この村は19世紀末まで農村であったが、強大な隣国に併合され、工業の村となった。
その結果、この村を飛ぶ蝶の数が増えたという。
一体、これはどういうことだろうか?

はたまた終焉か。

蝶以外の生き物は登場しますか?

YES! 登場します。 [良い質問]

その蝶は蚕ですか?

NO

蝶でなければ成立しませんか?

NO! (蝶以外でも成立する生き物はいます。)

色は関係しますか?

YES! ひょっとしてご存じでした? [良い質問]

村に花がたくさんありますか? [編集済]

関係なし

蝶以外の生き物は蝶の天敵ですか?

YES! 他にも出てきますが、鳥が出てきます。 [良い質問]

蛾では成立しませんか?

NO! 蛾でもほぼ問題はないです。

工業の具体的内容は重要ですか?

NO

工業の村となって鳥が激減しましたか?

NO! 天敵が減ったというわけではありませんでした。 [良い質問]

その鳥が何らかの理由でいなくなりましたか?

NO! 天敵が減ったというわけではありませんでした。

蝶は我々が認識する蝶と同じものですか?

YES

存じ上げないので続けます。色とりどりの織物が蝶をひきつけましたか?

NO (瞬殺を覚悟しましたw)

蝶が天敵に捕まりにくい環境になりましたか?

YES! さて、何がどうなったのでしょうか? [良い質問]

鳥が蝶とは違うものを食するようになりましたか?

YES! さて、何がどうなったのでしょうか? [良い質問]

空に工場の煙が充満して空中から蝶を見つけにくくなりましたか?

NO!! ですが、考え方は非常に近いです。 [良い質問]

ゴミ袋に鳥がひきつけられて、蝶が食べられにくくなりましたか?

NO (鳥自体の数や餌の量は変わっていません)

公害によって死に追いやられた人間(かどうか判別つかない状態なので未登場な感じ)を鳥たちがついばみましたか? [編集済]

NO

天敵はカラスですか?

関係ない (カラスでも可ですが、昆虫食の鳥の方がベストでしょうか)

蝶以外の鳥の餌は,第三の生き物ですか?

YES! かなり正解に近付いてきました。 [良い質問]

蝶の色がグレーで、前は緑や茶色が多かった風景では目立っていたけど、今は道路などグレーな色合いが多くなってカモフラージュするようになりましたか?

YES!!! ほぼ出そろったので解説に参ります。 [正解]

産業化によって第三の生き物が増えましたか?

NO

建物が多く高くなったので、鳥たちは低い位置にいる蝶を捕まえにくくなりましたか?

NO

工業化で環境が変わったために第三の生き物の擬態が機能しなくなって,鳥がそちらを食べやすくなりましたか?

YES!! ほぼ完璧でしょうか。 [良い質問]

代わりに前は景色にごまかせていた緑や茶の虫が捕食されるようになったんですね? [編集済]

YES!! いかに環境に適応できるかが生物の強さですよね。 [良い質問]
村が工業化され、煤や灰で村が黒くなっていくにつれて、黒い蝶が鳥に見つかりにくく、白い蛾は鳥に見つかりやすくなったため、鳥による捕食をまぬがれた蝶が増えたという訳でした。
直接は登場しなくても、人間は生態系に大きな影響を与えているという実例でした。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。