水が流れた。
男は火が消えるたびに火をつけた。
そのたびに水が流れた。
それでみんな満足した。
どういう状況でしょうか?

花火やってます?

No

男は満足していましたか?

Yes 男もみんなも満足しました

屋外の話ですか?

Yes! 屋外のどこか重要です

季節は関係しますか?

Yes! 季節も関係します

冬ですか?

No 一般的には春から夏です

燃えているものはひとつだけ?

Yes とりあえずここでは一つのものが燃えていると考えてよいです

行事・祭りは関係しますか?

No 若干違います 遠い意味では祭とかは関係しますが・・・

みんなが満足しているのは 最後に水が流れるから?

No 「最後に水が流れる」ではないです 水が流れることとは関連します

水と一緒に何かが流れますか? [編集済]

No 水だけです

水の種類は重要ですか?

Yes 何の水かが重要です [良い質問]

火をつけると、水が流れる仕組みになっていますか?

YesNo? 機械的な仕掛けではありませんが、火をつけると人が水を流します

比喩的表現は入っていますか?

No 比喩なしです

水は涙ですか?

No

死者はいますか?

No この話には出てきません

水は「H2O」ですか?

Yes

11より 自然に水が流れているのではない ますか?

YesNo? とめられています 解除すると水が自然に流れます

5より それは日本の春から夏にかけて見られるもの?

Yes かつての日本のある地域です [良い質問]

そうめんを火で炊いて 水でそれを流す そうめん流しですか?

No 違いますが、面白い視点です 良質進呈 [良い質問]

火が消えることが合図に水が流されていますか? [編集済]

YesNo? 火が消えると、次のに火をつけて水を流す、ですね。水を流すのと火をつけるのがほぼ同時です。

田んぼ関係しますか?

Yes! その通り!! [良い質問]

文中の火は炎でも成立しますか?

YesNo? 実は火、というより煙というのが正確です

虫を殺すことが目的ですか?

No

20より 焼き畑や焼き田をして土をアルカリ性にし酸性土を中和している?

No 面白いですね

何の水が というより 何に使う水か という特定が必要ですか?

Yes そのとおりです [良い質問]

火をつける人と水を流す人は別の人ですか?

YesNo 別の人でも同じ人でも成立します この問題で人についてはあまり考えなくてよいです

水は火を消すために流している!

No

水車は関係ありますか?

YesNo? 20で田んぼが関係すると言いました。田んぼのある風景で水車はあるのでそういう意味では関係がありますが、水車そのものが重要なわけではありません

火(煙)は狼煙ですか?

No

虫を殺すのではなく、虫除けが目的ですか?

No 虫関係ないです

湖の近くのコンサート会場で誰かが火をつけた。あたり一面火の海で、湖を煙が覆う、炎が空を焦がす、湖を煙が覆う・・・ ますか?

No それは深紫な世界ですねw

水は煙を消すために使っている?

NO

20より ハピスピますか?

18のあとのヒントの通りです

儀式的な話ですか?

No 儀式ではなく、必要があってやっています ただ、火に関するものは儀式的なイメージのものから想像しやすいです

水が無事田んぼに流れたことに人々は満足したのですか?

YesNo 水は田んぼにながす水です!ただし、単に流れたというだけで満足したわけではありません [良い質問]

水が蒸発することはなにか関係がありますか?

No 蒸発は直接は関係ありません [編集済]

煙は田んぼのそばで焚かれていますか?

Yes

男は人間ですか?

Yes 男は人間です 男の正体については気にしなくて結構です [編集済]

火をつけるのは一つの田んぼにつき一回?

Yes? 田んぼ一つがなにか、によりますのでなんとも答えにくいですが、基本的には、火一つにつき田んぼの所有者1人、というのが実態に近いかと

田んぼでワラなどを燃やして煙を出しましたか?

No 雰囲気は似てなくもないですが・・・

水が田んぼにたまることで人々は満足しますか?

No たまることだけではなく、どうためるか、という点において、火(煙)に関するものが使われています

雨乞いは関係しますか?

Yes? 雨乞いではありませんが、水不足は関係あります [編集済]

満足は次の収穫が約束されたことへの満足ですか?

No

水蒸気は関係しますか?

No

田んぼに水が流れるのを止める何かを燃やした?

No 止めるためではありません

水利の関係で田んぼに平等に水を流すため、火が消えたら次の田んぼに水を流すという作業を行っていた?

Yes 大正解! よければ、火は何か、ということもあててください 火の正体が判明しなくても、明日の昼ごろには解説文出します [編集済] [正解]

松明?夜に行ったとか。

No 昼でも行われます。ポイントは、火をつけることで公平に水を流すことができた、というところです

ロウソクで、水が良い高さになるとちょうど消えるような長さのもの?

No 意味するところはかなり近いのですが、水の高さを測りたいなら、わざわざそうする必要はないですよね。公平に配るのに必要なのは、ある瞬間の水の量を知る、ということではなくて・・・・

同じ長さのロウソクで時間をはかったのですか?

Yes ものはちがいますが、いみするところは同じですね 解答いきます [正解]
水不足で苦しんできた香川県などでは、古来、農業用水を平等に配分するために、時間を測って配水する方法がとられてきた。
とはいえ、時計がない時代である。
時間をはかる方法として、時計の代わりに線香が使われた。
線香に火をつけて、消えるまで田んぼに水を流す。
線香が消えると、また線香に火をつけて次の田んぼに水を流す。
こうやって、人々は田んぼに入れる水を平等に流すことができたのだという。
#これは、線香水と呼ばれる方法です。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。