男が旅をしていると、その地で有名になっている木を見つけた。
男はその木の枝を折り、山の頂上に刺した。
のちに男は有名人となるのだが、一体何故、山の頂上に木の枝を刺したのだろうか。
[流離~♪さんのラテクエ問題リサイクルです]

流離~♪さんのラテクエ問題リサイクルです

男が枝を刺した山はどの山でも成立しますか?

NO? とても特別な山でした。

男は「山の上に木の枝を刺したこと」で有名になりましたか?

YES? 今回の問題においてはそれが主な理由ということにしてあります [編集済]

刺した枝は成長して樹になりましたか?

YES!!!! [良い質問]

枝は目印ですか?

NO!

旅にでた理由は重要ですか?

NO? むしろ、男は旅人であることが本質のような存在です( 問題を解く上ではあまり重要ではありません)

非現実要素ありますか?

YES!!!!!!!!!!!!!!!! [良い質問]

男とは、花粉やタンポポの綿毛等の擬人化ですか?

NO! 「擬人化」というとちょっと違います ですが…! [編集済] [良い質問]

落語のあたま山のように、頭のてっぺんに木が生えますか?

NOwwww

木は山に生えていたものですか?

NO 最初の樹は、暗い淵に生えていたとしています

男は神ですか?

YES!!!!!!! ただ、神であることより重要なのは [良い質問]

山の上以外全部沈没ですか?

NO ですが、山は「その世界」で一番高い山でした

天に帰る為、天まで伸びる樹を植えましたか?

YES! 解説では「帰る」のではなく、「登る」ためとしていますが [正解]

タイタン神族の巨人が世界樹ユグドラシルをうえていきますか?ってコレじゃギリシャ神話と北欧神話がちゃんぽん(=゜ω゜)ボー

YES!! というより、北欧神話の神々も元は… [良い質問]

ジャックと豆の木ですか?

NO そういえばあっちも天界に巨人でしたね!

天界に登ろうとした巨人。海底のジャイアントケルプ(100km)を登って天界に行こうとするも、天界(上空101km)に届かなかったので、標高1000mの山の上に植える。が、海藻が山の上で育つはずがなく、阿呆として有名になりますか?

NOwww ケルプって海「草」 だしえ

もともと光のなく暗い淵 というか洞窟内でひょろっと生えていた巨木種を天井のない山の天辺に植えて大きく育てることで天界に登りますか? [編集済]

YES! 黄泉の国(ニプルヘイム)の淵に生えていた世界樹の枝を、日当たりのいい山の上に植え替えました! [正解]

んでもって16が「ウドの大木」の語源となりますか?

そして、それが木を意味するウッド(wood)の語源となったという…
彼が旅をしていると、黄泉の国(ニプルヘイム)に通じる暗い淵(ギンヌンガガップ)の果てで、世界の始めから
生えている、樹齢何万年もの大きな木を見つけました。
その地ではユグドラシルと呼ばれる有名な木なのですが、その根っこは蛇に食われ、腐りかけています。
そこで男は、大樹の枝を折ると、ほんの一跨ぎで、世界の真ん中にある一番高い山の頂上に刺しました。
枝はすぐに大きく育ち、世界を覆うほどに大きくなりました。
そして、その樹は世界樹となり、世界の終わりがくるまで、世界中の生き物を見守り続けました…。
なお、男の名はオーディン。各地を転々と旅をして回る、旅人と風の象徴である巨人の神…
その後、彼は天まで届く世界樹に登り、天界から人間界(アースガルド)を治めたそうです。
※ 原典の北欧神話とは、微妙に記述が違う部分があります
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。