高機能なレジや記録システムは無かったが、あるアイデアによってこの調査に成功した。
しかし、スーパーの売り上げは全くと言っていいほど上がらなかった。
一体、この店員は何をしたのだろうか?

情報は上手く使わないと利益にはならないんですよね。

調査後客は減りましたか?

NO

会計の時間は延びましたか?

NO

調査をしなければあがることはありましたか?

NO! 多少上下するものの、売り上げは大体同じでした。

その調査は店員1人でしましたか?

YES! この店員1人で行うことができました。

お客さんの数は重要ですか?

YES! 客の人数はポイントです。

機械を使いましたか?

NO! 機械などは一切使っていません。

その調査にはお金がかかりましたか?

NO! 調査資金がかかるようなものではありませんでした。

この謎に犯罪は関係ありますか?

YES! 刑罰とまではいかなくとも、不法行為ではありそうです。

目や体や心の目を使いましたか?

YES

万引き関係ありますか?

NO

レジの数は重要ですか?

NO

お客さんは多かったのですか?

NO! 近隣のスーパーと比べて、特に多いというわけではありませんでした。

入場制限をかけましたか?

NO

レシートをもらったのですか?

NO

客の年齢・性別は調べていましたか?

YES! それも調べてはいました。

単純に「商品がどれだけの量購入されたか」のみを調べていましたか?

NO! それだけではありません。

そもそもお客がいませんでしたか?(最初から0人) [編集済]

NO

そのアイデアを当てる必要がありますか?

YES! そんな感じの問題です。

アイデアは、今でもやっている店がありますか?

NO

店員は、そのアイデアを実行する際に、何らかの形で客と接触しますか?

YES! 確かに接触しましたが・・・

店長は何か勘違いしましたか?

NO (店長→店員 でよろしいですよね?)

客の情報を収集していたことは重要ですか?

YES! 重要です。

ストーカー的なことは関係しますか?

YES!!! ナイススナイプ! 解説行きます。 [正解]
夜、外を歩いていると、誰かにつけられているような気がしたり、
部屋に1人でいるときにも誰かに見られているような感じがすることがよくあった。
時にはポストに手紙が入っていることもあり、そこには普段の行動や買った物までが、細かく書かれていた。
「まさか、ストーカー?」
そう思ったが、思い当たる人物はおらず、亀実はしばらく得体の知れない恐怖に悩まされていた。
しかし、ある夜にふと窓を覗いた時、ついに亀実は見てしまう。
行きつけのスーパーの店員が、自分の捨てたゴミをあさっている姿を・・・
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。