YES.かNo.で答えられる質問をして論理的に『答えは●●●●●●●ですか?』という質問で正解を得るには、
最少で幾つの質問をしなければならないだろう?

エスパーさんなら質問せずに正解を打ちぬけますか?

YESNO “超能力”や“当てずっぽう”回避の為、【論理的に】(確たる理由を以て)という記述を設けています。

まぐれ当たりの1回ですか?

NO

49回ですか?

NO

●=0 0000000ですか?っと質問すれば1回で済みますか?

NO

20回未満ですか?

YES [良い質問]

●には数字があてはまりますか?

YES

2^24>10^7なので24回ですか

NO

素数は関係ありますか?

NO

0回ですか?

NO

2の倍数であり3の倍数ですか?

その質問だとNO

解=答えですか?

YES

10進法ですか?

YES 重要ではありません。

出題者自身が自問自答すれば質問は1回で済みますか?

NO

質問以外に解についての情報を得る手段がありますか?

NO

10以下ですか? [編集済]

YES [良い質問]

10について これに該当する質問数で正解を1つに絞り込むことができますか? [編集済]

YES

●には同じ数字が入りますか?

YESNO 出題者が適当に決めるあらゆるケースに該当するので、同じ数字もあれば違う数字もある全てのパターンとします。

5以下ですか

YES [良い質問]

16より 7回ですか?

NO

8回ですか?

NO

3以下ですか

YES [良い質問]

2ですか

YES 後は理由です^^ [正解]

18より2345 8の素数が関係ないなら4?

NO

3ですか

NO

数字を質問するとのりっこ。さんは「no no yes no no yes yes」みたいに答えてくれますか? [編集済]

大変過ぎるわwww

偶然を味方につければ1回目の質問で数字を一つに絞り込めるのですか?

NO [1]の回答参照。

のりっこ。さんの目の前にあるメモ用紙を見ながら「この数字は関係ありますか?」っと質問をしてから当てにいきますか?

NOw でもある意味… [良い質問]

1回質問すれば、答えが何かを分かる方法がありますか?

YES [良い質問]

1回目の質問でとりあえずあてずっぽう⇒それがYesなら、2回目の質問は確たる根拠を持って質問ができますか?

NO

質問するのはのりっこさんですか?

NO 皆さんです。

ヒントより 答えを教えてくれませんか?⇒Yes⇒やったー答え見れた2回目で|ω゚`)▄︻┻┳═一 ますか?

YES! ではその“中盤部分のYES”を更に突き詰めてください。 [良い質問]

たとえば、答えを1111111にしてくれますか、アメあげるから⇒Yes、答えは1111111ですか、アメあげるね⇒Yesで2回ですか?

NOw

「タイトルが答えですか?」ですか?

NO

答えを教えてくれませんか?( ・ω・)チラッ

回答で用意した答えは 2650719 です。 しかし、当問題では特に重要ではありません。 視点は、“なぜ2回の質問で正解を貰えるのか?” [良い質問]

答えを1111111にしてくれますか?アメあげるから

NO

オーディエンスとテレフォンを使ってくれますか?

NO

答えを教えてくれませんか?⇒Yes といったのでヒント欄で答えを見せてくれますか?

NO 普通に回答欄で言います。 だって… [良い質問]

答えを教えてくれませんか?と言ったらYesと答え補足部分で答えを教えてくれますか? [編集済]

YES

つまり1回目に答えを教えてくれませんか?と質問すれば回答欄の補足で解を見せてもらえるので2回目の質問で根拠を持って解は●●●●●●●ですか?と質問することができるからですか?

YES 一応正解をあげます^^ では、“何故その様な事が可能なのか?” この点の詳細を“あるキーワード”を以て突き詰めた方にも正解を差し上げます^^ [正解]

ミニメをすれば教えてくれますか_

NO 質問欄で成り立ちます。

ミニメをすれば教えてくれますか?

NO

YesかNoで答えられる質問というルールには抵触しないし、出題者がYesかNoで回答する とも決められていないからですか? [編集済]

NO

ウミガメのスープまたは20の扉であると定められていないからですか?

ある意味YES “特別ルール”を用いています… [良い質問]

10000000人が1つずつ数字を質問し、Yesと答えてもらった人だけが質問すれば、2回目の質問で正解を当てられますか?(でもこれなら1回で正解になりそうですが)

NO

答えを言ってはいけないというルールが無いため、『答えを教えてください』の質問が使える ますか?

YESNO “カタカナ表記では4文字のキーワードを記載”しています。

亀夫君が答えを知っている亀夫君問題ですか?

NO “私の普段の回答と問題文の相違点”…

あう・・・(´・ω・`)No.⇒ナンバーだからですか?

その通り!!!^^ [正解]

雑談欄の内緒話に一つ目の質問でのりっこ。さんの個人情報を質問して、二つ目の質問を正解にしてもらいますか? [編集済]

個人情報って(((;゚Д゚)))w
私は質問に対しYES.かナンバーで答えるのだから、
最初の質問で
『答えは何ですか?』
と質問すれば、
必然的に私は『2650719です。』などと答えを教えるので、
次の質問で
『答えは2650719ですか?』
と質問をすれば正解を導ける事になる。
つまり、
【最少で2回の質問】
である。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。