こたえたこの100%がおなじこたえでせいかいしています。
~~~~~~~~~~
うみのいきものをつかった○○をひとつかけ
~~~~~~~~~~
では、このもんだいのこたえとしてただしいのはどれ? りゆうとともにこたえよ。
一 かにばり ニ しんしに 三 さつりく
【20の扉】【闇スープ】

闇扉。5人正解者が出た5分後に解説を出す予定。

かけ とは、描け のことですか?

NO 書け のことです

BSは今週末くらいですか?

うーん、NOかな(汗 できれば次の日が休みの日に出題したいので日は調整中です [良い質問]

◯◯には何らかの名詞が入りますか?

YES

「うみのいきものをつかった○○をひとつかけ」を、園児達は「海の生き物を使った◯◯を1つ書け」という意味に理解しましたか?

YES! [良い質問]

二 しんしに。変換するとニシンシニとなり回文となるから

YES! 正解です! 正解一番乗りおめでとうございます! [正解]

問題文2行目について、タコは関係ありますか?

YES! 重要です! [良い質問]

ひらがななのは重要ですか?

YES? ひらがなでなければ問題として成立しないでしょう ※ミスリード注意

「このもんだい」というのは園児達に出された「うみのいきものをつかった○○をひとつかけ」のことですか?

YES

滝杉さん。ごちそうさまでした

はい~。お粗末さまでした!

質問No.3の確認です。園児達に問題が出された時には、◯◯には名詞が入れられた状態でしたか?

YES 園児たちには名詞が入った状態で出題されています

「こたえたこの100%が”一 かにばり ニ しんしに 三 さつりく”のいずれか1つで正解した」という認識で良いですか?

NO! 重要! [良い質問]

◯◯は「名詞」ですか?

NO ○○に入る名詞は「名詞」ではありません

6 重要なタコは凧揚げの凧ではなく海に棲んでいる蛸ですか?

YES それでないと成立しません [良い質問]

「海の生き物を使った◯◯を1つ書け」という問題に、蛸が答えましたか?

NO! 答えは「蛸」だけでなく…… [良い質問]

「かにばり」という単語に海の生き物である「蟹」が入っているのは重要ですか?

NO

答えは○○にはいる言葉ですか?

NO ○○の中を補足した問題文に答えてください [良い質問]

ニシンは関係ありますか?

YES! まとめられますか? [良い質問]

海の生きものがはいっている言葉なのでかに(蟹)ばりですか?

NO

まとめられませんwいやはやお恥ずかしいw

了解ですw いままでに出てきたキーワードを声に出して読んでみましょう

「海の生き物を使った回文を1つ書け」という問題の答えとして正しいのは「ニしんしに(鰊死に)」ですか? [編集済]

YES! 正解です! [正解]

正解したこは問題の意味を 海の生きものを使った○○を1つ書け だと思いましたか?

YES ※若干ミスリード注意 [良い質問]

幼稚園に通う園児は,この問題に正解できますか?

YESNO 正解した園児もいます

炊き過ぎた(回文)さん、出題ありがとうございました。あっと2問!あっと2問!(すみません、催促してる訳ではないですwでも楽しみにしております。)

なるべく早く出題します!(汗

ほとんどひらがなで書かれていることは重要ですか?

YES? そうでないと問題として成立しません ※ミスリード注意

「うみのいきものをつかった○○をひとつかけ」の「○○」には,ある平仮名2文字が入りますか?

NO 漢字二字です [良い質問]

答えは最終行(一 かにばり…の行)の中にありますか?

YES! ※ミスリード注意 [良い質問]

実際の問題は○○のところに言葉がはいっていましたか?

YES 園児に出題時点では○○には漢字二字が入っていました [良い質問]

回文で にしんしに ですか?

YES! 正解です! [正解]

問題の〇〇にはひらがな二文字が入りますか?

NO 漢字二文字です!

最終行の「ニ」はカタカナですか?

YES! 重要! [良い質問]

問題の〇〇に入るものは料理名ですか?

NO 漢字二文字の名詞です

ただしいこたえは かにばり ですか?

NO

最終行の「三」の後ろのスペースは重要ですか?

NO

その〇〇は言葉で、一のカニバリは蟹という海の生き物入っているので一ですか?

NO

一、二、三の回答はひらがなであることは重要ですか?

NO ※ミスリード注意

テストの内容は純粋な知識のみを必要とするものですか?

YES? 問題文3行目の問題はそう言えます

問題文2行目を漢字に直すと,「答えた子の100%が同じ答えで正解しています」ですか?

NO!! 重要! [良い質問]

三のさつりくは言葉の形が魚に似ているので三ですか?

NO

問題文2行目は「答えタコの100%が…」ですか?

YES! それと30の質問を合わせてまとめられますか? [良い質問]

海の生きものを使った趣味を書け で 釣りがはいっているさつりくですか?

NO

その海の生き物とは大きい動物ですか?

YESNO 回答によります

カニバリ、しんしに、さつりく とは意味のあることばですか?

YES ですがその4文字の単語自体が意味が通っていることは重要ません

釣りが入っているので三のさつりくですか?

NO

答えは一通りですか?

問題文3行目の問題に関してはNO! [良い質問]

○○に入るのは「漢字」ですか?

NO ○○に入る漢字二字は「漢字」ではありません

100パーセント同じ答えが出るのは幼稚園児だけですか?

NO そもそも…… ※ミスリード注意

正解は一か二か三のどれかですか?

その言い方だとNO! ※ミスリード注意 [良い質問]

海の生き物の名前が問題文にいくつかあるように見えるのは重要ですか?

YES [良い質問]

問題の答えとして正しいのは答えがわからないことですか?

NO

海の生き物と言うことは重要ですか?

YESとします

〇〇に入る名詞は重要ですか?

YES 漢字二文字の名詞です

ヒント①より、二行目のたいしょうは左右対称の意味ですか?

ある意味YES [良い質問]

問題の答えは一、二、三の中から選べということですか?

その言い方だとNO! ※ミスリード超注意 [良い質問]

[回答]ニシン [理由]海の生き物の名前を1つ答えれば良いから

NO! それではカニでも成立してしまいます [良い質問]

○○には一文字ずつ入りますか。

YES 漢字二文字が入ります

一、二、三と平仮名の間がだんだん空いているのは仕様ですか? [編集済]

YES 間隔はあいていない方が考えやすいです [良い質問]

FA条件は,問題文3行目の問題に正解することですか?

YES ○○を補って正解してください [良い質問]

二行目の『こたえたこの100%』は『答えた、この』にしても成立しますか? [編集済]

YESですが・・・ ※ミスリード注意 [良い質問]

○○に入るのは料理ですか?

NO

二行目は『答えた子の100%が同じ答えで正解しています』と書き換えても成立しますか?

NO! [良い質問]

回文は関係しますか?

YES! まとめられますか? [良い質問]

問題は「海の生き物を使った回文を一つ書け」で答えとして正しいのは「にしんしに」ですか?

YES! 正解です!! 4人目! [正解]

二 しんしに がどちらからでも『にしん』と読めるのは重要ですか?

YES!! まとめられますか? [良い質問]

[問題文]海の生き物を使った蘊蓄を一つ書け。 [回答]日本のイルカとアメリカのイルカは異なる言語を使い,また通訳ができるバイリンガルなイルカも存在する。

おおう、そうなのですね。ですがNO! [良い質問]

問題文3行目を漢字に直すと,「海の生き物を使った○○を1つ書け」ですか?

YES! [良い質問]

うみのいきものをつかった「かいぶん」をひとつかけ という問題なので、答えとしてふさわしいのは「にしんしに」ですか?

YES! 正解です! 正解5人目! [正解]

問題文は「海の生き物の○○を1つ書け」で成立しますか?

YESとします

[回答] squid [理由]海の生き物の英語を1つ書け

NO 英語でもありません!

うみのいきものの名前をかけ、でどちらから読んでもにしんになる二が正解ですか?

NO それだとカニでも成立してしまいます
けれども問題文を見ると○○をひとつかけ、と複数解を想定していることが分かる。
また答えとなる三択を見ても幼稚園児が発想しづらい文字列が並んでいる。
では、どう読み解けばよいか。
こたえたこは答えた子でなく、『こたえたこ』という園児の回答であると考える。
すると、
うみのいきものをつかった○○をひとつかけ の 解答の一つがこたえたこではないかと考えられる。
こたえたこという文字列から○○に入るのは回文。
よって答えとして適切なのは……っと。
そう、まだ答えは出ない。
今度は選択肢に注目。
ひらがな部分だけではだめで数字に注目する。
すると、ニの数字だけカタカナのニで記載されていることが分かる。
よって後に続くしんしにと繋げて読むと、ニシンシニ(ニシン死に)。
よってニシンシニが答えである。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。