紫に怪しく輝くアメジストの杯。
バッカスの杯とよばれている。
その由来は、この杯で飲む酒はいくら飲んでも酔わないとされる。
それを知った私は、この杯にまつわるある偽りを見抜いた。
いったいどういうことだろう?

若干の知識が要るかも?

元は普通の水晶でしたか?

ノー、水晶(クオーツ:水晶やアメジストなどの主原石)ではないものでした!なぜ違う素材だと気付いたのでしょう? [良い質問]

アメジストではなくアメトリンでしたか?

イエスノー、見た目がアメトリンでも成立します。

杯の中でアルコールが分解されますか?

ノー、分解ではありませんがそんな方向性です! [良い質問]

ある偽りとは「この杯で飲む酒はいくら飲んでも酔わない」という由来についてですか?

ノー、そこは正しいのです。

本来ならバッカスの杯ではなくデュオニソスの杯とよばれるのが正しいですか?

イエスですが重要ではありません。そうだよ、デュオニソスの杯だよ。訂正ありがとう御座いますwお礼に良質つけますw [良い質問]

水晶ならお酒が漏れてしまいますか?

ノー、ちゃんと作れば漏れないです

3より 杯の中にアルコールを入れると化学反応がおこりますか?

ノー、入れただけでは反応しません。酒を入れた杯を何かします。 [良い質問]

7より 酒を入れた杯を何かするときに道具は必要ですか?

イエス。現実では道具を使います。二次なら魔法と言うこともありえますが。

>7より、光に当てますか?

ノー、アレキサンドライトません。しかし8には光を使う方法もありますね。 [良い質問]

ある偽りは、見た目で見抜くことができますか?

イエス!見た目で判断しました。 [良い質問]

私は実際にその杯でお酒を飲んで気づきましたか?

ノー、飲んでません。杯を見ることと、8を使ってどんな行動をするかが分かれば判断できます。 [編集済]

お酒に変化は起こりますか?

イエス!

アメジストの主成分は重要ですか?

イエス?性質と言うべきでしょうね。 [良い質問]

その盃で酒を飲んだ人は皆酔いませんか?

イエスノー、実は8を使って行う行動さえすれば、器は無関係で酔いません。 [良い質問]

杯の中に入れるお酒の種類は重要ですか?

ノー、みりんでもいいですよ。

アルコールは杯に吸収されてしまいますか?

ノー、アルコールだけ吸収する素材って・・・。

>7より、冷却しますか?

のー!逆、逆! [良い質問]

杯が通常取れるアメジストの原石のサイズより大きいので、その杯は絶対に作れないと思いましたか?

ノーです。

アメジストの原石の形は重要ですか?

無関係ですね。

本来アメジストであれば温度に耐えられないはずますか? [編集済]

イエス!ほぼ正解ですが、耐えられないとは? [良い質問]

7より 熱を加えると退色しますか? [編集済]

正解! [正解]

13より それは二酸化ケイ素ですか?

ノー、アメジストとしての性質が重要でした

20 溶けてしまいますか?

融点のこと忘れてましたorzそれでも成立はしますけど

>17より、加熱するとアルコール分が吹っ飛びますか?

イエス [良い質問]

>20より、アメジストの杯であれば加熱すると燃えてしまうが、そのバッカスの杯は変化しなかったため、アメジストではないと判断しましたか?

ほぼ正解!色にまつわる言葉があればベストでした! [良い質問]
の杯で飲む際にある儀式を行う必要がある。
酒を杯ごと火にかけて沸騰させるんだそうだ。
そりゃそうだ、アルコール飛ばしてるもの、酔わない。
ふと気付く。
杯ごと火にかけているんだよな?
アメジストは加熱により黄色や緑に変色する。
それも変色する温度は300~500℃と比較的低い。
ろうそくやコンロの火でも変色してしまう。
にもかかわらずこの杯は変色していない。
確かに産地などによっては影響しにくいことも有り得るが、全く変色しないことはありえないはずだ。
よってこのアメジストの杯は偽り、アメジストではないと私は判断したというわけだ。
現にこの杯の素材はアメジストとは似て非なる材質だった。
…その話はまたの機会に。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。