生まれて初めて父親に殴られたショックが大きく,
今日は朝からボーッとして家でも学校でもミスを連発していた.
最近買って大事に使っていた新機種のスマホを忘れてしまったし,
駅では定期を持っているのに切符を買ってしまったし,
授業中は先生の言うことが全く頭に入ってこなかった.
カメオの状態を見て心配した親友のウミオが
「お前,今日は早めに帰った方がいいよ.家に電話しとけ」
と言うので,カメオはしばらく迷いながらも昼休みになってから
校舎内にある公衆電話で家に電話を入れ,これから帰る旨を母に伝えた.
しかし教室に帰ってそのことをウミオに言うと,
「カメオ,お前何やってんだよ」
とツッコミを入れられてしまった.
一体何が起きたんだろう?
【ウミガメ】

言葉遊びありますか?(とりあえず)

YESNO?英語でも成立するとは思いますが,言葉遊びの範疇かも知れません [良い質問]

カメオは、公衆電話を使わなくても家に連絡を取れる手段があるにも関わらず公衆電話をわざわざ使っていたので、ウミオに突っ込まれたのですか?

YES!!! [良い質問]

カメオの母は何か言いましたか?

YESだと思いますが,特に何でもいいです

カメオの母はお亡くなりになっていますか?

NO!健在です!

ウミオのツッコミは、カメオが家に帰ることを伝えた相手が母親だったことに対してですか?

NO!

カメオは電話をミスしましたか?

NO?ちゃんと電話をかけました

定期を忘れたことは重要ですか?

NO.重要というほどではありません

カメオが父親と喧嘩した理由は重要ですか?

NO!何でもOKです

スマホがあるのに、使い忘れてしまいましたか?

YES!!まとめてもらえますか? [良い質問]

実家ではなく寮に住んでいますか?

NO.実家です

半ドンなのにわざわざ電話したからですか?

なるほどー,でもNOです

2より。公衆電話ではない手段での連絡方法には、何かの機械を使いますか?

YES! [良い質問]

父親は性転換をして母親になっており、カメオが電話した相手とは昨日喧嘩した人物と同じ人に他ならないからですか?

NOwwwネタ良質 [良い質問]

母のスマホを忘れたのに、そのスマホに留守録を入れましたか?

NO

2より。カメオは、(忘れたスマホ以外に)スマホや携帯電話を持っていますか?

NO!カメオが所有しているのは1台だけです! [良い質問]

なんで俺(ウミオ)の携帯を使わないんだ?ですか

NO.携帯の貸し借りはしません

母親は学校の先生ですか?

なるほど・・・でもNOです

カメオは自分のスマホに電話をかけましたか?

NO!

「母」はカメオの母ですか?

YES.カメオ本人の母です

「スマホを忘れた」とは自分のスマホの機種名を忘れたという意味ですか?

NO!惜しい! [良い質問]

新機種のスマホを持っていることを忘れて、公衆電話を使いましたか?

正解です!!! [正解]

「スマホを忘れた」とかは「持っているのを忘れていた」の意で、「なんでわざわざ公衆電話つかってんだよ!」ますか?

正解です!!! [正解]

二段落目の「忘れた」とは、買ったことを忘れたという意味ですか?

YES.そういうことです [良い質問]

ウミオはスマホを持っているのに、わざわざ公衆電話を使わなくても貸してやったのに、とツッコミましたか? [編集済]

NO.2台持ちではありませんでした

カメオは忘れた新種のスマホの前のスマホを持っていたのにですか?

NO.同上です

カメオ君、父親に殴られて数日間の記憶が吹っ飛びましたか?

正解です!!! [正解]

先生のことを「はい、お母さん!」と呼んでしまう小学生の習性は関係しますか?

www

なんで、わざわざ公衆電話使ったんだよ!最近話題の家族割的なので買ったスマホはどうしたんだ!ますか?

おおむねそういう感じですね [良い質問]

「おまえなにやってんだよ」は女子の椅子を舐め舐めしていることへの言及ですか?

これはwww [良い質問]
カメオが不意に身をかがめたためカメオの頭を殴ってしまった.
この時のショックが大きく,カメオは不運にも部分的な記憶障害になってしまった.
最近定期を買ったばかりだということも忘れていたし,
ここ数ヶ月の授業内容も全く記憶に無かったし,
自分がスマホを所有していることも忘れていた.
だから家に電話をかけるために公衆電話を使ったのだが,
ウミオはカメオがスマホを持っていることを知っていたため,
何で携帯電話を使わないんだ?とツッコんだのだった.
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。