る、国境沿いに住んでいる家族の話。
その家族は、食材を買うのにわざわざ国境を越えるという。
別に、安くなるわけでもないのに、なぜ?
【ウミガメ】

国境とは国で決められた国境ですか?

YES

国境を越えた店の方が近い、行きやすいなど便利でしたか?

NO!! 国境を越えなくとも、近くに店はありました。 [良い質問]

国の文化の違いは重要ですか?

NOかな。

方向性としては、その家族にとっては、国境を越えた店に買い物に行った方が合理的であった理由を考えれば良いですか?

YES

どんな食材かは重要ですか?

YES!! [良い質問]

その近くの店では、食材は売ってましたか?

YES

これは、この二国間でないと成り立たない問題ですか?

NO! 別に、家族の住んでいる国とほかの国でもOKでした。 [良い質問]

交通手段は重要ですか?

NO 歩きでした。

家族の住んでいる国(以下A国)の制度や仕組みがポイントですか?

YES!! [良い質問]

フルーツですか?

NO

A国でも同じ食材を買うことは(多少の不都合はあっても)できましたか?

YES!

税金ですか?

NO 安くはないのです

宗教の決まりで肉が食べれないのですか?

NO

つまり、A国内でこの食材を買うと、金銭的以外でなんらかの不都合が生じるのですか?

YES 別にこの国で買ってもあまり問題はないのですが・・・。 [編集済]

子供たちが豚殺しを真似した話は関係しますか?

NO

決まった量しか買わせてもらえない?

NO

食材は植物系ですか?

YES!!

この食材を買うときは、どのような家族でもA国を出て買う場合が多いですか?

YES/NO 微妙なところです。その家族次第です。

果物ですか?

NO

魚介類ですか?

NO

A国での買い物における不都合は、主に労力や手間がかかることですか? [編集済]

NO!

野菜ですか?

NO

香辛料ですか?

NO

食材は持ち帰りましたか?

YES

犯罪は関係しますか?

NO

その食材がA国では何らかの規制を受けているのですか?

YES!! その規制とは決して不条理なものではありません。そう思えてしまう可能性もありますが・・・。 [編集済] [良い質問]

食材はヨモギなど、雑草の類ですか?

NO

風評被害は関係ありますか? [編集済]

NO

その食材には、薬や麻薬など、ただの食品以上の用途がありましたか?

NO!!

その食材は、私たちが口にすることもありますか?

YES!

桜の塩漬けですか?

NO

どちらかの国では加工されている?

NO どちらでもです。

とうもろこしですか?

NO

穀物ですか?

YES! [良い質問]

戦争は関係ありますか?

NO

麦 → 地ビール → 本場の味 ですね?

NO ですが、麦YES!!そして味も・・・。 [編集済]

食糧自給率は関係しますか?

NO・・・かな。

パンがないからお菓子を食べましたか?

NOw 某あの人が振りかざす超理論

A国では主食がパンだから税金が(多く)かかるが、B国では別の物が主食なので課税されない(もしくは安い)のですか?

NO 安くはないんですね。

パンがないから、サン○ルクに行きましたか?

NOw

保存方法は関係しますか?

NO ですが重要ワード含まれます。

家族が住んでいる国と、隣国の国では、パンの値段は同じでしたか?

YES 大体。

フランスパンはフランスで買おう!ですか?

NO!

どちらの国で買っても、味・見た目・保存期間に違いはありませんか?

NO! 味に大きな違いがありました! [良い質問]

ロケット花火祭りは関係ありますか?

NOww イッテQ!

気候は関係しますか?

NO

麦そのものの質に関係がありますか?

YES!! [良い質問]

パンに使う水の違いですか?

NO

パンの発酵は関係ありますか?

NO

地質の違いですか?

NO

戦争によって ぱん → ぽん → ぽぽぽぽーん! ですね!?

NOww

ライ麦とハトムギみたいな違いがありますか?

NO

A国では、何らかの規制のために、質のいい麦が出回っていませんでしたか?

YES!!

質のいい麦は全て王族が取っていきましたか?

NO

病原菌やウイルスは関係しますか?

NO

収穫した麦の精製方法が違いましたか?

NO

細菌兵器は関係しますか?

NO

新しい麦は蓄えておき、古いものから市場に流通させるような制度がありましたか?

YES!!!!! ktkr!! 解説行きます! [正解]

A国は鎖国(に近い規制)をしていましたか?

NO

麦が兵士たちの返り血で育った・・・キャァァァァァ・・・ですか?

NOww
取れたての小麦はすべて備蓄に回され、食べられるのは古い小麦ばかり。
味は新小麦に比べて劣る。
しかし隣の国にはその法律がない。
だから彼らはパンを買うためにわざわざ国境を越えていた。
みんなおいしいものは食べたいものだ。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。