業中立ち上がった生徒は1度叩かれた。
授業中座っていた生徒は2度叩かれた。
最後に立ち上がった生徒は握手を交わした。
【ウミガメ】

叩かれたのは、罰せられるということでしたか?

Yes!

先生は全部知ってるんだぞー、正直に立つんだ。ですか?

Yes!! 2行目はまさにそれです^^ [編集済]

いたずらは関係しますか?

No. いらんことをしたわけではないです。

この3行は、同じ場所で10分以内におこっていますか?

No!!!! 場所は同じですが場面は別物と思っていただいても結構かもしれません。 [良い質問]

一行目から三行目で、重複している生徒はいますか?

Yes!!!というか全部同一人物でも成り立ちます [良い質問]

喧嘩は関係しますか?

No.

最後の生徒は別の生徒と握手をしましたか?

No.生徒相手ではありません。

立ちあがった生徒は、正直に言ったため、一回の罰で許されたということですか?

Yes^^ むしろはじめから…

ハイタッチですか?イエーイ [編集済]

NO.

誰かの罪(大げさですが)をかばっている人はいますか?

No.自分自身の過失でした。

立ち上がったら、「授業中に立つな!(べしっ」ですか?

No^w^

何の授業中だったかは重要ですか?

NO.大体の授業で成り立ちます^^

最後の生徒は先生と握手しましたか?

YES!!!先生とのものでした! [良い質問]

なにかの下心は関係しますか?

2行目限定して言えばYes

立ち上がれと言われたから立ち上がったんですか? [編集済]

Yes!!教師の指示でした! [良い質問]

最後に立ちあがった生徒は何かを先生に伝えましたか?

No.生徒自身が何かを伝えることはありませんでした。

先生は女性ですか?

問題分ではNoですがどちらでも結構です。 [編集済]

最後に立ちあがった生徒は、一般的に褒められるべきでしたか?

Yes!ただし、普通ならこうはならなかったでしょう。 [良い質問]

その下心とは、「人気もしくは注目を浴びたい」という種類のものですか? [編集済]

No.割と単純なものです。

生徒と先生は秘密の協定を結んでましたか?

No.

最後に立ち上がった生徒以外は、その時みんな座っていましたか?

Yes! [良い質問]

「女の子のパンツ見たい」ですか?

NOOOOw

下心とは「さっさと学校から帰りたい」とか「サボりたい」といったものですか?

No.ややこしいのでヒントに出しますね。

三行目は、1,2行目の出来事と関係しますか?

Yes^^ 関係あります! [良い質問]

(この事件の犯人は俺だ。だが誰が名乗り出てやるものか。真相は闇の中さククク……いてっ)ですか?

No.生徒は事件を起こしたわけではありません^^

最後に立った生徒はいい事をしたから立ったのですか?

Yes.ただし人によっては、そこまでたいしたことではありません。 [良い質問]

最後に立った生徒は、嫌な役を進んで引き受けましたか?

No.

先生は生徒が犯人だと知ってましたか?

No.犯人という言い方はちょっと違います。

秘密は関係しますか?

たぶんNoです

握手を交わしたのは、友情の意味ですか?

No.友情が芽生えるなどということはありませんでした。

先生は「何かをした者は立て」と言い、正直に立ったものは、1回、知らないふりをして立たなかった者はそれがバレて2回叩かれましたか? [編集済]

Yes!!では生徒は何をして叩かれることになったのでしょう^^ [良い質問]

黒板消しをドアの上の部分に挟んでいましたか?

No.

生徒が罰せられるのは客観的に見て正当でしたか?

yes,no.少なくとも生徒から見ればたまったものではありませんでした。

生徒は先生思いの子たちでしたか?

No.あまり関係ありません

些細な事でしたか?

どちらかといえばYes.

生徒たちは悪戯をしましたか?

No.

授業妨害の類ですか?

NO!でも授業中だったのは重要です。

遅刻ですか?

No.

居眠りのたびに、常習犯の生徒は立たされて永遠の眠りに……?

No.授業態度はここでは問題ではありません。

なにかの失敗ですか?

Yes!!!

授業で当てられて間違えたのですか?

惜しいですが、間違えたのはYesです! [良い質問]

クラスを間違えましたか?

No.

致命的な間違いですか?

致命的とまで言い切るのは難しいですが、あまり軽いものでもありません。

「この問題わかるやつ、手を上げろ!」 「はい!」 「よし、答えろ!」 「わかりません!」 「なんでやねん!」(ビシ)

NO.

「わかりません」はともかく、手を挙げたけどしょっちゅう間違った?

No.手をあげなくても問題を解かなければいけませんでした。

誰かおならして、騒ぎたてましたか?

No.そしてばれて気まずい雰囲気になるんですね><

先生の名前を間違えたのですか?

No.先生の名前ってどうしても覚えられません^^

間違えて先生を「クソジジイ!」と呼んでしまいましたか?

NO^^それってわざとですよね

いじめは関係しますか?

No.

「このクソガキ共……」という気持ちになりましたか?

yesかもしれません。時間も一応あったはずなので

授業中に集団でトイレに行きましたか?

NOOO><舞台は教室内のみです!

最後に立ちあがった生徒は、1人だけでしたか?

Yes!!ちなみに「生徒」が一人でないのは1行目だけです^^ [良い質問]

席替えを強要しましたか?

NO.

一行目の「立ち上がった」は妥当な行為ですか?

教師の指示に従ったという点では妥当です。

3行目の生徒も、先生に命じられて立ったのですか?

Yes!!!ただし立ち上がったことよりも握手したことの方が重要です。 [良い質問]

教師の指示は一人なのに、複数の生徒が立ち上がりましたか?

No!1行目の時点での対象の生徒は複数でした。

握手したのは何かの取引ですか?

No!

先生は、皆の前で褒めるために、3行目の生徒を立たせ、握手をしたのですか?

Yes!!!!! [良い質問]

三行目の生徒=二行目の生徒ですか?

YES!!そして1行目の生徒の一人でもあります^^

先生「おい、~した者は立て!まったくこいつらは(バシ!)、おい、お前、座ってるがお前もだろ(バシ!バシ!)、おい、ちょっと立て、それに引き換え、こいつは偉いんだ!(ガシッ!)」 という流れですか?

NO!ちょっとおしいです!

座ったのには理由がありますか?

2行目の生徒は叩かれたくなかったというだけです。23と24の間のヒント参照

1人の生徒が、罰せられ、 罰を回避しようとしてさらに罰せられ、 そしてなぜか褒められた という関係なさそうな関係する出来事を経験しているのですか?

Yes!!!!! [良い質問]

先生は勘違いしましたか?

NO.この問題の中で勘違いの要素はありません。

先生は、1,2,3行目で、それぞれ別のことを言って生徒を立たせようとしましたか?

No.1行目と2行目に関して言えば、同じ理由で立たせようとしました。

試験が関係しますか?

Yes^^ テスト関係あります!!! [良い質問]

最終的に、試験の点数が上がって握手をしたのですか?

YES!!くわしくは満点でした^^ [良い質問]

立ち上がったのは、テスト返却の為ですか?

NO.そもそも返却は…

何の授業かが、重要ですか?

No.12参照

テストの点が悪くて罰せられ、それをごまかそうとしてさらに罰せられ、しかし、最後には満点をとって先生に褒められた生徒の話ですか?

Yes^^解説行きますね。 [正解]
いや、正確には国語担当の海野のことが苦手だったというべきか。
封建的と形容すべきその教師は、テストのたびに一定の点数を取れなかった生徒を叩いていた。
漢字テストの苦手な亀朗は毎度その餌食になっていたのだった。
ある時、同様に目標点を下回った亀朗は妙案を考え付いた。
その小テストは、時間短縮のためか生徒同士でプリントを交換して採点を行ったため、直接海野がプリントに触れることはない。
しかも点数に関しても、及ばなかった生徒が立ち上がるというほとんど自己申告制のものだった。
黙って座ったままでいさえいれば、叩かれることなどなくなると判断したのだった。
しかしながら、亀朗が期待したとおりになることはなかった。
テストのたびに散々なできの亀朗がいきなりいい成績になったなどと海野が判断することもなく、採点自体のごまかしもなかったためにあっけなく発覚してしまうのだった。
嘘をついた亀朗は結局、他の不合格者より1発多く叩かれるのであった。
そんなこんなで月日はたち、3学期の期末テストが返された日のこと。
漢字のテストも返されたが、驚くべきことに亀朗は満点を取っていた。
いつも及第点しか取れない彼だったからこそ、教師も喜んでみんなの前で誉めたたえた。
海野のことが苦手な亀朗ではあったが、ほめられること自体はまんざらでもなかった。
そうして亀朗と海野は握手をするのであった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。