その後男は3度戦慄した。
しかし、一緒に納得もした。
一体なぜなのか、物語を解明すると共に説明してしてください。

終わりました

登場人物は男だけで成立しますか?

NO!登場人物は全部で三人です。 [編集済] [良い質問]

犯罪関係しますか?

NO。関係しません。

洗濯物を実際にタンスにしまいましたか?

YES.ちゃんとしまいました。でもあまり関係ないんです・・・。

タンスの中に、見慣れないものを見かけましたか?

NO。至って普通の箪笥でした。中身も。

異次元空間につながっていましたか?

NO。繋がっていません

そして、ドラえもんが出てきましたか?

NOw そんなことでも面白いかもしれないですね

過去にしまって忘れていたものが見つかりましたか?

NO。箪笥の中には服だけしか入っていませんでした。

たんすの中に何か生き物がいましたか?

NO。上に同じく。

この話には人間以外が出てきますか?

YES!!!!!! そうです出てきます! [良い質問]

男の年齢は重要ですか?

YES?一応あってもなくても構いません。

逆に、入っているべきものが足りなかった?

NO。箪笥はいつもどおりでした。

非現実要素はありますか?

YES!! めっちゃオカります。 [良い質問]

戦慄したのは衣服をしまった後ですか?

YES!でも・・・ [良い質問]

洗濯物が、実は妖怪一反もめんでしたか?

NOw そんなに軽い話ではありません。

9より、この話に出てくるのは妖怪の類ですか?

YESNO うーん答えにくいですね・・・まあオカルトなものだと思ってもらえれば構いません。重要ですが

三度とも同じことで戦慄した?

NO! 三回とも違う理由で戦慄しています。 [良い質問]

男は生きている?

YES。バリバリ生きてます。

一反もめんが軽い… つまり、ぬりかべ登場 ますね?

NOw 言葉遊びは苦手なのでしていませんね・・・。

男がどういう人間かを知ることが重要?

NO。そこまで重要ではありません。子どもとだけ言っておきましょう。

13より、洗濯物をしまう前も戦慄した?

YES!!!! 戦慄しました!では三回目はいつでしょうか。 [編集済] [良い質問]

そもそも、男は人間?

YES。れっきとした人です。生きてます。

登場人物は男の家族?

YES! そうです。一人だけ明かすと親です。父でも母でも構いません。

洗濯物をしまおうとしなくても戦慄する出来事にあっていた可能性はある?

YES。状況次第ではそうなっていたかもしれませんね。

普通の人間も男と同じ状況になったら戦慄する?

YESとしておきます。ただ戦慄しない人もいるかと思います。

男がもし女だったのなら戦慄しなかった?

NO。場合によっては戦慄するでしょう。

もう一人の登場人物は霊?

YES!!!!!!オカルト的なものです!しかしこれ以上正体を明かす必要はありません。 [良い質問]

男は幽霊を見ましたか?

YES!!!実際に目で確認しました。 [良い質問]

男の親と兄弟は戦慄の一つに関係している?

NO。まったくもって関連性がありません。しかし話の中には登場します。

戦慄の全てに霊は関係している?

YES!!!すべて霊のせいです。 [良い質問]

男の家族は霊を見ましたか?

NO。全く見ていません。しかし後に親には話します。

確認です 1回目はタンスを開ける前。3回目は服をしまった後。に、戦慄しましたか?

YES!しかし勘違いには注意しましょう。

洗濯物の中に、幽霊の着る 白装束・三角頭巾・帯の3点セットが入っていて、3回驚き?

NO。白装束らしきものは登場しますかね。

霊を見たと親に言っても信じてくれなくて、でもそりゃそうか信じれなくて当たり前かと納得した

回答ミスです…YESNO。男は親にこの状況を話しました。納得のタイミングはまとメモ帳の通りだいぶ後です。 [編集済]

3回の戦慄のうち、1回は男が幽霊を見たこと、もう1回はそれを家族に話したけど家族が幽霊を見ていないと言ったこと、ですか? [編集済]

NO。家族は男が幽霊を見た時その場にいませんでした。

洗濯物が何であったかは重要ですか?

NO。ただ洗濯物としてみてくれて結構です。

洗濯物はタンスにしまいましたか? [編集済]

YES。しまいました。

男は洗濯物をしまってない

NO!wしまいましたよ!この男(子供)は偉いんです!

男は幽霊が誰の霊なのか分かっていましたか?

NO。わかっていませんでした。

現代の話ですか?

YES。曇りガラスがある時代です。

しまい方がまずかった?

NO。しまい方は至って普通です。

幽霊は洗濯物に何かしましたか?

NO。幽霊自体は何もしてません。

3つの事柄は1つの流れになっていますか?

YES。道筋は1つで進んでいます。

洗濯物は自分の所有物だった?

YES。洗濯物は殆ど関係ない!

幽霊は故意に男を戦慄させましたか?

YES・・・?私は知りません。

幽霊はどこかに何もせず立っていましたか?

YES!!!そうです、危害は加えていません。しかし・・・ [編集済] [良い質問]

幽霊は女ですか?

YES!しかしあまり関係ないことです。一応良質つけます。 [良い質問]

霊を見た場所が大事?

NO。というより幽霊のいた場所が大事です。

男は怖くて夜トイレに行けなくなった?

YES まあ子供だからそうでしょうね。

男は、なぜ幽霊がその場所に立っていたかということに納得しましたか?

うーん・・・まあYESです。固定概念にとらわれてはいけません。 [編集済]

男は親のお手伝いで洗濯物をしまいましたか? [編集済]

NO 親の手伝いというより自分の洗濯物だからしまいに行かなければなりませんでした。

男は幽霊に何か渡しましたか?

NO。ぶっちゃけ言うと男(子供)は怖くて一回のその場を立ち去ります。 [編集済]

男は幽霊を家族と勘違いしていましたか?

NO。男は幽霊を見た時点で幽霊であると確信しています。

実は何かを幽霊と思い込んでいただけだった?

NO・・・? 確かに幽霊だと思ったんではないでしょうか。

3回目の戦慄は、2回目からかなり時間が経っていますか?

YES!!!一回目は幼稚園生の頃ですが、三回目は小学3年生の時です。ではなぜ戦慄したのでしょうか [良い質問]

39より、曇りガラスのない家では成立しませんか?

NO。しかしこれは戦慄した理由に関係してきます。

47より、男のいた位置は、幽霊のいた位置から離れていましたか?

YES。 まあ少し離れていました。mで言えば4~5mぐらいかな

男は幽霊に何かした?

NO。男は何もしていません。

納得したのは三回目に戦慄した直後?

YES!まとメモ帳にも書き足しました。 [良い質問]

一回目と二回目の間に起こした行動に家族は関係する?

YES。質問の33番を見ていただけると助かります。

3回目は小学3年生という年齢は大事ですか?

NO。4年生でも中学生でも構いません。

1回目の戦慄で逃げ出した後、男は幽霊をやっつけようと戻ってきましたか?

NO。男は幽霊嫌いです。

二回目は、タンスにしまった時ですか?

NO。箪笥と洗濯物はほどんど関係ありません

親に幽霊のことを話したのは、1回目と2回目の間ですか?

YES。回答ミスです、そのとおりです [編集済] [良い質問]

1回目の戦慄で逃げ出した後、幽霊の存在を確認するために戻ってきましたか?

YEEEES!!!その通り!男は幽霊の存在を確認しに行きました! [編集済] [良い質問]

幽霊を確認するために戻ってくると、1度目に幽霊がいたところに家族がいましたか?

NO。家族は他の部屋にいました。

確認に戻って来た時も同じ場所に幽霊はいましたか?

NO!何もいなかったんですよ、何も。 [良い質問]

幽霊がいなくなったことに家族が関係しますか?

NO。関係しません

63より、1回目と2回目の間に幽霊のことを話した相手は兄ですか?

NO 親です。

63と68は矛盾しませんか?

Oh回答ミス...63はYESです。一回目と二回目の間に親に幽霊のことを話しています。すみません

時系列は、タンスのところに行く→幽霊見る→一旦逃げる→親に話す→?→確認しに行く→幽霊いない、で良いですか?

YES。男は親に何かを言われました。

親に幽霊のことを言っても本気にしてくれませんでしたか?

YES お話になりませんでした。

親は男の言う「幽霊」の正体を知っていましたか?

NO。親は幽霊を見ていないので知る由もありません

親は男に、もう一度確認してこい、と言いましたか?

NO 洗濯物さっさとしまえよ、的なこと言われました。 まとメモ帳に書いた解くべきことを全て解決してくだされば回答載せられるんですが・・・

2回目の戦慄は、さっきまでいた位置に幽霊がいなかったことによるものですか?

YES!!!! 一つ項目消えましたね [良い質問]

3回目の戦慄は、以前見た幽霊が再び現れたことによるものですか?

YESNO 再び目の前に現れたわけじゃないです でもそんな感じです! あとすべての戦慄が霊が出たことによるもの、ってわけではありませんでした・・・回答ミス多すぎ [編集済] [良い質問]

ミスりました。飛ばしてください(´;ω;`) [編集済]

気にしません 人が来たから解決すべき項目はそのままでー! [編集済]

男は幽霊でない何者かを見て戦慄し、見たものを確認して、昔見た幽霊の正体に気づき、納得しましたか?

NO!おんなじ幽霊は見たかな、一応

男が最後に納得することになったのは、誰かに言われた何かが原因ですか?

NO。

三回目の戦慄の際に見た幽霊は本物の幽霊でしたか?

NO! では何でしょう! [編集済] [良い質問]

3回目は、なにかの 旋律 が聞こえてきたので 戦慄 しましたか?

遅れました 言葉遊びなどはありません

1回目に見たのは本物の幽霊でしたか?

YES?まあ本物だったでしょう(本物かどうかは分からないが全て出てくる霊は同じです)

男が曇りガラスごしに誰かを見て、それを幽霊だと思った。

YESNO。これ私の体験談の話なんですけど、それが何なのかは分かりませんでしたが、多分幽霊だと思います。それとまとメモ帳確認しましょう [編集済]

三回目の戦慄の際に見た幽霊は家族のだれかですか?

NO。家族は幽霊に化けてたりなんかしません。

三回目の戦慄の際に見た幽霊は干してあった洗濯物ですか?

NO。説明しづらい・・・すいませんがヒント出せません これ出すと答えになる...

三回目の戦慄の際に見たのは、生きているものですか?

YES。ここが分かればもう終わりです。※この回答にはひっかけがあります。しかし嘘を付いているというわけではありません [編集済]

三回目の戦慄の際に見たのは、何かの影ですか?

NO 上がYESだから

三回目の戦慄の際に見たのは、人以外の動物ですか?

NO。生きているもの、は人です。

三回目の戦慄の際に見た人は、過去に男と面識がありますか?

NO。私あんな人知りませんよ!

三回目に見たのは、家に入った泥棒ですか?

NO。

88の男と面識のない何者かは、男の家に忍び込んでいましたか?

NO。では一体なぜ家に居ないはずの面識のない何者を見ることができたんでしょうか。

生きているものと幽霊を間違えましたか?

回答ミス。正確に言うと男は幽霊と間違えたわけではないです しかし幽霊には似ていました! [編集済]

三回目に男が見たのは、テレビに映った人間ですか?

これだーーーっ!じゃあなぜ納得? [正解][良い質問]

一回目に見た時は曇りガラスごしだったので幽霊に見えたけど、三回目はガラスがなかったため正体が分かった?

幽霊自体を見ては見ていません!そして男を見て戦慄したわけではないのです…

テレビで過去の自分と同じような体験をした人のことが放映されているのを見て、あの時見たものの真相が分かりましたか?

YES!! これですね!解説載せましょうか [正解][良い質問]
これは、私の実体験です。
私がとても小さかった子供の頃のある日。
親に「自分の洗濯物しまってね」といわれ、両手いっぱいに危なげながら洗濯物を持ち、自分の部屋にある箪笥へと向かいました。
私の部屋は兄との共同部屋でしたが、箪笥は別々でした。共同部屋であったものの、その時は兄は部屋にいませんでした。
そして私は、自分の箪笥へと向いました。
その時、私は外が見えないように作られた表面が凹凸した曇りガラスを、ふと、みたのです。
・・・そこには、黒い髪と白い和風のような何かを着た、女性らしき姿が見えたのです。
普通ならば、あまり気には止めないことでしょう。
しかし、私は、あることに気づいてしまったのです。
…曇りガラスではっきりとは見えませんでしたが、女性らしき「それ」は、明らかにこちらを向いていました。
…そして何より印象的だったのは、その白い和服のようなものの至る所に、赤い液体が付着しているのが見て取れました。
当時まだ小学校にも入っていないような私にとって、「それ」はとても恐ろしいものに感じられました。
すぐさま親のところへと走って行きました。
…しかし、親のところ得入ったはいいものの、声が出ないのです。パニックに陥り、何から伝えればいいものか…どう言えばいいのか…何もわかりませんでした。
「こら!洗濯物しまわないで何してるの!早くしまって来なさい!」
親の一言で、はっとパニックが元に戻りました。
まだ、恐怖は残っていましたが、部屋に戻ることにしたのです。
部屋に戻ってみると…
戻ってみると…
見ると…
窓には、何も映っていませんでした。
そう、本当に、只々曇ったガラスが見えるだけでした。
私はとにかく焦りに焦り、すぐさま洗濯物を箪笥につっこんでまたもや親の元へと駆けて行ったのでした。
…勿論、こんな話親からしてみれば馬鹿馬鹿しくてしかたありません。
幼かった私は適当にあしらわれてしまいました。
そして、私がこの体験をとうに忘れた、私が小学3年生ぐらいの頃。この話と同様の話を、「ほんとにあった怖い話」で、目にします。
「ああ、やっぱり僕の勘違いじゃないんだな…」
そう、確信したのでした。
しかし、私は気づきます。
「あれ、もしかしたら、あの幽霊らしきものは本当に幽霊だったの!?」
私は、ブルっと身震いしました。
※細かいところを修正してはいますが、ほとんど実話です。
質問してくださった方、ありがとうございました。
[編集済] [11日21時56分]
・男は親に幽霊を見たことを話した
・男は幽霊を見た 一度目の戦慄はそれが原因
・三回目の戦慄とともに男は納得をした
・二回目の戦慄と三回目の戦慄に間にはだいぶ時間が立っている
・男が部屋を後にしてもう一度戻ってきた時には、幽霊は居なかった
・三回目は本物の幽霊を見ていない→生きているもの
・二回目の戦慄は幽霊が居なかったことによるもの
・男は三回目の戦慄のときにテレビを見ていた
【解き明かす必要があること】
・男が納得をした理由
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。