なぜ、『1+1=2』なのか、と。
カメオは考える。
『1+1=2』は間違っているのではないだろうか、と。
カメオは考える。
考えた末に、カメオは主張した。
そして・・・
『1+1=2』は間違いであることが認められた。
どのようにして、カメオの主張は認められたのだろう?
【この問題は、ツォンさんにSPをして頂きました。
ご協力賜ったこと、厚く御礼申し上げます。
最後の最後まで、本当にありがとうございます(_ _)ペコリ】
【ウミガメ】

初出題です。よろしくお願い致します(_ _)ペコリ【SP:ツォンさん】

不完全性理論の定義は重要ですか?

Noです。

アンサイクロペディアの1=2を見ましたか?

Noです。ペディアませんよw

液体をプラスしても大きな一塊になるだけですか?

Noです。でもそれはそれで面白いですねw

写真を撮るときのかけ声の話ですか?

Noです。「いちたすいちはー?」「にー!」ではありません。

1+1が2以外になるという証明をしましたか?

Noです!違います! [良い質問]

1+1=2という、計算結果が間違いだという話ですか?

Yesno?計算結果というよりは・・・ [良い質問]

1は数字的な1ではなく順位ですか?

Noです! [良い質問]

カメオは小学生ですか?

Yesです!!重要です!! [良い質問]

カメオの年齢は重要ですか?

Yesです!!小学生です!! [良い質問]

「1+1=2」は「いちたすいちいこーるに」と読んで成り立ちますか?

Yesです!それか「いちたすいちはに」でも成り立ちます。 [良い質問]

言語は関係しますか?

Noですね・・・多分。言語はそこまで重要ではないかと思われます。

1+1=2が間違いであると認めた人物は重要ですか?

Yesです!!!最重要です!!!(多分) [良い質問]

2進数における話ですか? [編集済]

Noです。関係ありません。

答えは1 10 1=13になりましたか?

Noです。

ローマ数字ますか?

Noです。

エジソンのエピソードは関係ありますか?

Noです。多分。

カメオはテストの答案を書いて提出しても成立しますか?

Noです!それだと成立しません! [良い質問]

答えは田んぼの田でしたか?

Noです。昔よくありましたね(・ω・)

主張するときに何か物を使いましたか?

Yesだと思われます。※ミスリード注意です(多分) [良い質問]

田んぼの田を書いても成立しますか?

Noです。昔よく聞きましたね(・ω・)

1+1=………「田」だと主張しましたか?

Noです。昔よく言いましたね(・ω・)

数学否定派の人が【『1+1=2』ではない】と言う意見を小学生のカメオが否定しましたか?

Noです。そういうことではありませんが、否定したというのは重要かと思われます。※ミスリード注意です(多分) [良い質問]

12より、その人物は先生ですか?

YesNoです。先生だけではありません! [良い質問]

カメオは自分より知能が劣る弟に「あのね、1+1=2なんだよ。」っと諭しますが頑固な弟は「違う!違うもん!」と駄々をこねましたがパンチを一発、もう一発身体に覚え込ませることで正しさを理解してもらえましたか?

Noですが・・・22同じく、「違う」というものについてはとても重要です。 [良い質問]

カメオ以外は数学をきちんと理解していませんか?

Noです!他の人もきちんと理解しています! [良い質問]

カメオの主張は数学的に正しいものですか?

Yesです!数字的に正しいものです!(多分)ミスリード注意です。 [良い質問]

学校の授業中のことですか?

Yesです!!授業中のことです!! [良い質問]

1をいくら並べても2にはならないという話ですか?

Noです。

「リンゴ1個と自動車1個を合わせて2個と言う人はいないだろーが」と主張しましたか?

Noです。でもその考え方は(多分)重要です!※ミスリード要注意です。 [良い質問]

カメオは漢字に置き換えましたか?

Noです。漢字ません。

等価交換の法則を用い万物には等しく平等であると説きましたか?

Noです。

カメオの主張の主旨は「1 + 1 は 2 ではない」でしたか?

Noです!! [良い質問]

因数分解の途中式でも成立しますか?

NoYesです!!※ミスリード要注意です。 [良い質問]

花束を1束と、花束を1束を足し算したら、花束が2束になりますね、と先生が具体的な例を使って説明したけれど、カメオは「花束はいくつ合わせても1束になる」と主張しましたか?

Noです!!そうではなく・・・ [良い質問]

1+1=……線が6本あるから答えは6だと主張しましたか?

Noです。

ーは関係しますか?

Yesです!!ー=「マイナス」という意味であれば、大いに関係します!!重要です!! [良い質問]

27より。算数の授業中の出来事ですか?

Yesです!!算数の授業中の出来事です!! [良い質問]

カメオは1+1=2を実際試してみて正しさを証明しましたか?

Noですが、証明は重要です!GJです!! [編集済] [良い質問]

カメオは、記号の書き方を改めるべきだと主張しましたか?(「1+1→2」のように)

Noですが、改めるのは重要かと思われます!「認める」部分に関係してきます。 [良い質問]

カメオは先生が「1+2=3」と書くべきところを間違えて「1+1=2」と書いてしまったので、そのミスを指摘しましたか?

Noです、そうではなくて・・・

19より使ったのは人ですか?

Noです! [良い質問]

(-1)+1=0ですか?

Noです!そうではなくて・・・

先生が板書を書き間違えたのを、カメオがからかいましたか?

Noです!先生は間違えていません!! [良い質問]

+と十は関係ありますか?

Noです。それは関係ありません。

≧は関係ありますか?

Noです。

縦書きでも成立しますか?

Noです!

2-1=1ではないと主張しましたか? [編集済]

Noです。

2個入りのお菓子1箱と、3個入りのお菓子1箱でお菓子はいくつ?と聞かれた時、1+1=2ではなく2+3=5と求めるべきだという主張ですか? [編集済]

少し違いますが、正解です!! [編集済] [正解][良い質問]

黒板に数式を描いただけでも成立しますか?

Noです!!数式だけでは成立しません!! [良い質問]

カメオは左辺の「1+1」の時点で間違いがあることを指摘しましたか?

おそらくYesです。※ミスリード注意です。 [良い質問]

先生は1+1=2ではないと説明しましたか?

YesNoです。ある証明によって、「『1+1=2』は間違っている」先生は説明をしました。 [良い質問]

カメオの主張を認めたのは教室にいる先生とカメオ以外の生徒全員ですか?

NoYesです。逆です。 [良い質問]

1+1=2ではなく、2-1=1を使用すべきだという主張ですか?

Noです。

カメオ以外の他の生徒が黒板の前に立たされて問題を解かされている最中でしたか?

Noです。

1+1=?を解きなさいと言われても成立しますか?

Noです。それでは成立しません。 [良い質問]

カメオは先生の1+1≠2の証明を1+1=2である証明に代えましたか? [編集済]

Noです。

カメオは1年生ですか?

おそらくYesです。 [良い質問]

馬の相続のパラドクスは重要ですか?

Noです。

先生はりんごやみかんを例にあげて1+1=2と言いましたか?

Noですが、りんごとみかんが見事に合っています! [良い質問]
カメオはある日、算数の授業中に算数ドリルを解く時間中に
『カメタくんはりんごを5つ、カメコちゃんはみかんを3つもっていました。
カメオくんは5つのりんごのうち4つをたべ、
カメコちゃんは3つのみかんのうち2つをたべました。
さいごにのこったくだものは、ふたりあわせていくつ?』
という算数ドリルの問題に対する解答書の答えの解説に
『1+1=2』
とだけしか書かれていないのを見つけて、これはおかしいと考えた。
(上記の問題は、どんなに考えても『1+1=2』に行きつくためには(たとえ脳内で計算したとしても)、引き算をする必要がある。)
どういう計算でそうなったのかこれではわからないということで、カメオは先生やクラスのみんなに主張した。
カメオの主張を聞いた先生も、
(確かに、こんな解答書では生徒が家で宿題や自主学習で答えがわからない時に納得できないな・・・)
と考えた結果、先生が出版社に問い合わせたところ、解答書を作った際に誤って答えを端折ってしまったため、
解答書の答えとしては『間違い』ということを出版社は認めて、途中の計算もしっかりついた解答書が新たに生徒へと配布されました。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。