そして仕事を奪われた。
【ウミガメ】

登場人物は男と彼の二人だけですか?

NOです。他にも重要な人物がいます

男の仕事は体を張ったものでしたか?

NOです。一応想定では。ただし重要ではありません。

助けた結果、彼の方が優勝だと判断されましたか?

NO、YES助けたこととは関係なく、彼のほうが優秀だとは思われました [良い質問]

直接的な意味で、仕事を奪ったのは彼ですか?

NO?彼が直接取り上げたとかそういうわけではありません。

男は仕事を失っても幸せになりましたか?

NOです

男と彼の職業は重要ですか?

NOです

彼のほうが優秀だと判断した人は、同じ仕事をしていましたか?

YESかな?少なくとも同じ職場ではあった

男は、助けられた時点でもうその仕事を全うできる状態ではありませんでしたか?

NO?けがや病はありませんが… [編集済]

男と彼の職場は元から同じでしたか?

NOです。男と彼が同じ職場にいたことはありません

「助けられた」というのは男の身に危険が迫ったところを助けてもらったという意味ですか?

NOです。身に危険はありません。

男から直接仕事を奪ったのは他の重要人物ですか?

YES?はく奪したのは問題文の彼とは別の人です。 [編集済] [良い質問]

男は本当は彼を助ける立場でしたか?

NOです。

男が仕事でミスをしたのを彼にフォローされましたか?

NOです。ニュアンスはだいぶ近いですが、キーワードが全部違います。 [良い質問]

元々その仕事は男には荷が重いものでしたか?

YES、NOやってやれないことはないはずなのですが… [編集済]

男はネットで仕事を手伝ってくれる人を探しましたか?

NOです

男は彼に助けられたという事実に気づいていますか?

おおむねYES。誰かに助けられたとは思っています。ただ、彼のことはわからない。

男から仕事を剥奪した人物と男の間に面識はありますか?

YESです

男はいい加減な性格でしたか?

YESです

彼は無事ですか?

YES?職以外に損失はありません

臓器移植的な…

NOです

仕事を奪ったのは男の上司ですか?

YESでもあり、NOでもあります。 [編集済]

彼のほうが優秀だと判断した人と仕事をはく奪した人が同一人物でも成立しますか?

YESです。というか、同一人物ですよ。別々に出てきたまま統合されなかったからまとメモには別々に書きましたが。 [編集済]

彼は実は助けるつもりはなく、結果的にそうなっただけですか?

YESです [良い質問]

体を張った仕事ですか?

NOです

男は仕事をサボりましたか?

おおむねYESです。少なくともそれに近いことをしました。 [良い質問]

男は仕事をちゃんとしなかった 結果、会社に損害を出すところだったが 上司(社長)がなんとか食い止めた 追求した結果 原因が男にあると判明 クビだ! でFA?

YESNO。上司、男に怒る→首だっ!の流れはあっています。が、彼とは上司のことではありません。 [編集済]

男は仕事をちゃんとしなかった 結果、会社に損害を出すところだったが 彼がなんとか食い止めた 以下同上?

NOです。すみません。彼が男を救ったのは、男が起怒られている最中の話です。 [編集済]

「彼」は、「男」の会社(お店?)のお客さんでしたか?

NOです。彼が男を助けたときは彼は客ではありませんでした。

「彼」は「男」を助けた時、その職場にバイトとして雇われることを希望していましたか?

YESです [良い質問]

彼の行動で、男が叱責される原因が解決しましたか?

NOです。叱責される原因は解決していません。但し…

彼が男を救った行動で、上司は男より彼のほうが有能だとわかった?

NOです。上司は男に怒った時点で男を雇い続けることにに無理を感じていました。彼に関しては……まあ、男より酷いことはないだろう程度しか思っていません。 [編集済]

「男」は仕事でミスして怒られた しかし「彼」がフォローして穴埋めした?

NOです。ミス自体は解決もフォローもされていません。 [編集済]

男が叱責される原因は、男の怠惰が招いたものでしたか?

YESですが、重要ではありません。

男が叱責されている時、彼は口を挟んだ?

YES?そんな感じです。バイトとして雇われたかった男はつまり何をしたのでしょう [良い質問]

彼はバイトの面接を申し込んだ?

YES!!正解です。解説は明朝出します。それまでにネタ質問とか、まとめてくれたりするとうれしいです。 [正解]
彼を雇ってまだ二週間しかたっていないのに、これで三度目だ。
それも五分、十分どころではない。三十分以上も平気で遅れてくるのだ。無論連絡もない。
今度という今度は店長も切れて説教をすることにした。
首にできればいいのだが、こんな男でも雇わなければならないほどの人手不足なのだ。
しかし、店長の叱責はすぐに中断されることとなった。電話がかかってきたのだ。
出てみると、バイトの面接の申し込みだった。
「助かった」と笑う男を下がらせ、詳しく話を聞いてみると、翌日には面接に来れて、そのまま勤務することも可能だという。
店長はすぐに面接の約束を取り付け、男を首にすることを決めた。
男、彼に助けられた。
仕事を奪われた。
彼、男を助けた。
男の仕事を奪った。
男とは一切面識がない。
男の職場にバイトとして雇われることを希望
男の上司、男より彼のほうが優秀だと判断した。
男と面識がある。
男と同じ職場にいた。
男を首にした。
上司。男に怒る→首だっ!!
までが前半部分です。
あとは彼が何からどうやって男を救ったのかという点を解き明かしてください。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。