2つで悩んでいた私だか、全く無関係な場面でほとんどの人が口を揃えていたので、
とりあえず仮にその最初の3文字の方にしてみた。
が、真ん中の上下が異なる色だったので消しゴムを使い、
メを用いた。
さて、“ 上下が異なる色 ” とあるが、それぞれ何色だっただろうか?
理由と共に答えよ。

ラテシンますか? [後49回]

NOYES [良い質問]

真ん中の上下とは、一つの文字の中の上下ですか? [後48回]

NO [良い質問]

最初の3文字は全て漢字ですか? [後47回]

その訊き方だとNO ※ミスリード注意! [良い質問]

タイトルに「メ」が無いのは重要ですか? [後46回]

NO

3 最初の3文字の中に漢字は含まれますか? [後45回]

NO ※ミスリード注意!

ウミガメのスープは関係ありますか? [後44回]

NO
ここで訂正させていただきます。
ごく一部ラテシン関連要素も含まれますが、
当問題の大筋(主旨)としてはNOというニュアンスが強いです。
一部の要素以外、ラテシンは全く重要ではありません。

2つで悩んでいた私、というのは、私が二つのコミュニティの内、どちらに所属しようかな? と悩んでいる、ということですか? [後43回]

NO [良い質問]
気分転換にラテシンでもやるか。

問題文に比喩、擬人化表現はありますか? [後42回]

NO
とりあえずこっちにしてみるか。

1行目は、「仲間として集まりに加わろう」と書いてある文字を読んでいますか? [後41回]

YES [良い質問]

消しゴムを使って真ん中の上下を消しましたか? [後40回]

NO [良い質問]

パソコンは関係ありますか? [後39回]

NO

言葉遊びはありますか? [後38回]

YESNO 広義ではYES? ※ミスリード注意! [良い質問]

その色は赤・青・緑の中にありますか? [後37回]

成立しない訳ではないんですが、ここではNOとしておきます。 [良い質問]

9より その文字がどこに書かれているかは重要ですか? [後36回]

YES [良い質問]

この問題はラテシンに関する知識が全くなくても正解に辿り着けますか? [後35回]

ほぼYES 但し、口を揃えているのはラテシンメンバー達です。 [良い質問]

「全く無関係な場面」がラテシンですか? [後34回]

YES

「最初の3文字」とは「さんか」ですか? [後33回]

YES [良い質問]

問題文3行目までのシチュエーションは、「仲間として集まりに加わろう」に対して「参加」か「不参加」で悩んでいた私が気分転換にラテシンを覗くと、みんな「参加します」「参加します」と言ってるので、仮に「参加」にしてみた、で合ってますか? [後32回]

YESNO 『不参加』は悩む対象になり得ません。 [良い質問]

消しゴムは鉛筆などで書かれた文字を消すために使ったのですか? [後31回]

YES 違うと気付いたので消しました。 [良い質問]

「メを用いた」は「めをもちいた」と読んでよろしいですか? [後30回]

YES

「メを用いた。 」は、カタカナの「メ」という文字を書いた、という意味ですか? [後29回]

YES ちなみにカタカナである必要はありません。 [良い質問]

私は、自分が書いた文字に対してのみ消しゴムを使いましたか? [後28回]

YES

「メ」を含む言葉を書いたということですか? [後27回]

YES 仲間として集まりに加わろう とあったので。 [良い質問]

クロスワードで仮に「サンカ」としていた部分を、真ん中の上下の繋がりから、消して「カメイ」に直しましたか? [後26回]

YES!!! [良い質問]

「仲間として集まりに加わろう」はタテのカギですか? [後25回]

NO!!! [良い質問]
“ ミスリード・トラップ ” でしょうか。
皆様、くれぐれもお気をつけくださいませ^^

答えは上が黒で下が白 理由はクロスワードパズルのタテの言葉が「ン」で始まることはあり得ないから間違いに気付いた、ですか? [後24回]

その通り!!!!!^^ [正解]
『仲間として集まりに加わろう』
うーん…マス目は3文字だから、
【サンカ(参加)】か【カメイ(加盟)】辺りかな…?
あまり悩むのもアレなので気分転換にラテシンを覗いていると、
問題に参加している皆さんのほとんどが最初に『参加します』と口を揃えていた。
とりあえず仮に【サンカ】を入れてみるか。
しかし、よく見ると…
⬛
サンカ
□
ンの上が黒く塗り潰されており、
ンの下は空白、つまり文字が入る仕様になっている。
ンで始まる文字が思いつかない私は消しゴムで【サンカ】を消し、
【カメイ】と記入した。
当問題の答えは、
【上が黒】
【下が白】
(必ずしも白黒である必要性は無いが、濃淡や配色等、当問題の主旨にそったものであれば良い。)
である。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。