ほとんど手付かずの山であり子供には危ないということで、学校と裏山の間には柵が設置してあるが、
やんちゃな児童たちは柵など乗り越え潜り抜け裏山へと遊びに行ってしまう。
困った教員達が職員会議で頭を捻っていたところ、若手の男性教諭が妙案を出してきた。
「柵を取っ払ってみてはどうでしょう?」
彼の言う通りに柵を撤去してみたところ、裏山へ入る児童は1人もいなくなった。
一体、これはどういう事だろうか?

挿絵使っても、上手く説明しきれた気がしないorz

柵を取り外しても森に入ろうと思えば入れますか?

yes 入れます

非現実要素がありますか?

no ありません

舞台は現代日本ですか?

yes それで成立します

犯罪は関係ありますか?

no です

柵が何でできているかは重要ですか?

no です

学校の先生と生徒たち以外に重要キャラはいますか?

yes! 居ると言えます。 [良い質問]

1行おきに空行が入るのは重要ですか?

no 見やすいかな?っと思っただけです<(_ _)>ペコリ

柵が取り払われた後の場所には、何か重要な物はありますか?

yesno? ある。と言って良いか、ちょっと答えづらいですね(^^; [良い質問]

山には、児童たち以外の人が立ち入るようになりましたか?

no でしょう

山の持ち主は関係ありますか?

no です

問題文中の柵は全て同じ柵ですか?

no!! 違います!! [良い質問]

柵の中にある 柵で囲まれた猛獣を囲む柵をとりはずしますか?

no です

山には誰かが住んでいますか?

no 重要でもありません

柵を外す以外にも児童たちが山に入らないようにするための対策は行われましたか? [編集済]

yes と、言って良いでしょう! [良い質問]

8より。柵が設置されていた場所に、新しく何かが作られましたか?

yes 作られました。 [良い質問]

柵を取り払った時に、地面から温泉が湧き出し、熱くて危険でしたか?

no 温泉出てませんw

動物園の柵はありますか?

no 無いです。

11より。取り払った柵とは、学校と裏山の間の柵ですか?

no!! 違います!! [良い質問]

危険な動物を囲う柵を取り外したので、児童たちは怖がって山に行けなくなりましたか?

no です

柵を取り外した業者は重要ですか?

no 重要ではありません

子どもたちは、怖がって山に行けなくなりましたか?

no 恐怖心からではありません。

今度からは、柵のかわりにア○ソックが監視しますか?

no ですw

裏山よりも魅力的なモノが作られましたか?

no!ですが、現状の進行具合だと、多分にミスリードが多く含まれています!! [良い質問]

柵(物理)ですか?

yes。物理的。よくある柵でOKです

校庭の備品に柵が取り付けられていましたか?

no です

今まで児童たちは、柵を利用して山に入っていましたか?

no 柵は邪魔でしかありません

児童たちが山に何をしに行っていたかは重要ですか?

yes? ですが、ミスリード注意と・・・ [良い質問]

裏山に建物が建ったせいで裏山で遊ぶことができませんか?

no そもそも・・・ [良い質問]

何かの柵を取り外した事により何かが子供達に開放されましたか?

yesno 取り外し作ったことで、開放された。っと言える状況になりました。 [良い質問]

6より。その他の重要キャラは、人間ですか?

yes です

15より。柵があった場所に「新しく作られた物」は、建造物ですか?

yes まあ建造物の部類かと。

裏山が土地開発されて娯楽施設ができたので、児童たちは娯楽施設で遊ぶようになりましたか?

no そもそも・・・

裏山へ入って遊んでいた児童とは、水平小学校の生徒のことですか?

yes です

そもそも裏山自体が開発されてなくなってしまったので、裏山に入る児童がいなくなりましたか?

no 「そもそも」の解釈位置が違います

裏山がなくなったので入ることはできなくなりましたか?

no 裏山はあります。

28より、そもそも裏山自体が子供達が産み出した幻想の産物でしたか?

no 実在します。

子どもたちは、山からの景色が気に入っていたが、高い展望台を作ったのでそこで景色を楽しむようになりましたか?

no です。山の景色は関係なしです。

柵が取り払われた後も、水平小学校に生徒はいますか?

yes います

28 そもそも、取っ払った柵がいままで子どもたちが突破できなかった表側の柵なので 裏山には何の変化もね~ですか?

yes! 正確には側面ですが。 [良い質問]

裏山は破壊されましたか?

no です

裏山が近道だったので山に入っていたが、別の場所の柵をなくしたので、そちらの道の方が近道となり、山に入る必要がなくなったのですか?

yes。これが正解ですねwお見事です [正解]

子供たちが裏山に入る理由は重要ですか?

no 「裏山」へは遊びに行く目的のみの理解で大丈夫です。ミスリード注意でした

生徒たちは、裏山じゃない山に行くようになりましたか?

no 逆と言えます。 [良い質問]

学校は過疎っていますか?

重要ではありません。

39より。側面の柵が外されたことで、裏山以外の場所にも遊びに行けるようになったので、わざわざ裏山を選んで遊びに行く生徒はいなくなりましたか?

no むしろ「裏山」へ行きやすくなったかと・・・ [良い質問]

時間になると校門が閉められてしまい、正面からは学校に入ることが出来ない時間に厳しい学校ですか?

no です
まず、児童の遊びに行く先は、小学校の東にある、玩具兼駄菓子屋『裏山』(赤枠の家。裏島 山太郎さん経営)
目的は、片田舎で唯一のゲーム筐体を一番に取ること。
従来は、小学校南の校門から向かうのだが、山沿いに建てられた故、曲がりくねった坂道が続くコースだった。
(挿絵、黄色の矢印点線)
そんな中、一部のやんちゃ児童はショートカットで、校舎北の柵を越えて、裏の山沿いを下ることで時間短縮を図り始めてしまった。
(挿絵、青色の矢印線)
そこで、若手男性教諭は、
「小学校東の柵を撤去し、高さ5mの垂直の壁になっている土台にスロープを作り、下の田畑へ道を繋げでしまおう」
と、提案。
(挿絵、赤色の矢印線)
これにより、裏の山コースより安全で早いコースが誕生し、
やんちゃ児童たちも、裏の山へ入る必要が無くなりましたとさ。
お粗末さまでした。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。