―――――――――――――
男は切らざるを得なかった
そうしなければ自分が死ぬからでもある。
そして男が咄嗟に切った事で数十人の人が救われた
どういう事だろうか?

数十人の中に男は含まれている?

Yes、含まれています

男と数十人は同じ場所にいますか?

Yes、重要です [良い質問]

男は乗り物に乗っていますか?

Yes!もうお分かりですね。 [良い質問]

切らざるを得ない、ということは切るのに多少の抵抗が男にはあった?

NO、切るしかなかったので迷わず切りました

切るとは、形のある物体を切断するということですか?(縁などではなく)

NO!重要です [良い質問]

2室内ですか?

Yes、男は室内でした

男は電車に乗っていますか?

NO、電車ではないようです

男は飛行機に乗っていますか?

NO、飛行機では成り立ちにくいでしょう

切ったものはシートベルトですか?

NO!違うようです

車両を切り離したのですか?

NO!違います

男はエンジンを切りましたか?

NO!違いますね。ただ、着想はgood [良い質問]

エンジンを切りましたか?

同上です [良い質問]

乗り物は男の所有物ですか?

YesNO、どちらかと言うと男は雇われ人でした

乗り物の中の照明を切った?

NOそうではないようです

男は車のライトを切りましたか?

結婚おめです。同上

男の職業は重要ですか?

Yes!重要です! [良い質問]

峠道の急カーブで、落ちないようにハンドルを切ったのですね?

お見事、正しいようです。 [正解]

なにかをOFFにしましたか?

NO、そうではないようです

なにかをOFFにしましたか?

NO、そうではないようです

男の乗っていた船が事故に遭い、救命ボートに客を乗せて船長を船に残しますか?

NO、ボートの綱は切りません

16バスの運転(driving)手でしたか? [編集済]

NOですが、バスの運転手でも成り立ちます [良い質問]

なにかをOFFにしましたか?

3度目の正直はありません、NOです(笑) [良い質問]
進行ルートに氷山を見つけた操舵手の男は咄嗟に『舵を切った』
男の判断により、船は沈まず、数十人の乗客と船員の命が救われたのだ。
――――――――――――
???『ちょっとした言葉のトリックですね。このように例えとして、本来の意味と違う要領で使われる日本語はよくあります。不思議な物語の材料にはぴったりではないでしょうか』
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。