序盤のワンシーンにのみ一瞬顔を出すが、
それ以降まともに画面に映ることはない。
にも関わらず、観客は口を揃えて、ミランが主人公であると言う。
どういうことだろうか?

ミランの名前は重要ですか?

no!

走馬灯ですか?

no!

ACミランは重要ですか?

no!

幼少期の夢を見ていますか?

no!

ミランダ・カーは重要ですか?

no!

映画の大半がミランの夢ですか?

no!

ミランはナレーションの役ですか?

yesno…… [良い質問]

ミランは顔を布か何かでおおっていますか?

no!

その映画を最後まで見ることはできますか?

yes!

映画はミランの夢の中を主題とした物語だからですか?

no!

ミランの主な仕事は声優でしたか?

yesno……

ミラン目線の話だからですか?

yeeeeeeees!!【正解】です!!! [正解]

カメラマンのミランが撮った映像を観る映画ですか?

no!

観客がそう思っているだけじゃなく、実際にその映画の主人公はミランですか?

yes! [良い質問]

ミラン視点だからですか?

yeeees! 【正解】です! [正解]

登場後すぐに死んでしまうミランの回顧の映画ですか?

no!

ミランは主人公ですか?

yes! [良い質問]

観客が全員映画によって催眠術をかけられますか?

no!

語りはミランでしたか?

yes!

サブミナ効果で観たものの脳裏に焼き付いて記憶を改ざんしますか?

no!

ノンフィクションの映画ですか?

no!

ミランの中の人は重要ですか?

yesno

ヒッチコックよろしく監督がミランで、カメオ出演していますか?

no!

【ミランの顔】が出てくるのは序盤だけだけれど、それ以降も顔を隠した状態で、ミランは普通に主人公として映画で活躍しますか?

yes!

映画の冒頭で頭を切られてしまうため顔が出ませんが、首なしミランとして身体の方はずっと出演しますか?

no!

ストーリーテラーがミランですか?

yes!

ミランは既に死亡しているので遺作となりましたか?

no!

ミランは幽霊としてその後の映画も出ますか?

no!

ミラン(89)のモノローグから始まるミラン(20)の映画ですか?

no! 惜しい!

あらゆるものが水平線に溶けていく夢だ。
冷蔵庫も、レターセットも、ペットの文鳥も……
きっと、私もいずれは……
──映画「水平な夢」は、真っ黒な画面と男の独白から始まる。
──やがて、画面に水平な亀裂が入り、紡錘形に膨らんでいく。
──その亀裂の中に、ぼやけた天井が見えてくる。
朝か。
カーテンの隙間から差し込む朝日。
頭が重い。
──天井は画面の上方向へとスライドして見切れていく。
──やがて画面下方から重そうなドアが現れる。
──視点は少し揺れた後、地上1.6mほどの高さまで上昇する。
──そしてドアノブに向かい画面右下から腕が伸びていく。
まだあの音が消えない。
あいつの悲鳴を内包するような、波の音が。
──視点は古びた廊下を進んで行き、洗面所のドアが開く。
──鏡が画面に映る。
──鏡の中に一瞬、髪の長い男の姿が見える。
「ミラン、そっちへ行ってはだめ!」
私を呼ぶ女の声。波の音。
悪夢の記憶。
──画面は突然乱れ、頭を掻き毟るような音が響く。
──画面の振動は数分に渡って続く。
──この狂気から逃げ出したいと欲しても、
──観客は完全一人称視点から逃れることはできない。
私の中の全てがもがいている。
この目を通して世界を見ている全ての私が。
ここから逃げ出したいとざわめいている。
でも、誰も私から逃げ出すことはできない。
永遠に。
簡易解説
映画「水平な夢」は、全篇に渡り主人公の一人称視点(=主人公が目で見た光景)のみで展開する。
鏡を見る時以外、主人公が画面にまともに映るシーンは無い。
しかしこの映画の主人公がその視点の持ち主たるミランであることを疑う者はいないであろう。
おまけ
「水平な夢」のストーリー解説も書いてはみたのですが、10万字を超えてしまい、解説内に収まりませんでした。テヘペロ。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。