~~~~~~~~~~~~~~~~~~
問
ひっくり返ったヒヨ 「 コ 」に足りないのは?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
カメコ先生の前にお行儀よく並んで問題を見ていたカメオ達であったが、
突然、カメオの隣にいたウミオが
「立て坊主ら」と叫んだのだという。
カメオは意味が分からなかったが、カメコ先生はそれを聞いてウミオをなでた。
なぜ?
【ウミガメ】

ウミオは「たてぼうずら」と叫んだのですか?

YES [良い質問]

カメオ達は小学生ですか?

YESNO それでも成立します

縦棒は関係ありますか?

YES [良い質問]

1 ことばの意味に「縦棒」は含まれますか?

YES [良い質問]

ヒヨがひっくり返ったのですか?

YES!! [良い質問]

「縦棒・ズラ」なので、カメコ先生は(ウミオくん、ズラで苦労してるんだね……)と慰めますか?

NOw ズラは語尾程度に考えてください。

天と地がひっくり返りましたか?

NO

ひっくり返した“ヒヨ「コ」”は横書きですか?

NO 縦書き、横書きは関係ありません

カメオくんは縦棒をズラすんだ!と言おうしたけど途中で先生に頭をなでながら無言の圧力で黙らせましたか?(誤字・表現修正 [編集済]

NOw

ひっくり返るとは上下もしくは左右が反転するという意味ですか?

YES!! 左右反転です [良い質問]

方角は関係ありますか?

NO

波線内の問の意味は、「ヒヨを左右反転して『コ』にするために足りないものは何?」という意味ですか?

NO ひっくり返ったヒヨ「コ」 に足りない物です。 [良い質問]

10 左右反転はヒとヨが入れ替わるという意味ではなく、それぞれの文字の左右が反転するという意味ですか?

YES!! [良い質問]

「コ」を「ヒ」として見るために足りないものですか?

NO 足りない物を足すことでひっくり返ったヒヨ 「 コ 」は『何か』になります。 [良い質問]

14 何かはアルファベットで構成されますか?

NO すでにヒントは出ています

ひっくり返ったヒヨ「コ」は順番がバラバラになりますか?

YES!! 順番と言うか、組み合わせます。 [良い質問]

「コ」のカギカッコとコの間のスペースが重要ですか?

カギカッコYES!! スペースは重要ません。 [良い質問]

波線の間の問は紙に書かれていますか?

YES 波線の間に書かれている文言はすべて紙に書かれています [良い質問]

ヒヨ「コ」 ←この表記の全てが左右反転しますか?

NO!! 反転が必要なのは『ヒヨ』だけです。 [良い質問]

合体させて昭という字になるのに縦棒が足りませんか?

NO それじゃないです

ひっくり返ったヒヨ「 コ 」を組み合わせて問と言う漢字を作るには縦棒が足りませんか?

YES!! 正解です!! [正解]
まず問題文中の問から解説する。
ヒ と ヨ の字を左右対称に反転して「」と合わせると 門 と言う字になる。
さらに コ と合わせ、文の先頭にある『問』の字の構成要素で足りないのは『|(たてぼう)』である。
ウミオは答えが分かり「たてぼう ずら?」と先生に確認したため先生は問題に正解したウミオの頭を撫でたのだ。
解説の解説
静岡方言の「ずら」は推量や確認の意味で使われる。
問題文中のセリフを標準語に直すなら「たてぼうですか?」となる。
[編集済] [14日22時02分]
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。