「スーパーで買える物で美味しいたれを」をモットーに作りだしたたれのレシピなのだが、亀夫が死んだ後、誰もたれのレシピを知らないという。
しかし、「カメヤ」は亀夫の死後20年以上にわたり、ずっと同じ牛丼の味を守りつづけているという。
一体どうやって、創業以来の牛丼の味を守りつづけているのだろう?
※この問題は新形式ですが、ウミガメのスープと同様に回答していきます。
※特殊正解が存在します。そちらを答えてもらっても正解とします。
【新・形式】

人死にますか?

NO

タイトルは重要ですか?

YESNO

スパイみたいな人がいますか?

NO

じゅっかいとはノックスの十戒ですか?

NO しかし近い※ミスリード注意 [編集済] [良い質問]

タイトルは推理小説家を求めていますか?

NO

タイトルは「ロック無効の十戒を守る職人募集中」ですか?

YESNO

十戒は聖書関係ですか?

NO

言葉遊びますか?

わかりません。

そもそもタレに20年分以上の在庫がありましたか?

NO そんなに長持ちしません。

ラテシンますか?

わかりません。

他社の既製品で作っていますか?

NO 原料は問題通り「スーパーで買えるもの」が中心ですが、たれ自体は自社製品です。

ろっくむこうは人名ですか? [編集済]

YES※ミスリード注意

タイトルの意味を答えるのが特殊FAですか?

YESNO ある意味では「タイトルの意味」が重要になりますが。

食品添加物関係ありますか?

YESNO 関係ありません。

問題文通り、「亀屋」はタレでてんやわんやですが、別会社の「カメヤ」は何の関係もありませんでしたか?

NO

フィーカスさんがわかりませんと答えている質問は重要ですか?

YESNO 問題を解く上では重要ではありませんが……

「亀屋」=「カメヤ」ですか?

YESNO 関係ありません。

各チェーン店で味は同じですか?

YES! まったく同じ味が守られています。 [良い質問]

じゅっかいは十戒ですか?

YES

タレは量産されていますか?

YES! 量産可能なシステムを作っています。 [良い質問]

工場で作られたものをチェーン店で配布していますか?

YES ※ミスリード注意

新しいレシピで守り続けているカメオの死後二十年以上の味と、カメオの生前の味とが別だからですか?

NO 問題文の通りです。

現代日本で成立しますか?

YES やっているところがあるかは知りませんが……

機械が全自動で作っていますか?

YESNO 「すべて」が機械任せというわけではありません。 [編集済]

タレのレシピは機械にインプットされているので亀夫が死んでも量産され続けますか?

NO それだと機械が壊れたら困ります。

各工程を完全分業制にしているため、全部を通してのレシピは残っていないが、それぞれの作業はマニュアル化されていますか?

YES! その通り!ろっくむこうのじゅっかいを守る人ばかりで新形式の意味なかった!( [正解]

タグ職人は重要ですか?

NO

カメヤの店舗数は重要ですか?

NO

恋愛要素ありますか?

NO

亀屋とカメヤの現在の店主は同じですか?

YESNO 社長は代替わりしましたが。

問題文は「誰もレシピを知らないのに、昔のままの味のたれを作り続けることができている」という意味ですか?

YES だいたいそういう意味です。

答えはなんですか?

……

ヒントを教えてください。

……
例えばA工場でA液を作り、B工場でB液を作る。A液とB液を店舗で混ぜ合わせて「牛丼のたれ」を作る、といった具合だ。A液の作り方、B液の作り方をそれぞれの工場で人数を限定して教えていた。
なので、元の原料からのレシピをすべて知っている人は誰もいないのである。
※なお、「ろっくむこうのじゅっかい」はあまり関係なかったので次回に持ち越します。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。