『復帰に向けて元気に治療頑張ってるか?』
『歩行の調子はどうだ? あんまり無理するなよ。』
『訓練も大変だろうけど、たまには飯でも行こうぜ!』
男の親友から送られてきたこれらのメールには、
男も気付いていない、親友としての “とある配慮” がなされている。
『謝謝! アジフライ定食が、食べたい。』
親友は一体、“どういう事に対して気を遣っているのか”
その真意を推理してください。

男がどんな怪我をしたかは重要ですか?

NO “大怪我”とします。

とある個人競技の特定は必要ですか?

NO

「謝謝」だけが中国語になってるのは重要ですか?

YES ※ミスリード注意! [良い質問]

語感が怪しいことから五感は正常ですか?

YES

絶望を味わった男は、中国人ですか?

YES [良い質問]

男は中国人ですか?

YES

ゔぁあいいっっw

NO

アジフライが食べたいのは男ですか?

YES 重要ではありません。

男が大怪我をした競技の特定は重要ですか?

NO

スポーツの特定は重要ですか?

NO

メール本文の字面が重要ですか?

広義でYES ※ミスリード注意! [良い質問]

もう二度と戻らなくなったものはありますか?

NO

ゔぇええうぴp

NO

ゔぇええうぴぃいいいい

NO

謝謝をしゃしゃと呼んでさしゃさんは重要ですか?

NO

(スマホとかPCとか)何の端末でメールをしているのかは、重要ですか?

NO

メールの送信日時は重要ですか?

NO

親友は日本人ですか?

YES

恋愛は関係しますか?

NO

男は国家不名誉罪で死んだことにされていますか?

NO

日本を忘れないように、敢えて日本語でメールしますか?

YESNO

とある配慮とはさしゃさんが実は男だと言う事ですか?

NO

日本人に怪我をさせられたために報復を恐れていますか?

NO

絶望した男は、日本語が堪能ですか?

YES

返信を打たなくても良いような文末のメールにしていますか?

NO

親友は意識して、『何かのワード』を男に送らないように気を付けていますか?

YES 素晴らしい!!! [良い質問]

それぞれのメールは別々に送ったものですか?

YES

すべて「はい」で返答できるメールにしていますか?

NO

元カノは存命ですか?

YESNO 関係しません。

配慮は文面にありますか? [編集済]

YES ※ミスリード注意! [良い質問]

言葉遊びはありますか?

広義でYES [良い質問]

メールの文面を全部ひらがなで書いても成立しますか?

YES

歩行→歩く、飯→ご飯or食事でも成り立ちますか?

YES

リハビリという言葉を使わないようにしていますか?

YES!!! 一体なぜ? [良い質問]

26より。親友が送らないように気を付けているワードは、助詞ですか?

NO

男は病院にいますか?

広義でYES [良い質問]

カタカナ用語を使わないようにしていますか?

YESNO [良い質問]

友人が送った文面は上の三つですか?

YESNO これらはこれまでのメールのほんの一部とします。

26、31より。親友がそのワードを使わないようにしているのは、男の怪我が早くよくなるようにと言う願掛けのためですか?

NO [良い質問]

リハ君がビリになりましたか?

NO [良い質問]

男はカタカナが使えないと思われていましたか?

NO

中国人は「り」さんで、個人競技でビリになりましたか?

その通り!!! 34と合わせての正解です!!! [正解]

中国と英米が戦争中ですか?

NO

37 日本で通用する英語を使わないようにしていますか?

NO

変換は関係ありますか?

NO

カニバリを連想するからですか? (゚д゚)?

NO

中国人の り は さんがビリになったので気を使ってますか?

YESNO [良い質問]

大怪我をした男は、その個人競技に復帰できる見込みはありますか?

YESNO 頑張り次第でしょう。

私はカキフライ定食が食べたいのですが、それはどうでも良くて、アジフライ定食でなくても成立しますか?

YES

39、42より。親友は「友達である李が競技でビリになりませんように」という願掛けの意味で、リハビリというワードを使わないようにしていますか? [編集済]

NOYES [良い質問]

中国人の名前は「り」さんですか?

YES [良い質問]

『李はビリ』と『リハビリ』の掛け言葉がNGワードですか?

YES ※ミスリード注意! [良い質問]
【途中棄権での最下位】という最悪の絶望を味わった。
身体機能のとても優れた中国人アスリートとして全世界的に注目を浴び、
今後も大きな期待を寄せられていた李。
大会会場内に響き渡る、ファンをはじめとする観客達の悲鳴や絶望感に満ちた声々。
実況担当者の叫ぶ様な悲痛な声が、李の脳内に、心に重く深く突き刺さる。
【李は………李は、なんと最下位です!!!!!
なんという悲劇でしょう………優勝が期待されていた中国の李の順位は………なんとビリ!!!!!
こんな結末を、一体誰が想像出来たでしょうか………中国の李は、ビリという結果に終わってしまいました!!!!!
これは大変です!!!!! たった今、足を押さえたまま担架で運ばれて行く李選手!!!!!
その表情はとても険しく、今後の…………………………】
…………………………痛みと絶望感に浸りながら、李の耳は実況を聴いていた。
(……………俺が……………この俺が……………ビリ……………だ……………と……………?)
それから2年後、
李は日本の医療施設で再起の為に身体の治療や訓練等を続けている。
そんな李を励ましたり元気づけたり、日々支え続ける親友の心の中には、とある配慮が根差していた。
“ 【リハビリ】という言葉は、使いたくない。 ”
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。