----------------------------------------------------
【問】
以下の10個の選択肢の中から、我がウミガメ高校校長・海亀カメオの隣の家に住んでいる山田さんの友達の恩師の初恋の人である鈴木さんの特徴に当てはまる選択肢を選びなさい。
無論、当てはまる選択肢は1個だけである。
1. カレーライスが大好物である。
2. 中学生時代は図書委員であった。
3. 飼っている愛犬の名前はポチである。
(~略~)
10.なんだかんだで朝は和食派である。
----------------------------------------------------
上記の問題は、当然ながら受験者全員が誰も知るはずのない鈴木さんに関する問題であった。
普通に考えれば、当てずっぽうでも10個の選択肢なので正解率は1割ほどになるはず。
しかし、なんとこの問題の正解率は5割近くにもなった。
選択肢はそれぞれ10個とも、鈴木さんを知らない人に聞けばどれも「知るわけねぇだろ!」というであろうレベルであったにも関わらず、一体なぜこんなにも正解率が高かったのだろう?
問題文から論理的に考えれば正答率が上がりますか?
NO [良い質問]
5割の人物は、それが正解であると確信をもって解答しましたか?
NO!!! [良い質問]
鈴木さんはカレーライスが大好物ですか?
YESNO おっと意外とその視点は大事! [良い質問]
全員ではなく、半分程しか解けなかった理由は重要ですか?
YES 「正解率5割近く」というのがポイントです。最も、ある程度割合は上下する可能性ももちろんありますが。 [良い質問]
10個の選択肢の中には一個だけ鈴木さんの特徴に当てはまる選択肢がありますか?
YES そこは問題文の問題文(ややこしい)に書かれている通りです。
選択肢を選ばないのが正解ですか?
NO
当てはまる選択肢を5個選べますか?
NO 一つだけです。
こんなのわかるわけねーだろ!と、ろくに考えもせず1を選んだ人が多く、たまたま正解が1だった…ですか?
NO なるほど。
6より「答えるor答えない」の二択の為、およそ半分ですか?
NO
この試験の正答者は、高校入学にある程度有利になれますか?
NO
鈴木さんはなんだかんだで朝は和食派ですか?
YESNO 言ってしまえばどれが正解の選択肢かはこの問題を解くうえで重要ではありません。
誰でも「カレーライスが大好物の人」をひとりくらいは知っているので、「これはアリ!」と選んだ人が多く、たまたまそれが正解でしたか?
NO
受験者は2名で、内一名は鈴木さんでしたか?
NO そ、その考えはなかったけど受験者だれも知らない人なので!
問題が「今から私が振る10面ダイスの目を答えよ」でも成り立ちますか?
NO!!! [良い質問]
選択肢の数が違ったとしても、正解率は5割近くなりますか?
YES!!!同じ条件ならば!!!最重要!!! [良い質問]
4、選択肢の中に、半分……男の子か女の子ならわかるような選択肢が書かれていましたか?
NO
正答した人は全くの勘、運で正答しましたか?
ある程度ならYES!! では、なぜそれで5割も正解者が!? [良い質問]
鈴木さん知ってる人が受験生の中にいますか?
NO 問題文&質問13参照
解答欄は重要ですか?
NO その選択肢を一つ書くスペースがあれば。
選択肢の項目の中で、もっともYESの確率の高そうなのを選んだ結果がたまたま正答でしたか?
NO
句読点を入れる場所を変えると、異なる鈴木さんが5人くらい問題文に現れますか?
NO な、なにぃ!?
「我がウミガメ高校校長・海亀カメオの隣の家に住んでいる山田さんの友達の恩師の初恋の人」である鈴木さんと、「我がウミガメ高校校長・海亀カメオの隣の家に住んでいる山田さんの友達」の恩師の初恋の人である鈴木さんは違う人で違う特徴を持っていますか?
NO 鈴木さんは一人だけです。 問題文のそこは重要ではありません。
受験生が「鈴木さんと言えば?」で想定する有名な鈴木さんがいて、その人の特徴に当てはまったものが正解でしたか?
NO
②「そもそも鈴木さんって誰だよ」「こんな問題をだす高校ってなんだよ」という部分は重要ではありません。
③要は「10の選択肢で一つしか選べないのに、正解率が5割の謎」を解くのがポイントです。
正答の選択肢は5個ありますか?
NO 問題文にある通り1個だけです。
問題で例示されている1,2,3,10のどれかに回答が多く集まりましたか?
YESNO 解説では1に集まりますが、極端な話その中ならばどれでもありと言えるような。ミスリード注意! [良い質問]
海亀カメオ・山田さん・友達・恩師・鈴木さん の5人の内誰の特徴でもいいので10個の内から適当に選んでも2分の一で5割近い正解率になりますか?
YES 同じ条件ならば!ミスリード注意! [良い質問]
学校側は正解率が5割近いと予想してましたか?
YESNO YESの可能性もありますが、「うっかり」5割正解になるような問題を作ってしまったかもしれません。 [良い質問]
略されている例示を想定することが重要ですか?
YES!!! ただし、具体的でなく「どんな選択肢か」が重要です!(なので、20の扉ではなくウミガメで出題) [良い質問]
「当てはまるのが一つ」に当てはまる選択肢が実は2つくらいしかありませんでしたか?
YES!!!より詳しく!!! [良い質問]
試験問題作成のミスにより、正解の選択肢だけフォントが違っていて、それに気づいた半数近くが正解しましたか?
NO
正答した5割の生徒には、なにか共通する特徴がありますか?
YESNO あえて言えば運が良かった、勘が冴えていた。
この試験は答えを外した残り5割の生徒を見定めるためのものですか?
NO
全ての選択肢をちゃんと問題文に書いていれば私たちはすぐに答えが分かりますか?
YES!!!厳密にいえば正解率5割になります。 [良い質問]
校長に当てはまる選択肢を答えよ、でも成り立ちますか?
YES ぶっちゃけ誰でもいいです。
17その勘は、「今までの選択肢で1か~9が多いからここはきっと10だ」など、他の解答などである程度操作されていますか?
NO
今日は冬至ですか?
YESだけど問題関係なーい!笑
記述式で解答欄に当てはまる長さの選択肢は2つだけでしたか?
NO
面接試験ですか?
NO 筆記です。
37より、10だけ二桁なのは重要ですか?
NO
朝は洋食か和食のどちらかだと思うので10を選びましたか?
YESNO 質問25参照
同じ(または必ず両立する)内容を指し示す選択肢があり、それを除くと残りは2つでしたか?
NO その書き方だと違うというか逆!!! [良い質問]
鈴木さんは人間ですか?
YESNO 宇宙人でもなんでもいいです。 [編集済]
40異議あり!私は朝はフレンチなので三択にしてください!
却下!
年齢的になくなっている方なので、最後が「あった」と過去形になっている選択肢が2つだけでしたか?
NO
ここで省略されている4~9は、とりあえず切っていい選択肢でしたか?
NO [良い質問]
選択肢は、二つで一つのセットになるようなものですか?
YES 言い方によっては!詳しく! [良い質問]
愛犬はポチであると愛犬はポチではない的な選択肢がありましたか?
YES!!!正解!解説行きます! [正解]
カレーが大好物でない、という選択肢があったので、どっちかは正解じゃん、ですか?
YES!!!正解!なんとこちらは解説通り! [正解]
矛盾している選択肢を潰していくと残り2つになりますか?
NO 正解ともう一つが矛盾していました。(矛盾していると当てはまる選択肢はどちらか一つなのでね)
同じ2択でも、図書委員とか名前がポチとかはわかるわけがなく、結局好きか嫌いか、みたいな確率的に五分五分になる2択を選ぶのが最も正答確率が上がる、と多くの受験生が考えたために、そのような結果になりましたか?
NO
1.カレーライスが大好物である。
2.中学生時代はずっと図書委員であった。
3. 飼っている愛犬の名前はポチである。
4.実は左利きである。
5.趣味は映画観賞である。
6.部活動はずっと野球部だった。
7.年齢は50歳を超えている。
8.カレーライスは大好物ではない。
9.特技は英会話である。
10.なんだかんだで朝は和食派である。
選択肢を読めばわかる通り、1と8が真逆のことを言っている。
当てはまる選択肢はたった一つ、そしてこの二つが両方とも正しくないとしたら矛盾が生じるため、必然的にどちらかが必ず正解だということだ。
受験者たちにとっては実質的に二択の問題であるため、正解率は5割近くにもなったのだ。
選択はそれぞれ(一つ一つを見ると)10個とも、鈴木さんを知らない人に聞けばどれも「知るわけねぇだろ!」というであろうレベルであるが、問題ような状況であればそうはならないのであった。
【簡易解説】
矛盾する二つの選択肢があり、どちらかが必ず正解である状況であったため。
・「そもそも鈴木さんって誰だよ」「こんな問題をだす高校ってなんだよ」という部分は重要ではありません。
・要は「10の選択肢で一つしか選べないのに、正解率が5割の謎」を解くのがポイントです。
・選択肢がもっと多くても正解率は5割ぐらいでした。
・「実質、当てはまる選択肢が二つだけ」とは?
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。
からす山さん がこの問題をGoodスープに認定しました。