙い、コンセプトは以下の点になります。
・実話をシンプルに利用することによって、問題作成コスト・労力を低減する。
・闇スープにすることにより、低難度でも問題としては瞬殺されなくなる (= 解説を出すまで、新たな参加者が参加できる) ため、無理に難易度を上げようとして問題の質を落とすのを防ぐ。
・闇スープであるため、答えを知らない人だけが参加できる「知識不要問題」が低リスクで出題できる。
・「有名だから普通に出題はしないけど、知らない人は楽しめる」という問題を掘り出す。
(引用ここまで)
※引用中一部表記やルールを変更しています
最後になりましたが、ディダムズさん【ラテビアの湖】の出題ありがとうございました。(といっても、私は参加していないのですが)

皆様、ご参加ありがとうございました!

小文字にすることで、客に実益がありますか?

No

小文字にすることで、店員に実益がありますか?

No、店員にはありませんが……

セブンの方は関係ありますか?

Yes、関係します

ELEVENだと文字が全て直線で丸みがなく硬い感じがしたので、丸みと優しさを出すために小文字のnを使ったという説ですか?

No、デザイン的な問題ではありません

ロゴの最後をNにしようと思えばできましたか?

No!できない理由があったのです [良い質問]

言葉遊び要素はありますか?

うーん……。Noですかね

小文字にすることで利益が生じますか?

No、利益というよりは損害が生じます [良い質問]

一つ目は二つ目と関係ありますか?

No、関係しません。全く別の説です

セブンアンドアイホールディングスのロゴは大文字のNみたいですが、セブンアンドアイホールディングスのNをnにしても同じ効果が期待できますか?

No!『セブンイレブン』だから成り立つのです [良い質問]

小文字にすることで、店長や経営者に実益がありますか?

Yes!経営者に実益というかNが小文字でなければダメな理由があります [良い質問]

もしかしたらLAWSONの最後のNも同じ理由で小文字のnになっていた可能性はありますか?(実際には大文字のNですが) [編集済]

No!『ローソン』では大丈夫です!『セブンイレブン』だから成り立つのです [良い質問]

ゲン担ぎや遊び心、縁起のよさなどではなく、実用的、合理的な意味がありますか?

Yes! [良い質問]

ロゴ作成時の時代背景は重要ですか?

No

LOSONとNが被るのはなんとなく癪だったからですか?

No、他店舗は関係ありません

セブンイレブンという言葉の由来は重要ですか? [編集済]

No、由来は関係しませんが……

大文字のNの書き順と小文字のnの書き順の違いは重要ですか?

No

N以外が小文字でも、同様の利益を得られますか?

Yes、得られるでしょう

5商標の関係でできなかったのですか?

Yes!正解です【1人目の正解者】 [正解]

nにしたのはお客さんのためですか? [編集済]

Noお客さんは関係しません [編集済] [良い質問]

SEVENELEVEnのEを取るとSVNLVnこれを入れ替えることでなんかいい感じの言葉になったりしないですかね

しないでしょうw

看板や店舗のマーク以外の場面で役に立ちますか?

No

形の違いは重要ですか?

No!デザイン的な問題ではありません

最後をnにすることで逆から読まないようにしましたか?

No、ですが、それも面白いです

仮に「セブン (SEVEN) 」という店名なら、「SEVEn」にしましたか?

Yes!『セブン』でも同じことが言えるでしょう [良い質問]

特許や商標などで抑えられていたため、「7 ELEVEN」というマークが使えませんでしたか?

Yes!正解です【2人目の正解者】 [正解]

nより前のELEVEの部分が重要ですか?

YesNo、関係はしますが、イレブンだけでも成り立ちます [良い質問]

ELEVEn が好ましいというより、ELEVENが好ましくない理由がありましたか?

Yes! [良い質問]

デザイン的な問題とは一切関係のない理由ですか?

Yes!デザイン的な問題ではありません

19のお客さんは何か特定の特徴を持ったお客さんですか?

19の質問を編集されたのに気付きませんでした、すみません。書き直します

商標は関係ありますか?

Yes!正解です【3人目の正解者】 [正解]

10,17より 「ELEVEn」と「eleven」では、後者の方が得られる利益が大きいですか?

No、どちらでも同じです [編集済]

視覚的な問題でそうなりましたか?

No、文字的な問題です

店名の日本語表記(セブンイレブン)について考える必要はありますか? [編集済]

No、ローマ字で考えても答えは同じです

ロゴを作った人が大文字のNを思い出せなくて小文字のnを使ったという ドラえもんと同じ理由ですか?

Noですww

ELEVENの表示が既に他の企業に使われていましたか?

Noですが、惜しい!他の企業に使われていたのではなく…… [良い質問]

そうしなければならない、どうしようもない状況でしたか?

YesNo、そこまで大げさな状況ではないですが不都合が生じました

26 イレブンだけでも成り立つとは日本語のイレブンで考えても成り立つということですか?

Yes、ローマ字でもカタカナでも成り立ちます

nが頭文字の言葉で何か重要なものがありますか?

No

1文字だけ小文字にすることで、それを見た人が「何故だろう?」と気になり、セブンイレブンに興味を持つので、商売繁盛しますか?

No、それも面白いですが果たしてそこに気づく人はいるのだろうか……

33 ローマ字はIREBUNでもいいですか?

Yes

誰かの要望ですか?

No

19 nにしたのは店側のためですか? [編集済]

Yes!店の問題です [良い質問]

参加します。「number」は関係しますか?

No

35 企業ではなく個人でしたか?

No、そもそも『セブンイレブン』という言葉は……

そうしなければ読みづらいですか?

No、デザイン的な問題ではありません

間違えてそうなってしまいましたか?

No、意図的に小文字にしました

大文字では店側に金銭的な不利益があると考えられたからですか? [編集済]

No、金銭的な不利益ではありません

大文字の「N」だと不都合があったのですか?

Yes!不都合が生じます [良い質問]

単純な数字なので一企業が商標登録できるものではありませんでしたか?

Yes!!完璧です!【4人目の正解者】 [正解]

セブンイレブンという言葉を読み上げた時の音が重要ですか?

No、音ではなく文字に注目です

ELEVEnの文字列はいろいろなところ(看板とかコンビニ袋とかTVCMとか)で見られますが、ある特定の場所に記載されているケースのみが利益に繋がりますか?

No、そのロゴがある場所なら全てに共通します

カタカナでも成り立つというのは、ロゴが日本語表記の「セブンイレブン」だった場合、最後の「ン」のサイズが小さくなるということですか?

YesNo、それはかなり不自然でしょうが、正解の基準としては成立します。カタカナでも成立はしますが、やはりローマ字のNが小文字になった方が自然かと。

LAWSONが真似してLAWSOnにしたら同様の利益が得られますか?

No!『セブンイレブン』だから成り立つのです [良い質問]

例えば、「11」という数字の上に「SEVEn」という英単語が書いてあったとしても、同じ理由で「N」を小文字にしていると言えますか?

Yes!そうしているでしょう [良い質問]

Nだと店員が何か勘違いすると考えられましたか?

No、店員は関係ありません

Nとn単体での見た目の違い(Nの方が大きいなど)は重要ですか? [編集済]

Yes、大文字ではいけない理由があります

「N」だと不都合なのは、「N」の形に原因がありますか?

No!デザイン的な問題ではありません

53より 店名が数字から構成されていることが重要ですか?

Yes!!! [良い質問]

文字のサイズは重要ですか?

No

全部大文字だと、何か勘違いが起こりますか?

No、勘違いはおこりませんが不都合が生じます

「N」の文字の中の直線が右下がりになっているので、それが業績の右肩下がりにつながる縁起の悪さを感じるので、右下がりの直線のない小文字の「n」にしましたか?

No、凄い深読みですが、店側からすればそういうのも気にしそうですね

セブンとイレブンが繋がって一つの単語に見えないようにするためですか?

No、デザイン的な問題ではありません

SEVENELEVENA(セブンイレブンア)でも成立し、SEVENELEVENaになりますか??

No!これは良い質問が出ました!セブンイレブンアだと小文字にする必要がないのです [良い質問]

全部大文字だと起きる不都合は、客がもたらすものですか?

No!店側の問題です [良い質問]

最後はN(ン)であることが重要ですか?

YesNo!Nでなくとも成立する状況はありますが、『セブンイレブン』の場合はNでないとダメです

セブンイレブンにはNが二つあることは関係ありますか? [編集済]

No

例えば「ELEVEn」部分が11ではなく9だったとしたら、「nInE」という風に表記するのは、同じ理由で小文字にしていると言えますか?

Yes!そしてその場合、何もNだけに限りません。「NINe」でもいいです。※ミスリード注意 [良い質問]

最後が小さい、ということに意味がありますか?

No、「eLEVEN」でもいいです [良い質問]

「ちょっと控えめ」みたいな効果を狙ってますか、

No

最後の文字が小文字である事が重要なのですか?

No、「eLEVEN」でもいいです [良い質問]

端が小文字なのが重要ですか?

No、「ELEVeN」でもいいです。とにかく大事なのは小文字が入っていることです

店側の誰かが何かの勘違いするのを防ぐためですか?

No、勘違いはおこりませんが不都合が生じます

小文字は子供を表してますか?

No

犯罪は関係しますか?

No、関係ありません

経営側のコストは関係ありますか?

No

商標は関係ありますか?

Yes!スナイプお見事!【5人目の正解者】 [正解]

デザイン発注時に手書きで指示したら字がきたねーくて、Nとnを間違えた。というのはどうでしょうか?

Noですw

「何らかの理由があり仕方なくそうした」のではなく「あえてそうした」のですか?

No!小文字にしなければならない理由がありました [良い質問]

二つ目の理由もデザイン的なものですか?

No、デザイン的な問題ではありません

もともとのロゴが大文字だったので、日本企業になった時にロゴにも違いをつけようという考えですか?

No

Nが大文字だと不都合なことがありますか?

Yes!不都合が生じます [良い質問]

セブンイレブん でもよかったですか?

Yes!成立します※ミスリード注意 [良い質問]

eLVENでもよかったですか?

Yes!「eLEVEN」でも成立します※ミスリード注意 [良い質問]

「ELEVEN」という文字の後になにか付け足すつもりでしたか?

No

小文字にしないと入りきらなかったのですか?

No

同じ理由でLAWSONはLAWSOnになりますか?

No!『セブンイレブン』だから成り立つのです [良い質問]

コンビニならではの理由ですか?

No、コンビニでなくても成立する場合はあります

小文字は二つ入っていては成立しませんか?

No!何ヵ所小文字になっていても成立します、大事なのは小文字が入っているということです [良い質問]

ロゴをパクられないためですか?

No

デザイナーが間違って小文字を使ったが、これがいい、これでいこう!となりましたか?

No、間違えではなく明確な理由があって小文字になっています

特別な意味が込められていますか?

うーん……Noですね

小文字の形が重要ですか?

No

ELEVENのNではなくEが小文字でも成立しますか? [編集済]

Yes!「eLEVEN」でも成立します [良い質問]

角ばった字ばかりなので、丸みのある字を入れたかったですか?

No、デザイン的な問題ではありません

費用の問題ですか?

No

eleven の n と 'n' (and) の n を兼ねてますか?

No

全部大文字だと起きる不都合は、金銭的な損失ですか?

No

小文字にすると、店名が数字であることが認識しにくく感じる人はいますか?

No

店名が数字だけなのが関係ありますか?

Yes!!! [良い質問]

ELEVENが使えないわけがありましたか?

Yes!だいぶ近づいてます [良い質問]

ELEVENが既に商標登録されており一文字変えれば大丈夫じゃね的な発想ですか?

Yes!正解です【6人目の正解者】 [正解]

時刻は関係ありますか?

No……時刻は関係ありません。

英語の綴りは関係ありますか?

うーん……Noですね

見た人に何故だろう?と思ってもらうのが目的ですか?

No、果たして小文字に気づく客はいるのだろうか……

日付は関係ありますか?

No……日付でもありません

ワンマン社長の発案なので、誰も何も言えませんでしたか?

No

ELEVEnに関係する重要な単位はありますか?

No

業者が間違えちゃいましたか?

No、明確な理由があって小文字になっています

小文字の n を逆さまにすると u になることは重要ですか?

No

お店の看板にロゴをつける時も、「N」だと不都合がありますか?

Yes

縁起担ぎや迷信、イメージの問題ではなく、「N」だと不都合があるという明確な根拠がありますか?

Yes! [良い質問]

バランス感覚は重要ですか?

No、デザイン的な問題ではありません

人死にますか?

No

端の文字であることに意味がありますか?

No、「ELEVeN」でもいいです。とにかく大事なのは小文字が入っていることです

法律は関係しますか?

YesNo、関係しなくもないですが、具体的な法律名はいりません。ほぼ無視してもらって結構です

大文字にしようか小文字にしようか迷ったからですか?

No、迷うことすらできません。小文字にしなければならないのです

企業理念と関係あったりしますか?

No

もう一つの説の、見た目の美しさといったものとは、全く関係ありませんか?

Yes、それぞれの説は独立しています

「N」だと不都合なのは、業績的な不都合ですか?

No、店の利益は関係しません

客のためですか?

No!どちらかと言えば経営者側の問題です [良い質問]

「N」だと紛らわしくなってしまいますか?

No

セブンの方はアルファベットではなく数字で表記されていることは重要ですか?

No、例えセブンがローマ字表記でも成立します

「N」だと不都合なのは、コスト面が関係しますか?

No、店の利益は関係しません

セブンイレブンがこういう企業になってほしいという願望は込められていますか?

No

大文字のNでは何かふつごうが有りましたか?

Yes!不都合が生じます [良い質問]

商標登録の問題ですか? [編集済]

Yes!正解です【7人目の正解者】 [正解]
皆様の質問に対する回答で、私がよくお答えした文言をお知らせします
・デザイン的な問題ではありません
・(小文字でないと)不都合が生じます
・「eLEVEN」でも成立します
・『セブンイレブン』だから成り立つのです
※現在7名の方々が正解しておられます
※これ以降の回答は明日の夜から受け付けます[編集済]

nの形は関係しますか?

No

数字に関係する理由ですか?

Yes! [良い質問]

営業時間は関係しますか?

No

全部大文字の店が既にあり、それと被らないようにするためですか?

Noですが、発想はいいです [良い質問]

登録商標は関係ありますか?

Yes!正解です【8人目の正解者】 [正解]

商標登録は関係ありますか?

Yes!正解です【9人目の正解者】 [正解]

eleven の最初の e か最後の n 以外の文字が小文字でも成立しますか?

Yes、とにかく小文字があることが重要です

子供は関係ありますか?

No

店名がセブンイレブンではなくイレブンだったとしても、同様の事が成立しますか?

Yes! [良い質問]

小さい文字ということに意味がありますか?

Yes

全部大文字に変更したら、その瞬間に問題が起きますか?

うーん……瞬間的には問題は起こりせんが、後から問題が浮上してきます

「セブン」は関係ありますか?

YesNo、関係はしますが、「イレブン」だけでも成り立ちます

SEVENELEVENと表記したときに不都合が生じますか?

Yes

セブンイレブンが7時から11までの営業時間だったことは関係ありますか?

No

初出題おめでとうございます!今更気付いた私に対して、「気付くのおせーよ!」というツッコミを入れたいですか?

Yeswwありがとうございます

「eleven」と全部小文字にしたら不都合はなくなりますか?

No! [良い質問]

商標登録する時に「ELEVEN」だと不都合がありますか?

Yes!!正解です【10人目の正解者】 [正解]

「セブンイレブン」ではなく「7イレブン」でも成り立ちますか?

Yes

認定してもらえるかの問題ですか?

YesNo、もう少し詳しくお願いします

認定してもらえるかの問題ですか?

―

SEVENELEVENSEVENELEVEN。続けて書くと終わりがわからないからですか?

No

大きいNのは先に使われて、パクリになるからですか?

YesNo……発想は近いのですが、『パクり』ではないのです [良い質問]

実際に大きいNのが訴えられましたか?

No、詳しくは知りませんが、訴えられることはないでしょう
そもそも『セブンイレブン』という言葉は数字であり……。
※現在10名の方々が正解しておられます
※これ以降の回答は明日の昼からぼちぼち受け付けます

言葉遊びはありますか?

No

数字だから、小文字にしたのですか?

Yesつまり……

商標登録の問題?

Yes!正解です【11人目の正解者】 [正解]

全部大文字だと商標が取れませんでしたか?

Yes!完璧です!【12人目の正解者】 [正解]

登録商標は関係ありますか?

Yes!正解です【13人目の正解者】 [正解]

セブンイレブンの店舗Aと店舗Bがあると仮定したとき、【①店舗Aの看板のみでELEVENと表記する場合、②店舗Aと店舗Bの両方の看板でELEVENと表記する場合】←①と②を比べると、②は①の2倍の損失が発生しますか?

No

セブンイレブンがコンビニじゃなくても成り立ちますか?

Yes

エイトトウェルヴという名前でも成り立ちますか?

Yes!成り立ちます [良い質問]

すべて小文字にしても成り立ちますか?

No!それでもダメなのです [良い質問]

数字ではなく英語として表すためですか? [編集済]

No

711という企業が先に有りましたか?

No……惜しい!そのような企業はないのですが…… [良い質問]
【正解基準】
①『特許』『商標』の言葉がでる
②そもそも『セブンイレブン』とは単なる数詞であり、一般名詞として確立している
2点のどちらか(もしくは両方)があって正解にしています
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。