アンケートは、ある条件を下に学生を2グループに分けて実施した。
質問は全部で10項目あり、9項目までは同じ内容だったが、10番目だけ質問内容を変えていた。
原田教授はその10番目の最も多い回答は、どちらも「うらやましい」となると予想していたが、実際の最も多い回答は「質問の意図が分からない」だった。
何故だろうか?
【ウミガメ】

★★★★

その質問は上位9個の質問とは全く違う内容の質問でしたか?

YESNO。10番目以外の質問内容は関係ありません。

その質問は原田教授に関係するものでしたか?

NOですー。

2グループの分け方は重要ですか?

YES! [良い質問]

分け方は男女ですか?

NO。性別ではありません。

誕生日は関係ありますか?

NOです。

別れた後の人数は大体半々ですか?

YESNO。関係ありませんが、半々にはならないかも。

分け方は、リア充か否かですか?

NOです。

分け方は、身体的特徴に関する事ですか?

NO。体は一切関係ありません。

体系は関係しますか?

NO。上に同じくです。

好みに関するわけ方ですか?(ex.そば派とうどん派とか)

NOです。

その分け方は、時によって変わるものですか?

NO。永遠に変わりません。

出身地は関係ありますか?

YES! [良い質問]

質問は出身地に関することですね?

実はNOです。編集します。 [編集済]

北海道生まれ、沖縄生まれというような分け方ですか?

NO。もっと漠然としています。

では(東京基準で)北生まれと南生まれですか?

YESNO。それでもいいのですが、キーワードとしては弱いです。

もしくは 日本生まれと海外生まれですか?

NOです。

暖かい所出身と寒い所出身 で分けましたか?

NO!でも近いです!

都会と田舎でわけましたか? [編集済]

NOです。

東西で分けましたか?

NOです。順調に離れて行ってますw

雪が降る所or降らない所で分けましたか?

YES!雪国かどうかで分けていました! [良い質問]

雪国組には「雪が降らない冬についてどう思いますか?」その他組には、「豪雪の冬についてどう思いますか?」という質問をしましたか?

YES!そんな感じです。 [良い質問]

非雪国組(言いにくいw)への質問は「スキーで通学する小学校をどう思いますか?」でしたか?

確かにいいですねw そんな小学校に行ってみたいけどNO。

雪国出身の人が雪の降らない地方へ引っ越して生活していても(あるいはその逆でも)分かりにくい質問ですか?

YES。分かりにくいですね。というか、はぁ?って感じになるかも。

もう一方のグループがその質問文を読めば,意図が分かりますか?

YES。ゴメンナサイ。 [編集済]

質問文が曖昧すぎて、意図が伝わりませんでしたか?

YESNO。曖昧という表現は違いますが意図は伝わりませんでした。 [編集済]

雪国組への質問は,雪国でない地方に関する内容でしたか?

YES!そして・・・ [良い質問]

アンケートは正しく配られましたか?

YES!配られたのですが・・・・

「2月になっても雪が降らない南半球の国をどう思いますか?」「いや,でも8月に降るんだろ?」ですか?

NOです。

冬の生活に関する質問ですか?

YESかな?生活というよりも21の様な感じです。

ん? 質問内容について,21以上の特定は必要ですか?

「雪の多い冬はうらやましいですか?」「雪の少ない冬はうらやましいですか?」という質問でした。

冬が好きですか?という質問ですか?

NO。30の回答が質問文です。

学生側は,「地方による違い」でなく「年による違い」を聞かれたと思いましたか?

NO。学生は勘違いをする要素はありませんでした。

21のちょうど逆ですね?

ん?もうちょっと具体的にお願いしてもいいですか?

つまり渡すアンケート用紙を逆にしちゃったんですね? [編集済]

NO!27参照です。 [良い質問]

現代日本で成立しますか?

YES。現代日本設定です。

二人の登場人物とは教授と学生の一人(その他の学生はモブ)ですか?

NO!教授と助教授です。学生は登場人物に考慮していません。 [編集済]

質問の文章そのものは正しく伝わっていましたか?

NO!何故正しく伝わらなかったのでしょうか? [良い質問]

アンケートは二種類を別々に作り,紙に書いて配りましたか?

YES!パソコンで作りました。 [編集済]

雪国組へ「暑い夏についてどう思いますか?」、そのほかに「涼しい夏についてどう思いますか?」と質問しましたか?

NO。30の回答が質問文です。

漢字変換に失敗しましたか?

NO。漢字変換ではなく・・・

うらめしいですか?

NO。

学生は「羨ましい」が読めませんでしたか?

NO。

フォントが小さすぎましたか?

NO。

タイプミスしましたか?

YES?あかん、なんか誘導が上手くいかないorz [編集済]

文字化けですか?

NO。

”うら”が抜けて、○○が(うら)やましいですか?になってしまいましたか? [編集済]

NO。

学生は全員日本人ですか?

YESです。

雪の多い冬は裏山Cですか?みたいになっちゃいましたか?

NOです。

ファイルをコピーして違う箇所だけ変えるつもりが変え忘れて結局同じ文章になってしまいましたか?

NO。同じ文章にはなっていません。

ミスの結果,日本語として成立しない文になりましたか?

NO。成立はしてるんです。

質問重油機の多い冬はうらやましいですか?みたいに質問10とくっついてわけわかんなくなりましたか?

NOww 確かに意味不明ww

変換ミスではないが,漢字の間違いですか?

NO。「多い」「少ない」の間違いです。

「雪の多い冬はうらやましいですか?って聞いたら、うらやましいって答えますかね?」みたいな、教授が助教授に言った言葉そのまま書いちゃいましたか?

そういう発想好きw 助教授アホすぎですが!NO。

手書き作成でも起こり得ますか?

YES。起こるかもしれません。

単純に「多い」「少ない」を逆に打ちこんでしまった?

YES!ここまで伸びたのも私の誘導下手のせいです。ゴメンナサイ! [正解]
最後の質問は、雪国の学生に「雪の少ない冬はうらやましいですか?」を。
そうでない学生に「雪の多い冬はうらやましいですか?」と、選択方式で問うものを用意していた。
教授はどちらの学生も、「うらやましい」という選択肢を選ぶであろうと予想していた。
ところが、アンケートを作成した堀内助教授は2つのミスを犯していた。
その質問を記述方式にしていたのだ。このミスは別段、質問にそれほど影響を与えるものではなかった。
しかし、もう一つのミスは致命的だった。
雪国の学生のアンケートに「雪の多い冬はうらやましいですか?」、そうでない学生のアンケートに「雪の少ない冬はうらやましいですか?」と誤植してしまい、アンケートに答えていた学生たちは、「意図が分からない」というニュアンスで答えた。
何故意図が分からないと書いたのか?
そのアンケートのテーマが「うらやましい事」だったからだ。
それを前もって教授は学生に伝えていた。
「このアンケートは、きっと私の意図に沿った答えになるでしょう。」
学生達も質問に答えていくにつれ、教授の意図がはっきりと分かった。
しかし、その質問は、どう考えても「うらやましい」を誘導する要素はなく、学生達は意図が分からなかった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。