一体どういうことだろう?
【ウミガメ】

Gが薬に対する免疫を手に入れましたか?

NO

ラテタは人間ですか?

YES! ※ミスリード注意 [良い質問]

2より。ラテタは、問題文内の現実世界に実在する人間ですか?

NO! GJ! 重要! [良い質問]

カメオは、めんどくさがる以外に何かをしましたか?

YES 【もちろんです】 ※ミスリード注意

3より。ラテタは、カメオがプレイしているゲームのキャラですか?

NO! しかし【ゲームのキャラにもなりえます】。 [良い質問]

外出するのを面倒くさがって、家でゴロゴロしながらゲームをしていたので、ラテタのレベルがアップしましたか?

NO

カメオの職業は重要ですか? [編集済]

YES! 【非常に重要】です。 [良い質問]

ラテタはカメオが作りましたか?

YES! 重要! [良い質問]

カメオは面倒になったので、ラテタを突然最強にして話を終わらせましたか?

NO! ちがいます。また、【それだとあまり意味がありません】。 [良い質問]

カメオはゲームクリエイターですか?

NO

7,8より。カメオは漫画家で、漫画を描く際に手抜きしましたか?

YES! 漫画家です。【超重要!】また、【ある意味では手抜きと取れるかもしれません。】重要! [良い質問]

長くて凝った戦闘シーンを描くのが面倒くさかったので、拳一発でワンパンチすれば勝てるというチート設定にすることで、戦闘シーンを短く出来るようにしましたか?

NO

カメオがめんどくさがったので、ラテタがマッチョになりましたか?

NO! 「マッチョになった」では【意味がありません】。 [良い質問]

ラテタがパワーアップしたとは、ラテタの戦闘能力が強化されたという意味ですか?

YESNO! 「戦闘能力が強化された」という意味ですが【そこが重要ではなく……】 [良い質問]

ラテタがパワーアップしたことにより、カメオはラクができますか?

YES! 【とても楽になりました】。【超重要!】 [良い質問]

カメオが漫画家ではなく小説家だったとしても、問題は成立しますか?

NO! 【これが小説だとまったくもって何一つ意味がありません】。GJ!【超重要!】 [良い質問]

描くべき何かを描き忘れましたか?

NO

カメオはパワーアップしたラテタを描きましたか?

YES もちろん。

18より。ラテタがパワーアップしたことは、カメオが描いた絵を見れば、誰でも分かりますか?

YES! 【それはもう明らかです】。 [良い質問]

ラテタをでっかく描くことで、コマ数を減らしましたか?

NO

身体が巨大化して上半身が裸になったので服を描く手間が省けましたか?

NO! しかし発想としてはそのような方向です。 [良い質問]

19より。ラテタがパワーアップしたということは、『パワーアップした回の話のラテタ』と、『それ以前までのお話のラテタ』の絵を、見比べずとも、パワーアップしたと分かりますか?

YES! 【それはもう明らかです】。 [良い質問]

21より。パワーアップしたラテタの見た目は、いかにも強そうに描かれていますか?

YESNO もちろん強そうには見せていたでしょうが……

21より、ラテタが強くなったため、急速に物語が進み予定していたバトルをいくつも省くことができましたか?

NO 【それなら小説でも可能ですが……】

ラテタが巨大化しましたか? [編集済]

NO 21より

スーパーサイ●人的に、パワーアップすると変身する設定にし、変身した後は、変身する前よりも『ベタ塗りする範囲が少なくて済むデザイン』にしましたか?

YES! その通り! [正解]

線が減りましたか?

YES! ある意味では [良い質問]
しかし、漫画では黒髪のキャラはベタを塗らないといけないので、何度も描いているとめんどくさくなる。そのため、パワーアップした姿にして黒髪を失くし、ベタの部分を減らしたのだった。
※ドラゴンボールのスーパーサイヤ人は、作者の鳥山明が「ベタが面倒だったから」という理由で作られたとか。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。