亀村の裏山には、不思議な動物がすんでいる。
比喩や言い伝えではなく実際に存在する動物なのだが、その動物とは、
子供の時にだけ会うことができるというのだ。
一体、これはどういうことだろう?
【ウミガメ】

このへんな生きものは まだ日本にいるのです。たぶん。

その動物を特定する必要はありますか?

YES 勘違い要素ありです [編集済]

動物の大人も存在しますか?

YES

誰か死にますか?

YES

動物は哺乳類(いわゆるアニマル)ですか?

YES

言葉遊び要素はありますか?

YESです

その村には重要なしきたりはありますか?

NO

その洞窟の動物は したきりすずめ でずか?

NO

人間が動物に殺されますか?

NO!! しかし [良い質問]

その動物の名前には別の動物の名前が含まれていますか?

NO? 一般的な呼び名には含まれていません。

人間が人間を殺しますか?

NO!

人間が動物を殺しますか?

NO!

ということは、動物が動物を殺しますか?

NOなんです! さあどういうことでしょう?

人間が自殺しますか?

NO!

人間が死にますか?

NO! [良い質問]

山が死にますか?

NO 死ぬのは生物です。

裏山に遊びに来るのが人間の子供だけなので、裏山の視点では、人間の子供にしか会えませんか?

NO

その動物は寄生しますか?

NO とても身近な生物です

「裏山」は比喩ですか?

YES/NO その動物の住処を表しています。言葉通りの意味でも可です [編集済]

その動物は「セミ」ですか?

NO

その動物は人間ですか?

YES!! [良い質問]

人間以外の動物が、人間の子供と出会いますか?

NO

その動物の大人は人の目には触れられないところですんでいますか?

YES人間から隠れて住んでいます。

視点は、生物からの視点?

YES

では、植物からの視点?

NO 動物です

裏山に子捨てをしてますか?

NO

問題文の視点上、「実際に存在する」のは人間ですが、もう一方の動物は存在する動物ですか?

関係無いです。

21微調整 人間以外の動物が、人間の子供をこっそり見ていますか?

NO 人間外の動物のこどもが人間と会います

その人間以外の動物は人間に会うと襲われますか?

YEEEES!!! [良い質問]

そしてそんな恐ろしい動物(人間)に関わるのは嫌になるので人間の元から離れて大人になる頃にはもう会わなくなりますか?

若干違います。人間側の都合で子供の頃は・・・

大人になったら食べますか?

そうなんです! [正解]
亀村の裏山には,不思議な動物がすんでいる。
おぞましいことに,彼らには私達を食す文化があるらしいのだ。
だがその事実だけではおぞましいだけで不思議ではない。
不思議だというのは,彼らが食すのは大人になった個体だけということだ。
故に,私たちは子供の時にだけ彼らに会うことができる。
どれほど仲良くなろうとも,大人になってしまった私たちは彼らにとって
食料でしかないのだ。
気の向くままに私達を蹂躙した彼ら。
私達が滅亡の危機にひんしてやっと捕食をやめた彼ら。
自分たちの都合のために定めた法で,私達の親を奪った彼ら。
彼ら――私達の天敵――の名前は,ニンゲン。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。