
事故前日から続いた大雨でダムに水が貯まり、車体が着水したことで全員死亡することは無かった。
しかし雨が降っていなければ生存者は増えただろう。
一体なぜ?
【ウミガメ】

ドライバーとは崖から落ちたバスの運転手ですか?

yes

ドライバーの居眠りの原因は単なる睡眠不足で成立しますか?

yes

ダムの近くに人が住んでいる村がありますか?

関係ありません

雨が降っていない場合は乗客自体が増えるので死者も増えますが生存者も増えますか?

no

雨がふってなければスリップしませんでしたか?

no

雨が降っていなくてもバスはダムに落ちましたか?

yes

晴れていても、ダムにはある程度の水が貯まっていましたか?

yes no 雨が降ったので着水しました。 ミスリード注意 [編集済] [良い質問]

乗客乗員以外に死者はいますか?

no

雨が降っていなかった場合の死亡者の死因も溺死ですか?

yes [良い質問]

崖の高さは30mで成立しますか?

yes no あんまり高すぎると関係なく死んでしまいそうなので、ある程度です。

バスに乗っていたのは観光客で成立しますか?

yes [良い質問]

この事故の死者はダムの水で溺死しましたか?

yes [良い質問]

ダムの水の量の変化によって生存者が増えましたか?

no 文中の「生存者は増えた」に対してならno [編集済] [良い質問]

晴れていた場合、ダムには水がなく、バスは乾いた地面に落下することになりましたか?

yes no ミスリード注意 [良い質問]

雨がふって水位があがっていたのでダムの放水に巻き込まれて死者が増えましたか?

no

事故当日の天気は重要ですか?

yes [良い質問]

16 事故当日も雨が降っていましたか?

yes [良い質問]

溺死したのはバス内にダムの水が入り込んだからですか?

yes [良い質問]

事故当日の天気は晴れでしたか?

no [良い質問]

雨が降っていなかった場合の死亡者の死因もダムの水による溺死ですか?

yes 当日晴れならば…… [編集済] [良い質問]

バスがなぜダムの近くを通っていたのかは重要ですか?

no

晴れていたら窓を開けるので、水が入ってもすぐにバスから出られますか?

別解として出るであろうと推測されたものですが、より生存率が高いと思います。 [良い質問]

雨が降らなければバス内に入り込むほどの水、水かさはありませんでしたか? [編集済]

no 当日に晴れていても十分に浸水する深さの水量でした。 [編集済]

助かった乗客は、水が流れ込んでくるバスから脱出できた人たちですか?

yes 文中の事故の場合はyes 晴れていれば…… [良い質問]

前日雨、事故当日晴れのパターンが死亡者が一番少ないですか?

yes [良い質問]

シートベルトは関係ありますか?

no

バスに乗っていた観光客は、ダムを見学しに来ていましたか?

あまり関係ありませんがそれで成立します。

24 晴れていれば脱出する必要もありませんか?

yes 脱「出」というより…… [良い質問]

晴れでもバスには乗りますか?

yes [良い質問]

晴れていればバスに乗らず歩くので崖から落ちないですか? [編集済]

no

当日晴れていても、雨が降っていても、落下時のバスの乗客数は同じですか?

no 増やすことが出来ます。 [良い質問]

2階建てのバスで2階には屋根・天井が無いので、晴れていれば2階に乗る人がたくさん居て、その人達はバスが崖から落ちてもすぐに泳いで助かりますか? [編集済]

正解!! [正解]

晴れてたらバスの天井に乗るので脱出の必要はないですか?

正解!! [正解]

バスの乗客の服装は重要ですか?

no

24 「雨のせいだ、アーメン」的なギャグを誰かが言って脱「力」して死者が増えましたか?

no アーメン……

35 晴れの場合、「晴れのおかげだ、ハレルヤ」的なギャグを言って結局脱力しますか?

no 呪術的な要素はないよ!

バスのワイパーが問題ですか?

no
この日は前日から雨が続き、二階に用意されている座席には誰も座っていなかった。
そんな時にバスが崖からダムへ落下してしまったのだ。
もし、事故の日にちょうど雨が上がっていれば二階に着席していた乗員は溺死せずに助かっていたかもしれない。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。