この知らせに、多くの学者が悲しみ、嘆いた。
ああ、これで何年、研究が遅れるだろうか。
男は何者?
【ウミガメ】

男は研究者ですか?

No! [良い質問]

男は献体者ですか?

No

男は研究に関係しますか?

Yes [良い質問]

遅れる研究は医学・生物学に関してですか?

No!

男はデータベースなどの何かですか?

No

多くの学者とは理数系の学者ですか?

No!

男は実験体ですか?

No? 少しニュアンスが違いますね

男は人間ですか?

Yes

男は患者ですか?

No

男の死因は重要ですか?

No 解説では老衰でした。

男の職業は重要ですか?

YesNo すいません、答えるのが難しいので・・・(>_<)

男は文書を書く人間ですか?

Yes ミスリード注意

男はパトロンですか?

No パトロンの意味を必死で調べるRであったw

男は女でも成立しますか?

Yes ある条件を満たしていれば成立します。

男はあらゆる分野の研究に関係していましたか?

Yes 細かく分けると、確かにいくつかの分野に関係してたかも・・・

男は出版社・記者・ライターですか?

No!

男の年齢は重要ですか?

Yes! 常識的に考えると若者では成り立ちません! [良い質問]

研究しているものを特定する必要ありますか?

Yes おそらく必要でしょう。

現実ではありえますか?

Yes! 現実で起こっていることらしいです。 [良い質問]

男の書いた文章はコンピュータプログラムでしたか?

No

男は何かに監視されていましたか?

No

男は犯罪者でしたか?

No

遅れる研究は歴史学で、歴史を実際に経験した生き証人がいなくなったからですか?

No! ただ惜しい! そんな感じです! [良い質問]

男しか知らない事実がありましたか?

Yes! ただほんの少しニュアンスが違うかも・・・ [良い質問]

爺「古の伝説は誠であったか・・・

続編を求ムw

男は芸術家でしたか?

No

男は通訳でしたか?

No! 通訳じゃなくて・・・ [良い質問]

男にしか読めない言葉の本がありましたか?

Yes! それもあったでしょう! さて、男は何者!? [良い質問]

男は昔の医学書を解読することができましたか?

No!

男は暗号解読をすることができましたか?

YesNo? まあそんなものです。

遅れる分野は言語学でその言葉はもはや男しか話せなかった?

Yes!! 正解! [正解]

遅れる分野は民俗学ですか?

Yes? まあそれも遅れるでしょう。 [編集済]
ウミガメ族はラテシン語という独自の言葉を使っていたが、 先進諸国の進出によって、年々話せる人間は少なくなっていった。
そして、ついに流暢に話せる人間は男一人しかいなくなってしまった。
ラテシン語は文字がなく、音だけの言語だった。
だがラテシン語は言語学上その成り立ち等が特質的で、人類学者、言語学者は彼を通して文を翻訳したりラテシン語の成り立ちについて研究していた。
だが男が老いて死に、世界からまた一つ、言語が消えた。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。