
三人は何か強大な悪を倒して英雄になりましたか?

NO、少なくとも客観的には [良い質問]

三人は同じ時代同じ場所にいましたか?

YESNO [良い質問]

だれからみても三人は英雄と呼べるべきことをしましたか?

うーん……まあおおむねYES [良い質問]

3人の外見は関係ありますか?

NO

三人はそれぞれの国でのし上がり、三国でにらみ合いの状態になりましたか?

NO

彼らは同じ時代の英雄ですか?

YES [良い質問]

三人は赤の他人ではなく、何かしらの関係性がありますか?

関係性と言えば関係性ですが……微妙 [良い質問]

彼ら三人を拒絶したのは負の感情からですか?

NO

三人という人数は重要ですか?

代表的なのが3人、と考えて下さい。類する人間は他にもいますが業績や知名度で劣ります [良い質問]

三人はライバルですか?

NO、少なくとも競い争う者同士ではありません

彼らを拒絶した人々は、英雄たちと同じ時代の人々ですか?

NO! [良い質問]

人々が英雄を拒絶するのは自衛のためですか?

NO

人々がした拒絶がどういった類であるかは重要ですか?

YES、非常に重要です [良い質問]

彼らは3人とも、同じ分野で功績を残しましたか?

YES [良い質問]

三人は皆、英雄(ひでお)という名の人物で、紛らわしいと思われていましたか?

NOw

彼ら三人は同じ分野の教科書に乗る有名人で、みんなひでおで紛らわしいので、後世のそれを学ぶ学生たちから「紛らわしい!」と拒絶されていましたか?

違いますw

歴史上の同じ国の初代〜3代皇帝とかで、覚えにくいので学生に嫌われちゃいましたか?

NO

三人の英雄と、拒絶した人々は別の国のひとですか?

YESNO、1人についてだけ一致します

教科書は関係ありますか?

NO? 流石に載ってはいないかなあ

英雄たちは武力をふるいますか?

YES [良い質問]

拒絶されることを覚悟で英雄になりましたか?

NO

敗戦国の人々は、自国に攻め入った将校たちがその国では英雄として祀られていることに、反発していますか?

NO

18より 1人が他国民でないと成り立ちませんか?

NOかな? 知名度と設定が許せばどこの国民でも成立すると思います

実話ですか?

YES? 少なくとも私はそういう話があると聞きました [良い質問]

人々の拒絶に、政治的問題は関係しますか?

NO

カードゲーム関係ありますか?

NO

拒絶したのは英雄のためですか?

NO

人々が拒絶したのは、自分たちが不利益をこうむったためですか?

まあ不利益ですね、YES [良い質問]

20より 英雄たちはスポーツ選手ですか?

NO

立派な英雄であるが故に権力を集めやすくなってしまうことを人々は恐れましたか?

NO

英雄たちが暴れ回った後なので復興に時間かかりますか?

NO

人々は英雄たちのことを悪し様にいいますか?

NO

人々は英雄たちが嫌いで拒絶しますか?

NO、むしろ好きな人が多いと思います [良い質問]

英雄には英雄のままでいて欲しいために英雄が政に加わろうとすることを拒絶しましたか?

NO

3人はお互いいがみ合っていましたか?

NO、基本的に彼らは味方同士でした

人々の拒絶は「こんなやつらが今いたらたまんねーよなー」というタイプの愚痴に近い感じですか?

NO

人々は三人全員に対して拒絶を示しますか?

YES、まあ3人に同じ理由がありますから

「昔あいつらがいなかったら、英雄の一人がこの世界おさめてたかもしんないな」と思われてますか?

NO

英雄が「3人」であることが人々の拒絶の理由になりましたか?

NO

英雄が1人しかいなかったのであれば、人々に拒絶されることはありませんでしたか?

NO

拒絶されているのは三人の英雄そのひとたちではなく、三人の英雄を讃えた銅像などの類ですか?

NO

乱世の出来事ですか?

世が乱れている、という事ならYES [良い質問]

11より 英雄たちが人々に拒絶されるようになったのは、英雄たちの死後ですか?

どうかなあ、彼ら結構長生きだったので……少なくとも引退後ではあります [良い質問]

11より、3人の英雄たちが、(何らかの本に)悪しざまに書かれていたことに対して人々が拒絶しましたか?

NO

人々が拒絶したのは、3人の英雄そのものですか?

NO 彼らの大きな業績を認めた上で、否認めたが故に「人々」の側には彼らを排除せねばならない理由がありました [良い質問]

人々が拒絶しているのは、英雄を不支持であるという意味ですか?

NO

三人の英雄は軍人ですか?

YES! [良い質問]

英雄たちはなにか形に残るものをつくりましたか?

基本的にはNOかな? 戦果とは別に物を作った人もいますが、「人々」が問題にしたのは戦果そのものの方でした [良い質問]

人々はまた英雄たちの力を借りたいと思ったけれど、もう引退したので断ったら「別にもっかいがんばってくれてもいいじゃん!!!!」となりましたか? [編集済]

NO

43より、3人の英雄はすでに死んでいる、ある特定の人物ですか?

「こういう事をした人物」であれば必ずしも固有名詞は必要ではありません。が、やった事が決まれば名前も出て来そうな…… [良い質問]

この話は現代日本において当てはまりますか?

YESNO 「人々」の側は現代日本に生きています [良い質問]

いつまでも上に偉い人がいるとなァ…誰もかなわんし出世できんよなァ…ますか?

NO

三人の英雄は、人類にとって脅威となる発明をしましたか?

NO

いつまでも比べられちゃうんだよなあ、という二世の嘆きですか?

NO

英雄たちは戦争で多大な戦果をあげたけれど、平和ないまの世の中となっちゃぁ戦争でどうにかするやり方はダメだよね!ですか?

NO むしろこの「人々」は…… [良い質問]

英雄に日本人は含まれますか?

YES 1人は日本人です

人々は一般大衆でなく、ある特定の所属をもった人々ですか?

その質問を待っていました! YES! 所属、と言われると微妙な部分はありますが [良い質問]

現代において再び持ち上げられ、テロの旗印としてたとえ話にされちゃう英雄ですか?

NO

結果オーライで英雄になったけど、実は戦果は全然残していない人たちですか?

NO ものすっごい戦果あります [良い質問]

彼ら英雄のおかげで平和になったけど、平和になっちゃこまる人々ですか?

NO 自分達は平和じゃないと困る人々です [良い質問]

人々はアニメファンですか?

NO

25より 人々は右翼左翼といった政治的思想家・運動家ではないですよね?

YES 思想の問題ではありません

三人の英雄(男性)が女性キャラとして描かれる、いわゆる異性化のあるアニメのキャラクターのファンが、オリジナルの男性のイメージを拒絶していますか?

NO

日露戦争ますか?

NO 第2次世界大戦です [良い質問]

37 特定の趣味を持った人々ですか?

NO そういう嗜好の人もいるでしょうが趣味とは異なります

下剋上とか内乱とかの英雄だったので、物語としては面白いけれど、国や上司をうらぎった犯罪者だとしておかなければあとあと大変ですか?

NO

平和な現代日本、人をたくさん殺して多大な戦果を挙げ、英雄になった3人は受け入れられないなー、ますか?

NO むしろ……

人々の職業の特定が必要ですか?

YES! [良い質問]

三人は、ヒットラー、ムッソリーニ、東条英機ですか?

NO そんなお偉いさんではなくて [良い質問]

人々の性別が関係しますか?

NO

その身を賭して争いをとめようとした人物たちにこのような人はもうだしてはいけないのだ!ますか?

NO

輝かしい戦果の英雄がいるということは敵を蹂躙してきた歴史を物語るものであることから拒絶されましたか?

NO

人々は英雄のいた国から攻撃された人々ですか?

NO

日本人以外の2人の英雄は、欧米人ですか?

YES

英雄は、現代日本人の多くが、拒絶の有無に関わらず知ってはいますか?

NO? そこまでの有名人ではないと思います

68 人々の職業はマスメディア関係ですか?

まあメディアの1つに違いはありませんね、YES [良い質問]

核爆弾ますか?

NO

76 人々の職業は戦場カメラマンですか?

NO

人々が拒絶したのは、彼らの行いですか?

NO

76より 人々は出版社の人間ですか?

YES 2種類のうち1つは出版社の社員です、ではもう1つは…… [良い質問]

戦時中に、日本が嘘の戦果を報道していたことは重要ですか?

NO

拒絶された理由は民衆のためですか?

NO? 基本的には自分が儲けるためです [良い質問]

連合国による東京裁判は関係しますか?

NO

57より 「人々」と「一般大衆」を切り離して考えることは重要ですか?

YES? 「人々」にとって大衆はぶっちゃけ「買ってくれる客」ですね [良い質問]

人々は、英雄を批判する書籍を一般大衆に売ってもうけていますか? [編集済]

NO

80より 出版社員と、作家ですか?

YES! ある特定の小説の作家とその編集者です [良い質問]

80 もう一つはミュージシャンですか?

NO

ミュージシャンや作家が、反戦をうたった作品を売っていますか?

NO

88より、むしろ逆で、「人々」は戦争を賛美・扇動するような小説を書いていましたか?

NO? これの目的は戦争の賛美・扇動ではないと思いますが

もしも第二次世界大戦で戦果を出した3人の英雄がいなかったら…というフィクションの小説を書きましたか?

NO、ですがキーワード! [良い質問]

永遠のゼロますか?

NO あれとは少し趣が違います

作家と編集者は、三人の英雄を題材にした作品を作り、儲けの手段とするために、三人の英雄を拒絶しましたか?

NO

90より 作家の書く小説はフィクションですか?

YES フィクションです、つまり小説とは? [良い質問]

作家と編集者は、三人の英雄を題材にした作品を作りましたか?

NO 逆です! [良い質問]

作家と編集者は、第二次世界大戦を題材にした作品を作りましたか?

YES、どんな? [良い質問]

93 フィクションなので「実在の人物には関係しません」と記載しますか?(関係ない=拒絶) [編集済]

そりゃYESですが……意味合いは異なります [編集済]

作家と編集者は、3人が「英雄でない」フィクション小説を書きましたか?

NO

作家と編集者は、第二次世界大戦において三人の英雄が存在しない世界を題材とした作品を作りましたか?

NO そういう世界ではなくて……

作家と編集者が三人の英雄を拒絶した理由は、お金儲けのためですか?

YES まあ売りたいからですね

93 三人の英雄が「もしも英雄的な所業をしなかったら?」という内容の小説を書きましたか?(英雄性の否定=拒絶)

NO

フィクションの小説上で、本当は生きてた英雄3人を死なせちゃいましたか?

NO
なのに小説内では3人は空気となってしまい、描写されないのです
それは何故?

実世界では英雄なのに、フィクションの小説でさっかのかんがえたさいきょうのえいゆうが出てくるため、3人の英雄はモブキャラになってしまいましたか?

NO、ですが方向性は悪くないかも? [良い質問]

英雄をフィクション小説に登場させるて書くと、大衆からバッシングを受けるので、作家たちは英雄を拒絶するのですか?

NO 読者はむしろ出て欲しいんじゃないかなあ、ですが……

小説は、3人が英雄視される前が舞台ですか?

NO

そもそも戦争が起きなかった世界観としてフィクション小説を書いたので

NO、そういう小説も実はありますが

小説とは英雄の存在、戦果を背景程度のものとして、別にメインテーマがあるフィクション小説ですか? [編集済]

メインテーマ……うーん、YESに近くはありますが…… [良い質問]

英雄たちの戦果は、フィクションの小説に登場する架空の主人公の手柄になってしまいましたか? [編集済]

NO
いずれも「最前線の兵士として」ありえないほどに優秀です
なのですが……

小説のジャンル特定必要ですか?

YESですが……ここまで来れば厳密に詰めなくてもいいでしょう

小説の主人公は英雄たちとは無関係の人間ですか?

無関係ではありません、ありませんが…… [良い質問]

タイムトラベルものの小説ですか?

NO

小説の主人公が、前線にはおらず、司令部などにいるからですか?

その通り! 解説出します! [正解]
あまたの英雄が生まれた第二次世界大戦においても、彼ら3人は特に凄まじい、人外とも言うべきエピソードに包まれた存在である。
しかしそれ故に、戦後日本で多く書かれた『仮想戦記の作家・編集者』には彼ら3人はタブーとされ、忌避された。
仮想戦記は国や勢力の指導者、ないし部隊の指揮官の視点から、戦略レベルの思考を展開する点に多くの醍醐味がある。
一方、3人は戦場では強力無比のユニットであったが、戦略レベルに影響を与えた存在ではない。
彼らがただ暴れる事でストーリーを回す(とりわけ史実で負けた戦いを逆転して勝つ)のが許されれば、『仮想の面白さが失われ、また作家が展開を工夫する余地も少なくなってしまう』。
あるいはカレー粉に例えてもいいかもしれない。
カレー粉があらゆる料理をカレー味にするように、彼ら3人は仮想戦記の持ち味を殺して「彼らの物語」を作ってしまうのだ。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。