売上に貢献している「あること」がある。
それは何か?
【ウミガメ】

ひそかにレトルトの寿司をだしていたんですね?

No. そうしていたら、別の意味で「問題」ですねー。

「ある事」とは文字が書かれてますか?

No. 文字は関係しません。店内の注意書きとかではないです。

時間がたつと変色して高い値段の皿に変わる?

No. 食べた後に高くなる……ホラーの問題になりますね。

それはテーブルの上に置いてある物ですか?

Yes! 重要。

さりげなく店員がなにも乗っていない皿を客の傍らに追加している?

No. 勘定のときに、「あれ、意外と食べたねー」というときは、小人さんが追加していた! 雑学というよりは、都市伝説ですね。

「あること」は普通気づかない事ですか?

回転寿司に行けば普通、「あること」を目にします。そのことは客に無意味なこと(店側の都合)に見えるので、売上に貢献していることには、普通気付かないでしょう。

「ある事」とは食べる、および飲むものですか? [編集済]

たしかに飲食物に関係していますが、モノではなくモノについてのコトです。

醤油や粉茶は関係ある?

No.

ガリと関係ありますか?

No.

それは、机の上に置いてある食べ物ですか?

Yes!

メニューは重要?

No. メニューの特定は必要ありません。

山椒・塩・ポン酢は関係ありますか? [編集済]

No. 調味料は関係していません。 [編集済]

わさび関係ありますか?

No. 問題になりそうな感じですけど、今回はNoです。

テーブル=客席ではなくレーンのこと?

Yes. やや誤解を招く表現でしたね。寿司が載って回転しているベルトコンベアの部分です。

寿司が全体的に、~な特徴を持っている ということですか?

「こと」と「特徴」が近いので、YesかNoかと言えばYesです。でもその特徴は、何か特殊なことではなく、回転寿司でふだん見かけることです。

なんか皿の上に置いてある紙とかですか?

No. 容器や包装は関係しません。

回転寿しのカウンターに座ると、寿司を握っている職人さんの顔が見え難いし、客の顔も見られにくい。関係ありますか?

No. 職人や従業員のことは関係しません。

それはどこの回転寿司でも行われていますか?

どこでも必ずなのかは分からないですが、かなりよく見かけるので、一部の店舗だけのマニアックなことではありません。

商品が配置される間隔に関すること?

Yes! 重要。かなり良い線を突いてます。配置に関係することです。

色と食欲はこの問題に関係しますか? [編集済]

No. 配色だと、他の食べ物屋でも良さそうですね。回転寿司ならではの工夫です。 [編集済]

ベルトコンベアのスピードに関係しますか?

No. 秒速4cmらしいですね。 [編集済]

ベルトコンベアの上では、皿の端と皿の端を重ねる。関係ありますか?

No. 発想は良いです。

その仕掛けを施すことで、つい多く皿をとってしまうのですか?

Yes! 重要。ただ、どちらかというと、そうしないと皿を取らない、という方かもしれません。

回転寿司のお皿の隙間を出来るだけ開けないことは重要ですか?

No. 発想は良いです。

群れを作る。群れと群れは離す。烏賊が五皿ぐらい通過して、暫くすると海老が五皿ぐらい現れる。関係ありますか?

Yes! 重要。同じネタの皿を流すということです。後は、なぜそうするのかを当ててください。

同じ種類の皿を一定間隔の中に数枚配置するといった感じ?

Yes! 同様に重要です。

うーん…同じ寿司なのに皿によっては数が違うことはありますか?

無関係。

同じネタのグループを、間に他のネタの皿を挟んで2グループ流すということですか? [編集済]

無関係。 同じネタの皿を流すところまでで、それ以上特定しなくても構いません。

例:イカを取る→連続してイカが流れてくる(もう取ったし見送る)→別のネタが流れてくる→あ、やっと別の来た(取る) といった感じ?

Yes. 連続してネタが流れることです。なぜそうするのか?

前の方で見せて取るか選ばせて、後ろの方で実際に取らせるためですか?

No. ですが、発想は良いです。

客の需要を把握しやすいからですか?

No. もしかしたら、そういうこともあるのかもしれませんが、今回の問題は違います。

お客の主観からベルトコンベアが、一周したのかしてないのかを麻痺させる為

No. 手品みたいですね。

お客さんが、同じネタでもいくつかの中から選んで取ることが出来るからですか?

Yes!! 正解! 解答に行きます。

一人の客がネタを取る→後ろの人が取れない!みたいな早い者勝ちムードにならないように?

No. ネタを多く流せば取れると思いますが、連続して流すところが、今回のポイントです。

廻っているネタには飽きて、単品注文をし易くするため。

No.

お客さんが、後からもっと新鮮なネタが来るかも?と思って取れなくならないようにですか?

そうですね、上の正解と近いことですね。
一見すると、同種の皿はひとつで済むように見える。
だが、並べることで、大きさや鮮度など、
お客が自分が良いと思う寿司を選んで取れる。
そうして、ハズレをつかまされる不安がないので、
お客はどんどん取り、結果的に売上に貢献するのだ。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。
グアニルさん がこの問題をGoodスープに認定しました。