しかし、アニメが始まりそうになると部屋の電気を消した。
なぜ?
【ウミガメ】

注意:あることについて知らないと分かりずらいかもしれません。

彼以外に重要なキャラはいますか?

はい。彼ひとりでは成立しません。 [良い質問]

電気を消したままアニメを見ますか?

いいえ。少ししたら電気をつけるでしょう。 [良い質問]

彼は家族と暮らしていますか?

はい。質問1参照。 [良い質問]

アニメをリビングのテレビで見るために電気を消しましたか?

いいえ。アニメを見るだけなら消す必要はありません。

部屋とはリビングの事ですか?

はい。

電気の契約量が少ないので電気を消さないとテレビを使えませんか?

いいえ。

そのアニメは彼一人で見ますか?

はい。しかし誰かと一緒でも成立します。

アニメは録画ですか?

いいえ。むしろ… [良い質問]

現代日本で成立しますか?

はい。私の実話です。

アニメについての要知識は必要ですか?

いいえ。

朝方のアニメで電気が必要なくなりましたか?

いいえ。

電気を消したとき家族は家の外にいますか?

いいえ。家の中にいます。

電気がついたままだと都合が悪いですか?

はい。都合が悪いです。 [良い質問]

電気を消す事でアニメを観ている事を家族に隠してますか?

はいいえ。どちらでも成立します。

部屋を明るくしてテレビからはなれて見てね は重要ですか?

いいえ。

2 彼が再度電気をつけるのは、アニメが始まる前ですか?

いいえ。アニメが始まってからつけます。 [良い質問]

時間帯は夜ですか?

はい。 [良い質問]

電気を消したままアニメを見たら、電気を消した目的が果たせないのですか?

いいえ。一応消したまま見ても目的は果たせます。

オープニングが部屋が明るいと見えにくいですか?

いいえ。

電気を消していると、アニメが始まった時に、アニメの画面がの光が際立って見えるので、少しも見逃す事なくアニメを初めから見れますか? [編集済]

いいえ。

彼はかくれてアニメを見ていますか?

いいえ。家族に隠したいわけではありません。

部屋が暗いと聴覚が冴えるので、アニメが始まった事を音で感知しやすくなり、アニメを少しも見逃す事なく最初から観れるからですか?

いいえ。アニメガチ勢…

アニメの録画予約をしているが、他にも暖房や調理器具で電気を使用しているため、アニメが始まった瞬間にブレーカーが落ちる危険があり、それを避けるために、せめて部屋の電気だけは消しましたか? [編集済]

いいえ。

二重投稿してしまったので基礎質問。男は人間ですか? [編集済]

はい。 [編集済]

アニメではなくバラエティ番組でも成立しますか?

はい。アニメでなくても成立します。 [良い質問]

電気を消すのは自分じゃなく家族のためですか?

はい。家族のためです。 [良い質問]

電気の点灯を誰かと約束していますか?

いいえ。

電気を消す時、家族は寝ていますか?

はい。寝ています。 [良い質問]

家族はペットではなく人間ですか?

はい。まあ一応ペットでも成立するかもしれませんが。

リビングにいるのは彼一人ですか?

はい。

テレビの音量は関係ありますか?

いいえ。テレビの音量は調整できますが… [良い質問]

部屋の電気を消して子供を寝かし、子供を寝室に運び、リビングに戻って再度電気をつけますか?

いいえ。

8 むしろ、これから録画しますか?

いいえ。

家族が寝やすいように電気を消し、家族が眠りについてから部屋の電気をつけてアニメを見ますか?

いいえ。家族はもっと前から寝てます

部屋の電気 はリビングの天井についているメインの電灯で成立しますか?

はい。普通の明かりです。

アニメを見る前に、眠っている子供の寝顔を見に行くが、電気をつけては睡眠の邪魔をしてしまうので、暗くてもよく見えるように、電気を消して目を暗闇に慣らしてから子供の寝顔を見に行き、その後リビングに戻って電気をつけてアニメを見ますか?

いいえ。彼はリビングから移動しません。 [良い質問]

26 28より家族を起こさないために一度電気を消しましたか?

はい。電気をつけたままだと起こしてしまう恐れがありました。 [良い質問]

電気をつけたままだと家族は怒りますか?

はいいえ。質問37参照。

テレビの画面の明るさは関係ありますか?

いいえ。

消したのはスピーカーの電気ですか?

いいえ。部屋の明かりの電気です。

彼は、リビングのテレビでアニメを見ますか?

はい。

何かをリセットするためですか?

いいえ。

アニメはDVDで再生しているものですか?

いいえ。

部屋の電気はLED調光じゃなく2、3段階くらいの調節機能つきですか?

いいえ。

リビングの隣の部屋で子供が寝ているため、一旦リビングの明かりを消してリビングの光で子供を起こさないようにしてからリビングと隣室とを繋ぐドアを開けて子供が寝ていることを確認し、ドアを閉めてから再度リビングの明かりをつけてテレビを見ましたか?

いいえ。

隣の部屋で寝ている家族の睡眠の妨げにならないように部屋から漏れる光を少なくしたいので、電気を消して再び付け直す事で、光量を少なく調整してからアニメを見ますか?(電気のスイッチを押す度に明るさが変わる蛍光灯という設定で) [編集済]

いいえ。

16より 消してから少したってつけ直したのは家族が起きないのを確認するためですか?

いいえ。もう消す必要がないからです。 [良い質問]

仮にリビングと家族の寝室が別の階にあったとしても成り立ちますか? [編集済]

微妙ですがとりあえずそこまで離れていないです。

アニメが始まってから部屋の電気を付けても、家族を起こしてしまう心配はありませんか?

はい。最初さえどうにかできれば起こしてしまうことはないでしょう。 [良い質問]

彼の子供はリビングで寝ていますか?

いいえ。

電気を付けても大丈夫なのは、家族が寝入ってからなら電気を付けても起こしてしまう心配が無いという事ですか?

いいえ。家族が寝入っているタイミングは関係ありません(もちろんアニメが始まる前には寝ていますが)。

家族が寝る時にリモコンで寝室の明かりを消しており、その時、リビングの明かりもリモコンの信号に反応して明かりが消える。なので、アニメを見るためにリビングの明かりをつける時は、リビングの明かりはリモコンでないとつけられないが、リモコンでつけると家族が寝ている部屋の明かりも一緒に反応してついてしまうため、すぐリビングの壁のスイッチで電気を消して、再びリビングの明かりをリモコンでつけると、リビングの明かりがつき、寝室の明かりが消えるので、家族の睡眠の妨げにならないですか? (矛盾していたので編集しました) [編集済]

いいえ。

電気を消さないせいで家族が起きたとしたら、それは眩しさが原因ですか?

いいえ。眩しさが原因ではありません。 [良い質問]

部屋の電気を消す以前からずっとテレビはついていましたか?

はい。

起こしてしまう理由はテレビ以外の物音ですか?

はい。テレビ以外の物音です。 [良い質問]

アニメが始まる瞬間に電気が付いていると、部屋に何らかの現象が発生しますか?

はい。 [良い質問]

男は電気を消す以外に何か行動をしますか?

いいえ。

56 電気が付いている状態でテレビのスイッチをONにすると電磁波やら何やらが影響して蛍光灯からジジジ・・・とかチカチカッという音がして、寝ている子供を起こしてしまいますか?

いいえ。

56 それは寒い所では起こりやすいなど、地域によっては発生するというような事象ですか?

いいえ。

本問題で重要な電気機器は、テレビと部屋の照明だけですか?

いいえ。ある重要なものがあります。 [良い質問]

55の物音は電気的に発生するものですか?

電流や電磁波は関係ないと思います。(ミスリード注意)

60よりリビングの中にあるものですか?

はい。

60のある重要なものが、55の物音の発生源ですか?

はい。あるものから音が発生します。 [良い質問]

そのアニメの放送開始時刻は関係ありますか?

はい。深夜ということ以外にも関係あります。 [良い質問]

光に反応するフラワーロックみたいなものですか?

いいえ。ですがいい線いってます。 [良い質問]

一定の明るさで自動で開け閉めするシャッターですか?

いいえ。

60 時計ですか?

はい。あとはまとめてください。 [正解][良い質問]

0分のときにある程度明るいと鳴る時計なので ちょうどアニメの始まるその時間だけ電気を消しましたか?

正解です。おめでとうございます。 [正解]

電気がついていると住人が起きているということを認識してX時00分になると時を刻む時計があるため、テレビを見る時間帯のX時00分の前後だけ一旦部屋の電灯を消して時計が鳴らないようにして子供が起きないようにして、00分を過ぎたらもう時計が鳴る心配が無いので電気をつけましたか?

正解です。おめでとうございます。 [正解]
彼が見ているのは深夜アニメ。
家族を起こさないようにテレビの音量は小さくできるが
壁にかけてある時計の音は調整できない。
鳩時計のような時刻ごとに音の鳴る時計はセンサーで暗いところでは鳴らないため、彼は時計が鳴りそうな時間(アニメが始まる時間)に部屋を暗くした。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。