「1+1は必ずしも2ではない」
どういうことか説明しなさい。
因みに猿でもこの問題ができます。
どういうことか説明しなさい。
因みに猿でもこの問題ができます。
15年11月14日 00:17
[セニア]
【ウミガメ】
【ウミガメ】
No.1[tsuna]11月14日 00:1811月14日 00:22

2進法は重要ですか?

NO、関係ありません
No.2[tsuna]11月14日 00:1911月14日 00:22

田は重要ですか?

NO、関係ありません
No.3[じっし]11月14日 00:1911月14日 00:22

算数の話ですか?

NO!算数ではありません! [良い質問]
No.4[tosh]11月14日 00:1911月14日 00:22

二つの粘土を合わせたら一つになるから1+1は1でもいいじゃない。というエジソン的発想ですか?

NO!でもそんな考えです! [良い質問]
No.5[tsuna]11月14日 00:1911月14日 00:22

この世に絶対的なモノなんて存在しないからですか?

NOw
No.6[雪城]11月14日 00:2111月14日 00:23

人の考え方によって変わるからですか? [編集済]

NO、皆同じです! [良い質問]
No.7[元ひむ]11月14日 00:2311月14日 00:26

元ネタありますか?

NO、自分で考えました
No.8[元ひむ]11月14日 00:2411月14日 00:26

皆その場合1+1は必ずしも2ではないと思いますか? [編集済]

NO、2とも考えるときもあります
No.9[じっし]11月14日 00:2411月14日 00:26

「猿でもこの問題ができます」とは猿にも説明できるということですか?

NO! [良い質問]
No.10[tosh]11月14日 00:2411月14日 00:26

男女が婚姻し子を育てる人の営みを表していますか?

正解です! [正解]
No.11[雪城]11月14日 00:2511月14日 00:27

猿でも解ける、というのはそれくらい簡単だという比喩ですか?

NO!違います! [良い質問]
1人の男と1人の女が出会い、(1+1)
2人はやがて結婚、1つの家庭を持つ。
さらに子供が生まれ、3人、4人と増えてゆく。
男と女にオス猿とメス猿に置き換えてもこの問題が成立する。
2人はやがて結婚、1つの家庭を持つ。
さらに子供が生まれ、3人、4人と増えてゆく。
男と女にオス猿とメス猿に置き換えてもこの問題が成立する。
15年11月14日 00:17
[セニア]
相談チャットです。この問題に関する事を書き込みましょう。
セニア>>皆さんありがとうございました!またtoshさんにやられた…![14日00時30分]
セニア>>あ、解説誤字ってた(´・ω・`)[14日00時30分]
雪城>>toshさん正解おめでとうございます!セニアさん出題ありがとうございました![14日00時28分]
tosh>>セニアさん出題ありがとうございました。サルのくだりもクルーだったのですね[14日00時28分]
元ひむ>>参加します[14日00時23分]
セニア>>皆さんどうぞ召し上がっていってください![14日00時22分]
tosh>>参加します[14日00時19分]
雪城>>参加します![14日00時19分]
じっし>>参加します[14日00時18分]
ゲストの方は発言できません、ログインまたは登録してください。
Goodスープ認定
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。