毎日1冊は読む勤勉な読書家だ。
そのおかげか今は大学の講師をしている彼。
そんな勤勉な読書家である彼が持っている一冊の本。
「はらぺこあくま」
ページもさほど多くも無いこの本。
あと数ページで読破できるというのに彼には決して読むことはできなかった。
一体なぜ?

読者家な彼の他に、重要キャラはいますか?

YES [良い質問]

はらぺこあくま が平仮名表記なのは重要ですか?

YES [良い質問]

彼以外の登場人物はいますか?

YES [良い質問]

初デートの時の遊園地のチケットを栞がわりにして、「取っといてるんじゃないし!読み終わるまで栞にしてるだけだし!」と言い張りますか?

NO 読んでいないように見えるのではなく、彼は本当にその先のページを読んでいません。 [良い質問]

彼以外の人間であれば、彼が持つ「はらぺこあくま」を最後まで読破する事が可能ですか?

YES ものの10分もあれば読めてしまうでしょうね。 [良い質問]

彼以外の人は読破出来ますか

YES ものの10分もあれば読めてしまうでしょうね。 [良い質問]

その本は絵本ですか? [編集済]

YES [良い質問]

彼は子供が寝るために絵本の読み聞かせをしており、子供が寝てしまったので、声に出して本を読むことはできなくなりましたか?

NO 彼は内容を知らないのです!

1.3より。彼の家族は登場しますか?

YES [良い質問]

問題文のタイミングでは読むことができないけれど、後日になれば、彼がその本を読むことができる可能性はありますか?

YESNO 読むことはできますよ。 [良い質問]

子供は重要ですか?

YES ミスリード注意! [良い質問]

絵本の内容は重要ですか?

YESNO 解説に少しだけロジックを仕掛けてあるくらいで重要ではありません。

読むとはらぺこあくまにカニバラれてしまうからですか?

NO カニバリませんw

しかけ絵本でしたか?

NO

続きは明日読もうねと、約束した子供が死にましたか?

NO [良い質問]

絵本の上でこどもが寝てしまいましたか?

NO

彼が読めないのは精神的な理由ですか?

YES [良い質問]

あとのページにはそもそも文字がなく「読む」ことが不可能ですか?

NO 5.6.10をご覧下さい

彼が読めないのは、辛いからですか?

YES [良い質問]

目が見えないキャラはいますか?

NO

人死にますか?

YES ミスリード注意! [良い質問]

子供のころ少しだけ聞かせてもらった絵本。彼はそれを最後まで聞くことはなくもっと難しい本を読むようになった。そんな彼の子供にこどもができ、貸しているので手元にないですか?

NO

彼は眠いですか?

NO 眠たくともかならず1冊は読み切ります。

死んだのは彼ですか? [編集済]

NO

絵本を子供と一緒に読んでいる途中で子供が死に、その子供の棺の中に本を入れて燃やしたので、思い出のせいで辛くて本が読めなくなりましたか?

NO その発想で問題を作りたい…!!

死ぬのは母親ですか?

NO

その本は、既製品ですか?

NO [良い質問]

21より。彼の家族は死にますか?

YES 少し年の離れた… ミスリード注意! [編集済] [良い質問]

子どもが死にますか?

NO

はらぺこあくまは彼が子供の頃に親が読んでくれた本で、死んだ親との思い出を思い出して辛くなってしまうので、彼は本が読めないですか?

NO 考え方は近いですが… [良い質問]

年の離れた妹が自作した本なので、死んだことを思い出して辛くて読めませんか?

NO ですが… [編集済] [良い質問]

28より、年の離れた弟の遺物ですか?

NO 遺品には違いありませんが彼の… [良い質問]

はらぺこあくまは彼の兄が作った絵本であり、兄は既に死んでしまったので、絵本を見ると死んだ兄を思い出してつらくて最後まで読めないですか?

性別はどちらでも成立しますがそうではないんです…!

28より。少し年の離れた、彼の姉兄が死にましたか?

YES 亡くなったのは彼のお姉ちゃんでした。 死にました。については単純にNOとは言えませんね、なぜならミスリード注意!だからです。 [編集済] [良い質問]
ミスリード注意の意味は21と同様です。

家族が餓死した辛い思い出があるので、はらぺこで苦しむくだりが精神的に辛く、彼はその本を読めませんか?

NO

はらぺこあくまは彼の子供が書いた本ですか?

NO

絵本は彼自身が自作したものですか?

NO [良い質問]
彼はお姉ちゃんが大好きです。

彼の少し年の離れた姉が現在入院中で死の境をさまよっている状態であり、絵本は彼女と彼との思い出の品なので、辛くて読めないですか?

NO 「死にました」に関するミスリード注意はそうではないのです、問題文の中では…

彼は姉のことが、恋愛的な意味で好きですか?

NO 家族として大好きなお姉ちゃんでした。

その本には呪いがかかっていて最後まで読むと一週間後に本の中から悪魔が出てきて殺されてしまいますか?

NO デスノートの嘘ルールませんw
ヒントを付け加えてあります。

絵本の中では大好きなお姉ちゃんがはらぺこあくまに食べられてしまうという話を聞いて、怖くて読めないですか?

NO

大好きなお姉ちゃんの名前は貞子ですか?

NO テレビから出てきませんw3Dにもなりませんw

彼のお姉ちゃんが、本を書きましたか?

YES 彼の為に年の離れたお姉ちゃんが描きました! [良い質問]

亡くなってしまった彼のお姉さんが彼の為に書いた作品がはらぺこあくまで、読んでいると大好きな姉の事を思い出してしまい、辛くて読めませんか?

前半YES 後半NOです。 [良い質問]
死にますか?じゃなくて問題文の中ではすでに
「亡くなっています(死んでいます)」
なので単純にNOともYESとも言えないのですよ。
44を元に理由を考えていただければたどり着くかも知れません。

姉は健康体ですか?

NO

絵本は彼が子供の頃に姉が読み聞かせしてくれた絵本で、残り数ページを残した状態で姉が死にましたか?

NO 彼は子供の頃にその絵本を受け取っていません。 [良い質問]

姉が何故死んだのかは重要ですか?

NO 事故死です。

死んだお姉ちゃんが書いた本を読むと、彼は姉が死んだことに気づいてしまいますか?

YESNO 亡くなったのは事実として気が付いていますが… まとめられますか? [良い質問]

姉は彼をびっくりさせるために全力を注ぐ人でしたか?

NO 彼の為を思いできる事はするいいお姉ちゃんでした。

本の途中からの内容に彼が読めない原因がありますか? [編集済]

YESNO ただ自分と重なってはいますね、重要ではありません。

46より。彼は絵本を、大人になってから、姉の遺品の中から見つけましたか? [編集済]

YES プレゼントとして用意してあったものを彼が見つけました。 [編集済]

彼女が年下の彼を恐怖のどん底に落とすためにかかれた本であり怖くて読めないうちに彼女は死んでしまいましたか?

NOw

姉ははらぺこあくまを完結させる前になくなりましたか?

NO 本は完成していました。

死んだお姉ちゃんが書いた本を読むと、彼は姉の死を実感するので、辛くて読めませんか?

YES その通りです!解説に参りますね。 [正解]

はらぺこあくまを読むことで、姉の死を実感してしまうため、避けているのですか?

YES その通りです!解説に参りますね。 [正解]

はらぺこあくまには、彼が思いだすのが辛いような出来事が書いてあるから、辛くなりますか?

NO 思い出すのではなく… [良い質問]

姉は彼にプレゼントするつもりだった「はらぺこあくま」を執筆中に亡くなってしまったため完結していない絵本を読むと姉が死んだ事実を思い知らされて読めないですか?

NO 本は完成していました。

姉は彼がまだ本当に幼い頃に死んでしまったため、今までは「ほとんどよく覚えていない人」という認識で、彼女の死についても辛くなかったけれど、絵本をきっかけに姉との思い出を思い出してしまうと彼女の死が辛くなってしまうので、はらぺこあくまを読むことがトラウマになっていますか?

NO お姉ちゃんのことは子供の頃から大好きでしたし、思い出すからでもないのです。 [良い質問]

純粋に字が汚くて読めませんでしたか?

NOw 最後になんてことを…w
~~
「たべるものがなくてこまったあくまは」
「すこしでもはらぺこなきもちをわすれるためにほんをよくよむようになりました。」
~~
「ほんをよんであたまがよくなったあくまは、いつしかそのよくなったあたまで」
・・・
彼が子供の頃に一回り年上のお姉ちゃんが描いてくれた手作りの絵本らしい。
が、プレゼントしてもらうはずの当日、お姉ちゃんは事故で亡くなってしまった。
大きくなって改めて遺品を整理していた彼が見つけたのはそんな一冊の絵本。
下手くそな包装紙に包まれた手紙と絵本。
「これでも読んでちょっとは本を読む習慣を付けなさい!」
もう会えなくなってしまったお姉ちゃんからこんなメッセージを受け取った彼はそれ以来本を沢山読むようになった。
おかげでくいっぱぐれの無い仕事にも就くことが出来た。
しかしこの本だけは自分が最後まで読み終えない限り、
お姉ちゃんがまだ生きているかのような感覚を覚えた為、読むことができなかったという。
「みんなをたすけ、そのおれいにごはんをもらいおなかいっぱいになりました。 おしまい」
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。