私は何を数えているのでしょう?
【ジャンル分けに迷ったので新形式として出題しました
質問の仕方は、20の扉やウミガメと全く同じ形です。】
【新・形式】

数えているものは実体をもつものですか?

Yes...。

ラテシンますか?

Yes... [良い質問]

この問題どれくらい質問いくんだろうな〜と質問数(この欄の左の数字)を数えていますか?

Yes。

プロフィールは関係ありますか?

Yes... (※私のプロフィールは関係ないです) [編集済]

Yesは重要ですか?

Yes... [良い質問]

Noと言えますか?

Yes。(「この質問にNoと言えるか」という意味で解釈します) [編集済]

3 質問数以外のものも数えていますか?

Yes...

Yes...

Yes?

「Yes...。」と「Yes...」と「Yes。」の違いは重要ですか?

Yes... [良い質問]

文字数を数えているの
で10文字ごとに改行
すると親切ですか?

Yes。

参加者の数ですか

Yes。

[良い質問]がついている質問の回答だけが本当で、他の「Yes」は嘘ですか?

Yes。

いえすといいますか?

Yes?

はいといいますか? [編集済]

Yes?

各質問者ごとの2番目の質問が[良い問題]になっていることは重要ですか?

Yes。

1+1=3ですか?

No。

参加者の良い質問数は関係しますか?

No。

「Yes…」が「Yes(はい)」、「Yes。」が「No(いいえ)」、「Yes…。」が「YesNo(はいいえ)」ですか?

No… [良い質問]

正確に解くには、参加者は7名以上は必要ですか?

No。

実は何も数えてなんかいませんか?

No。

Noにも、「No」「No。」「No…」の3種類がありますか?

No...(NoはNo...。に勝手に変換させて頂きます)

この問題の質問数が増えるほど正確に解けますか?

No。
(人や質問が多いほど解きやすく…というわけではなく…
最少2人で解けます。)

1+1=2ですか?

No...

22より、最低参加者2人は、誰でも良いわけでもなく、何かしらの必要な要素を持つ参加者であることが必要ですか?

No...

1+1=3ですか?

Yes。

「Yes」「No」は質問者の名前に漢字が使われていないかどうかを表していて、「…」が「Yes(はい)」、「。」が「No(いいえ)」、「…。」が「YesNo(はいいえ)」を表しますね?

No。 [良い質問]

1+1=田ですか?

No。

『榎』の質問に対してYesということはない、ですか?

No...

24 その要素は、質問者達のプロフィールページを見ると分かりますか?

No... (ただし見なくてもわかります)

29 名前が重要ですか?

No... [良い質問]

「No」と返されている質問者の名前の共通点を見つければFAですか?

Yes。(共通点そのものがFAではありません。共通点が判明すれば連鎖的に問題文の問いの答えが分かります。)

Villitさん自身は「Yes」ですか?

No...

発音したときの文字数でyesNO別れますか?

No。(惜しい)

質問者の名前に含まれる、「漢字・記号」以外の文字数ですか?

Yes。

名前の文字数が4文字以上の人はYesですか?

No... [良い質問]

33 ひらがなにしたときの文字数ですか?

No。

文字として書く事は重要ですか?

No...

35 数えているのは名前の文字数ですね?

No...! [正解]
この問題での私の回答は「Yes...」「Yes。」「No...」「No。」の4つのパターン(+α)が存在しました。
「…/。」と「Yes/No」、それぞれに別の意味が存在します。
まず「…/。」ですが、これは質問に対する回答を表しています。
「...」なら肯定、「。」なら否定です。
無論「...。」であれば何方とも言えない、「?」であれば分からない、の意味になります。
では、「Yes/No」は何の意味を持つのかといいますと、
質問者の名前の文字数が4文字以上である場合はYes,3文字以下である場合はNoを書き込んでいたのです。
よって、正解は「質問者の名前の文字数」になります。
Yes/Noが質問への答えを表さないこと、
複数人の参加者が必要不可欠であることから、
ウミガメや20の扉ではなく、新形式として出題しました。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。