師である男はテストを作る際、自分でも解けないような難しい問題を必ず一問出すようにしている。
いったい何故だろうか?
※ラテクエ49問題文決定戦 http://sui-hei.net/mondai/show/13496
からなささんの問題をお借りしました。
※ラテクエ49本戦は2月21日(土)、22日(日)開催予定です。
【ウミガメ】

なささんの問題文です。

それは“生徒の為”に繋がる行為ですか?

結果はさておき男の意図としてはNO 自分の為です。 [良い質問]

教科は重要ですか?

NO 筆記テストのある一般的な科目なら何でも構いません。

“一問”を“二問”に変えても成立しますか?

YES 二問程度なら成立するでしょう。多すぎると解説の状況と一致しにくくなります。

満点を取らせないためですか?

NO! [良い質問]

4 より、満点を取れる特定の人物を見いだす為ですか?

NO ですが、満点を取れる人物は存在します。※ミスリード注意 [良い質問]

その難問を作るのは教師自らですか?

NO!で考えた方が分かりやすいでしょう。さすが、GJ!! [良い質問]

他者から出題された難問が解けない教師は、その難問をテストに組み込む事で誰かが解いてくれるのを待つ“他力本願”策を一計し、採点時に納得出来る解答があれば『これだ!』と、あたかも自分が元々解けていた事にし、本来の出題者にドヤ顔しますか?

NO!

難問は生徒が作りましたか?

NO 問題作成者の特定は必要ありません。重要なのは…

水平思考が用いられているような難問ですか?

NO! 難しい問題といっても... [良い質問]

その問題は難しいといっても、教師である男にとっては答えられないというだけで、生徒ならば答えられるような内容ですか?

YES!! その通り!GJ!...ですが、どうやら※ミスリード注意 の様です^^ [良い質問]

生徒へのアンケートですか?

NO その教科の実力確認問題です。 [良い質問]

どの教科でも可能ですか?

YES 2の通りです。実技や特殊な試験方式だと成立しにくいかもしれません。

その問題の教科を担当している教師は、男以外にもいますか?

YES ですがそれほど重要ではありません。

男に得がありますか?

YESNO? どちらかというと損をしないという感じでしょうか。

小学校や中学校や高校などの特定は重要ですか?

NOですが、高校が一番成立しやすいでしょう。

6より。その問題の解答を予め作成しておくのも、教師以外の人物ですか?

YES 男には解けないので。問題作成者が作ったというのが一番自然ですが、特定は不要です。

満点を取った生徒は常に同じ人ですか?

YESNO! 不特定多数です! [良い質問]

満点を取れるのは生徒以外の人物ですか?

NO 生徒以外にも取れる人はいるでしょうが、実際に取ったのは生徒です!

カンニングは関係ありますか?

NO

1より、男の出世に関係がありますか?

NO

自分の為とは私事ですか?

重要ではありません。

男の専門の教科とテストの教科が違いますか?

NO 同じです。

教師は、どの生徒がその難しい問題を解けるのかを、チェックしていますか?

NO

その男以外の先生が生徒に教えた問題でその男はその問題を解けなかった、ですか?

ある意味YESかも? ただ、そもそも... [良い質問]

テストの問題は1つだけですか?

YES!解説では1問だけです。ただ、3の通り少数なら成立するかもされません。 [良い質問]

その教科に対する教師の実力よりも、生徒の実力の方が高いですか?

YES!! GJ!!! [良い質問]

男が解けない=答えがない、ですか?

NO

教師をインタビューしてますか?

NO

外国で英語の先生をしている日本人ですか?

解説とは違いますが、それでも成立しますね。 [良い質問]

その教師は、教育実習生のように、教師としての実力をまだまだ磨いている段階ですか?

YESNO 解説でははっきり書いていませんが新任のつもりです。

男はどうしても解けない問題が1つあります。彼はそのもんだいを生徒たちのテストに加え、生徒たちに解かせてもらうつもりですか?

NO 解説は問題と一緒にパクってきています。

なるほど…こうすればこの解になるのか!( ..)φメモメモと、男は生徒の解法を見て勉強していますか?

NO 同上です。

男は自分の方が能力が低いことを隠しながら教師をしているので、難しい問題を組み込むことで、テスト製作者である自分の能力を高く見せようと狙っていますか?

YES 完全正解! そう珍しくも無い実話らしいのです… [正解]
学で遊び呆けながら教員免許だけ取って卒業した男。
何の間違いか超一流進学高校に就職してしまったのだが、なけなしの受験知識を四年かけて忘れ去った男よりも
中学で高三の範囲まで終えてきた生徒達の方がはるかに学力が高かった。
そんな彼らの実力確認問題を男に作れる訳もなく、かといって何問も盗作したら勉強家の他の先生や生徒達にバレかねない。
ついでに正しく採点する自信もない。
困った男は、大学レベルの古くマイナーな学術誌から一問だけ、なるべく地味で解くのに時間がかかる(採点は簡単な)問題を写して、
細部を変えて出題しているのだった。
なおその問題を解けないのは男と一部の不真面目な生徒だけで、多くの生徒は完璧な解答を書いてくる。
男が校長室に呼ばれる日は近い。
************
#b#短い解説:男は生徒よりアフォだった(´・ω・`)
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。