海彦はとても喜んだが、その後二度と亀雄の前に姿を見せることはなかった。
状況を補完してください。

海彦はゴールテープを切って喜びましたか?

おお、素晴らしい!Yes! [良い質問]

バンザイしなくても、同様に姿を見せなくなりますか。

No、バンザイしなければ姿を見せなくなることはありませんでした。

嬉しくてバンザイしましたか?

Yes、嬉しくて、バンザイして喜びました。

海彦は自分の意思で姿を見せなくなりましたか? [編集済]

Yes、二度と会えなくなりました。

紐の特定は必要ですか?

Yes。

4 卒業ですか?

No、卒業ではありません。

海彦は死にましたか?

Yes。 [良い質問]

1より、海彦はその催しに二度と参加しなくなったという事ですか?

No…ですかね、かなり判断が難しいですが。

7 事故死ですか?

No、事故死ではありません。

ゴールテープの先は崖で、海彦は崖から落ちて死にましたか?

Noです。

亀雄は海彦をわざと殺そうとしましたか?

Noです。亀雄に殺意はありません。

胴上げからの転落死ますか?

Noです。

病死しましたか?

Yes、死因は病死でした。 [良い質問]

海彦は自殺しましたか?

Noです。

亀雄は、海彦が病気で死ぬ前に、ゴールテープを切ってみたいという願いを叶えてあげましたか?

No。海彦は過去に何度もゴールテープを切ったことがありました。

死因は、走ったことと関係しますか?

Yesでいいでしょう。

高校生活を共に送った海彦、死を待つしかない難病にかかった彼のために陸上部の仲間であった亀雄は最後ぐらいゴールテープを切らせてやろうか…と思いましたか?

Noです。

ゴールテープを切ってすぐ病気が悪化しましたか?

Noです。

病気の特定は必要ですか?

Noでいいでしょう。突然心臓が止まった、と思っていただければ十分です。

どちらかというとバンザイが死因ですか?

No、死因は「病死」です。

海彦と亀雄の関係性は重要ですか?

Yes。問題文のとおり、同級生で、親友でした。

ゴールテープを切ってから亀彦が亡くなるまで、1ヶ月程度の期間がありましたか?

海彦でよろしいでしょうか。No、そしてこの質問は非常に重要です。 [良い質問]

バンザイすることで病死しましたか?

Noです。

海彦はゴールテープを切る前から、その後死んでしまう可能性があることはわかっていましたか?(先程は名前ミス失礼しました)

No、海彦は自分が死ぬとは思っていませんでした。(お気になさらず)

ゴールテープを切る前から海彦は病気でしたか?

Yes。ですが…。

海彦は自分が病気だと知らず、ゴールテープを切れるほど運動をしていましたが、そのせいで死にましたか?

おおむねYes。「病気だと知らなかった」「運動中に死んだ」をYesとします。

海彦がゴールテープを切ったのはマラソン大会での出来事で成立しますか?

成立しそうですがNo。成立しない大きな理由があります。

海彦は一人で走っていましたか?

YesNo。一人だったり、そうでなかったり。

亀雄と海彦以外にだれかいましたか?

Yesですがモブと考えて構いません。

海彦は2位以下だった場合でも死んでいましたか?

Yesですが順位はそれほど重要ではありません。

競技の種類が重要ですか?

広義でYes。ざっくりと「ジャンル」くらいまでは特定していただければ、と思います。

31より 陸上ですか?

Yes。いわゆる「陸上競技」に含まれています。

馬に乗って走りますか?

No、馬、自転車など乗り物は登場しません。

前の方のnoを受けて。短距離ですか? [編集済]

Yes、自分の足で走ります。

34ミス。短距離ですか?

念のため確認して来ましたがNoでした。分類上は「中距離」のようです。

リレー競技ですか?

Noです。

「亀雄が」ヒモ一本でバンザイさせたことは重要ですか?

Yes。その場では亀雄にしかできませんでした。 [良い質問]

正解のためにある程度の医学知識が必要ですか?

これはNoで。

「走ること」さえ出来れば、それ以外の動作(ジャンプするとか投げるとか)はしなくても遂行できる競技ですか?

Yes。強いて言うならあとは「バンザイ」できれば成立します。

海彦は1位でしたか?

Noです。

海彦に持病はありましたか?

Yes。しかし海彦はそのことを知りませんでした。

ハードルは関係しますか?

No、関係ありません。

亀雄は競技に選手として参加していましたか?

亀雄でしたらNoです。

亀雄は海彦の病気を知っていましたか?

No。亀雄をはじめ、周囲の人々ばかりか海彦自身も自分が病気だと知りませんでした。 [良い質問]

バンザイはゴールの瞬間でなく、競技中にしたものですか?

No。ゴールの瞬間、海彦は両手を高々と上げました。 [良い質問]

海彦はアレルギー持ちでしたか?

Noです。

亀雄はゴールテープを持つ係でしたか?

Yes。 [良い質問]

喜んだことではなく、両手をあげたことが重要ですか?

No、喜んだことが重要です。海彦は心の底から喜びました。

海彦は喜んだ結果油断しましたか?

No、油断する必要がありません。

19より、海彦の持病は何かの条件を満たすと突然心臓が止まるタイプの持病と考えてもOKですか?

Yesでいいでしょう、その程度で十分です。

48 喜ばなければ病死せずに済みましたか?

Noです。

2人の歳は重要ですか?

Yes。 [良い質問]

37より ゴールテープを持つ仕事はその場では亀雄にしかできなかったということですか? [編集済]

Yesです。

2人は学生ですか?

YesNo。 [良い質問]

海彦の競技に走る以外の動作はありますか?

No。ひたすら走るだけです。

海彦は老人ですか?

No。 [良い質問]

海彦は子供ですか? [編集済]

Yesでいいでしょう。 [良い質問]

バンザイをして顔を上にあげた拍子に何かを飲み込んでアレルギー反応が出ましたか?

Noです。アレルギー関係ありません。

海彦と亀雄の年齢は離れていますか?

YesでありNo。問題文もご参照ください。

競技の場所は水中ですか?

No。問32,35参照、「陸上の」「中距離」に分類されます。

海彦と亀雄は幼稚園の同級生ですか?

No。幼稚園ではなく小学校の同級生でした。 [良い質問]

走っていた場所は競技場ですか?

No、競技場ではありません。しかし場所は重要です。 [良い質問]

二人とも男性ですか?

Yes、二人とも男性です。

時期は冬ですか?

No…ですかね。秋が一般的だと思います。

小学校では運動会をしていましたか?

YesNo。しかし「運動会」はキーワードです。 [良い質問]

障害物競走ですか?

No。問55参照、「ひたすら走るだけ」です。

運動会に向けて練習していましたか?

No、練習ではありません。

運動会の練習をしていましたか?

No、練習ではありません。

海彦は運動会中に死にましたか?

Yes! [良い質問]

運動会中に死んだ海彦が成仏しましたか?

来ましたYes。ほぼ正解です、まとめられますか? [良い質問]

ゴールテープを切って喜んだ瞬間に死にましたか?

Noですが…Yesと言えなくもないのかもしれません。

70 運動会の走る種目でゴールテープを切って喜んだ海彦が満足して成仏しましたか?

YesNoで。

運動会中に死んでしまった海彦は急に死んでしまったため自分が死んでしまったことに気づいていませんが、亀雄が心から喜ばせたことで、成仏させましたか?

これはYes。ほぼ正解ですが、もうひと押し。 [良い質問]

海彦と亀雄は小学校時代の同級生であり、海彦は小学生の時にゴール寸前で死んでしまって未練を残している幽霊。亀雄は今小学校の先生をやっており、海彦の未練をなくして成仏させてあげるためにゴールテープを用意してあげましたか? [編集済]

お見事!!「亀雄が元同級生、現教師」まで出たのでこれで正解にします! [正解]

亀雄は、運動会中に死んでしまいゴールテープが切れずこの世に未練を残していた海彦を成仏させるためにゴールテープを準備して幽霊の海彦に切らせ、海彦を満足させて成仏させましたか?

これもYes、ほぼ正解です。 [良い質問]
しかし海彦は6年生の運動会の日、1500メートル走の最中に倒れ、そのまま目覚めることなく亡くなった。
海彦の心臓に持病があったと判明したのは、葬式まで終わってからのことだった。
それから25年後、教員になった亀雄が赴任してきたのはかつての母校。当時の校舎は老朽化で既に建て直されていたが、その建て直した校舎を走りまわる小学生の幽霊が出ると言う。
新しい校舎が、自分たちが通っていた当時の校庭に建てられていることに気付いた亀雄は、幽霊の正体が海彦で、死んだことが理解できていないこと、あの日のレースがまだ海彦の中では続いているため成仏できないのだと見抜く。
そして亀雄は、幽霊が通る廊下に白い紐、ゴールテープを張り、運動会の日と同じように自分がゴールテープの端を持って、海彦を待っていた。
近づいて来た足音と、ぼんやりした影に向かって亀雄は叫ぶ。
「海彦!ゴールだ!」
テープを切った海彦は、両手を上げてバンザイをすると、そのまま光の中へ消えて行った。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。