兵士たちの士気を上げることができた。
なぜか。
元ネタありです。
【ウミガメ】

外国人であるカメオがわざわざその国の言語を覚えて『市民諸君よ』と喋ったので、わざわざ国の言葉を学んでくれた心意気に兵士たちが感動して士気が上がりましたか?

NO

兵士たちは奴隷なので市民と呼び市民権が与えられることをほのめかすと士気が上がりますか?

NO

兵士たちの士気が上がったのは、カメオが喋った内容(=言葉の意味)が原因ですか?

YES それとその場の状況も重要です。 [良い質問]

現代日本で成り立ちますか

YES

問題文の場面は、軍の正式な演説中ですか?

YESNO 演説ではありますが、状況は正式とは言えないかもしれません。 [良い質問]

「市民諸君よ」の次にカメオは何か呼び掛けましたか

YES ですが、「市民諸君よ」という言葉について考えることも重要です。 [良い質問]

重要キャラはカメオのみですか?

NO [良い質問]

市民諸君よ、ではなく国民諸君よ…でも成立しますか?

YES? 成立するはずです。

兵士たちは、カメオが兵士たちのことを市民として扱ってくれたことが嬉しかったのですか?

NO [良い質問]

7より。カメオの軍の兵士の中に重要キャラはいますか?

NO カメオと「兵士たち」で成立します。

兵士も一人の市民あるということで市民と呼び掛けることで兵士達は市民と認められることで士気が上がるだろうとはかりましたか

NO

市民諸君の『市民』が指す存在は、兵士たちのみですか?

YES カメオが呼びかけたのは兵士たちに対してでした。

カメオの眼前に整然と兵士たちが並んでいる状態ですか?

NO 整然と整列はしていません。 [良い質問]

「市民諸君」と呼び掛けた結果は重要ですか

YES [良い質問]

問題文の舞台は、屋内ですか?

NO 屋内でも成立しますが、屋外のほうが考えやすいです。

この後、戦争をしますか?

YES 直後というわけではありませんが。 [良い質問]

13 「市民諸君よ」は急襲の合図で観衆の間に紛れ込んだカメオの手下たちが一斉蜂起しますか?

NO

奴隷は関係しますか?

NO

軍が自衛隊でも成り立ちますか [編集済]

YES

市民とは特権階級を指しますか?

NO [良い質問]

ヤシャスィィィィィィン!!!みたいな突撃する際の言い回しでしたか?(言いたいだけ) [編集済]

NO

カメオの言葉は、これから戦争が起こるから覚悟しろよ、という宣言の意味合いがありますか?

NO

兵士になった方々はもともとは多国籍でしたか?

関係ありません。

兵士たちは満身創痍ですか?

YES ミスリード注意かもしれません。 [良い質問]

敵軍も関係しますか?

NO

兵士達は兵士をやめたいですか?

NO やめたくはありません。 [編集済] [良い質問]

この戦争が終われば、君たちは市民になれるぞ!と言って士気を高めましたか?

NO 兵士たちは元々市民です。 [良い質問]

兵士たちはカメオたちが自分たちを指して市民と言っていると認識しましたか?

YES [良い質問]

市民はやめられないから兵士諸君を市民諸君にすることで強制力をもたらしますか

NO

兵士の人数が何人でも成立しますか?

YES

一行目と二行目の兵士たちは同じ集団を指していますか?

YES

市民であることを強調して、自分達の住むところや家族を守るために戦うことを自覚させますか? [編集済]

NO

兵士は市民ではなく兵士としていたいのですか

YES [良い質問]

家族の事を思い出させるためですか?

NO

将来の兵士たちである市民を煽り国を戦争へ向かわせましたか?

NO

24 満身創痍なのは敵に攻撃されたためですか?

大筋ではYESですが、戦闘中ではありません。

市民諸君と呼び掛けることで兵に兵としての役が終わり一人の市民に戻る危機を指して兵のままでいたい兵達に士気を上げさせようとしましたか

正解です。 [正解]

24より。兵士たちは怪我をしていますか?

一応YESですが、重要ではありません。

市民よりも兵士を優遇していましたか?

YES [良い質問]

お前なんか兵士でない、ただの市民だ、の意味で言いましたか?

正解です。 [正解]

税金などで割の合わない市民より兵士でいたいということですか?

NO そういう打算的な気持ちではありません。

兵士たちは満身創痍なせいで兵士から市民に戻る瀬戸際に立たされていたのですか?

NO 兵士たちは現状に不満を持っていました。

兵士達の考えでは、階級「兵士>>>市民」という図式が成立しますか?

YES [良い質問]

42より 老いや怪我などで退役した人達だからですか?

NO

戦争に敗れ国は敵国に支配され、軍隊は解体された中でいまだ兵士として戦おうという意思のあるものに反旗を翻すよう煽りましたか?

NO

カメオの発言には除隊などの懲罰的な意味合いが含まれていましたか?

YES まとめてください。 [編集済] [良い質問]

怪我した兵士達は戦いたくないので市民に紛れ込んでおり,カメオには区別がつきませんでしたか?

NO

兵士たちは軍則を破りましたか?

正解とします。 [正解]
退役を願い出ることで、カメオに妥協をさせようとしたのだ。
しかしカメオはそんな兵士たちに向かって「市民諸君よ」と呼びかけ、「退役を許す」と宣告した。
それまでのカメオは「戦友たちよ」と呼びかけてくれたのに、カメオはもう自分たちを他人扱いしているとショックを受けた兵士たちは、
泣き叫んでストライキを撤回し、カメオに従うことを望んだ。
元ネタはユリウス・カエサルの挿話です。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。