Ratter先生「はーい。次のお遊戯会の劇は浦島太郎にするよ~。みんなやりたい役はあるかな~?」
先生はモットーを翻すことになった。
なぜ?

手を上げたのは女の子ですか?

YesNo まあ、男の子も女の子もいました。

モットーを翻すとは「平等に扱われない園児がいてもよい」ということですか?

Yes です。 [良い質問]

全員手を上げたので全員主役にしないと平等ではないからですか?

No です。

誰がどの役になるかの決め方は重要ですか?

Yes です。 [良い質問]

モットーを翻すことになった原因は園児の行動に起因していますか?

Yes かな。 (行動というほど動いてはいないかもしれませんが。

モットーを翻したのはごもっともな理由ですか?

Yes だとは思います。 [良い質問]

主役の浦島太郎を日本語が喋れない子供が立候補したからですか?

No です。 3ともども たとえそうだったとしても Ratter先生はモットーを翻しません。

浦島太郎のストーリーは重要ですか?

No!です。 [良い質問]

平等でない方が園児にとって良かったのですか?

達 とひとまとめに出来ないので・・ YesでもあるようなNoでもあるような・・? [良い質問]

決め方は多数決ですか?

Noです。

皆がなりたい役に同じ確率でなると言う風な決め方を計算してられなくなりましたか?

No そんな複雑なことはしていません。

劇の鑑賞者は重要ですか?

最終的なまとめ段階の情報 としてはYes でも現段階ではそこまできてないかな? [良い質問]

浦島太郎が亀にマウントポジションになるのが平等ではないと感じましたか?

Noです。

役柄によってに人気に差がある(ありがち)なのは重要ですか?

Yes です。 [良い質問]

裏方は関係ありますか?

Yes です。 [良い質問]

先生は自分の子供をひいきしますか?

Noです。

じゃんけんで役を決めるのは平等といえますか?

それもまた 一つの平等でしょう。 でも今回はNo

らた先生は役のセリフの長さを平等にしようと考えましたか?

Noです。

舞台に登場している時間は関係しますか?

Noです。

裏方も園児にやらせますか?

んーと解説的にはNo でも 解説以外のケースではYesとすることも可能だったとは思います。 [良い質問]

悪役を排除しましたか?

Noです。

全ての園児が、全ての役と裏方をやる『全員全役』は重要ですか?

Noです。

園児には能力的に難しい役割がありますか?

Noです。

みんな浦島太郎をやりたがりましたか?

3 の通りNoですが。( Ratter先生「おう、別にそれでもよしw 採用!」

亀の役だけは勘弁していただけますか?

YesNo そういう子がいてもいいです。 (Ratter先生「ん・わかった 採用」 [良い質問]

みんなやりたい役が別にないと言いましたか?

んー それはちょっと困るかもなぁ(Ratter先生「んー。先生そういうのはあんまり良くないとは思うが・・ まあいいか 採用

全員が園の精神に則り「どんな役でもすすんでやります!」と言いましたか?

Noです。 (Ratter先生「あ・・そう?(んーやりがいないなぁ・・) じゃあ採用」

「僕、浦島太郎も亀も乙姫もやりたい!」と欲張りますか?

Ratter先生「んじゃ、とかげちゃんは浦島兼乙姫役で採用」 [良い質問]

そもそも浦島太郎のお話をやりたくないと園児は言い出し始めましたか?

Ratter先生「okok じゃその案も採用!」

金太郎役をやりたがる園児はいましたか?

Yes (まあ、解説ではモモタロウだけど Ratter先生「おうw面白くなてきたw 採用!」 [良い質問]

「全ての園児を平等に」の意味をRatter先生は微妙に勘違いしてますか?

No、このタイプの平等もちゃんと「平等」として存在します。 まあ教育方針として正しいかは知りいませんがw

園児の意見を聞いているうちに、浦島太郎の劇ではなくSAWの舞台化の話になりましたか?

Yes? でもそれが翻した理由ではないです。 Ratter先生「おう、園児のわがままくらい全部聞いて創りだすくらいじゃねーとセンセーは出来ねーよ」 [良い質問]

園児全員の希望を平等に叶えようとしたら、矛盾が生じましたか?

No Ratter先生「おう、園児のわがままくらい全部聞いて創りだすくらいじゃねーとセンセーは出来ねーよ」 [良い質問]

Ratter先生の平等の方針とは、「全員をえこひいきする」といった類のものですか?

んー えこひいきではないです。 えこひいきは「自分の気に入った気に入った者だけを特別に遇する」という 不平等の形ですから

保護者もワガママを言い始めましたか?

Noです。

そろそろ12が出て来ますか?

んー 鋭い人ならそうかなぁ? ただ、本来のおち的には12はおまけ要素です

脚本はRatter先生の新作書き下ろしですか?

Yes 幼稚園の劇のシナリオ、けっこう先生が作るそうです [良い質問]

園児全員がステージに乗るスペース的な余裕がありませんか?

Noです。

園児の人数は関係ありますか?

Noです。 まあ1000人とか言われるとさすがに成り立ちませんが

先生は園児の全員のわがままを聞いたせいで浦島太郎だらけになりましたか?

3のとおり 先生はそれでも一向に構いません そういうシナリオ書きますから

園児のわがままを全部聞いた結果、上演時間24時間の劇になってしまい、園児の体力が持たない危険が発生しますか?

Noです。 それをコンパクトにまとめるのが創りだすの腕かなぁw

劇に出たくない園児がいましたか?

No それならそれで構いません。 平等ですから

脚本を書きたいという園児が居ましたか?

お、お見事wすっぱ抜いたねw 正解 [正解]

機会平等主義でなく,結果平等主義ですか?

Yes 「~をしたい」 という要望に対して「平等にチャンスを与える(じゃんけんとか)」が機会平等 「平等に結果を与える(求められるままに配役を与える)」結果平等 でした。(=゜ω゜)ボー [良い質問]

脚本を書きたがる園児がいましたか?

Yes シナリオライター役をやりたがる子がいました。 [正解]

とかげちゃんは浦島兼乙姫役と聞きつけ、それはおかしい、やめてくださいとテク彦ちゃんが抗議しましたか?

No その矛盾パターンも考えたけどね~ [良い質問]

園長先生兼理事長になってこの幼稚園を支配したがる園児がいましたか?

それは「役」じゃないような気がするw

12より、劇評家をやりたがる園児がいましたか?

あ、それならそれで評論家役はやってもらいますw
Ratter先生「はーい。次のお遊戯会の劇は浦島太郎にするよ~。みんなやりたい役はあるかな~?」
A太君「はいはい!!主役のうらしまたろー」
B美衣ちゃん「えー私も主役やりたい!!」
C江ちゃん「わたし乙姫~~」
D郎君「目立ちたくない・・背景の石で・・」
E助君 「はいはいはい おれウルトラマン!!」
F乃ちゃん「じゃあわたち しゅーくりーむ!」
:
:
Ratter先生(えーっと、希望をまとめると
浦島太郎役が5人と乙姫役が3人(含む男の子)の亀役が2名・・
それから
鯛や平目の舞い踊り役が5人に・・
背景の木や岩役が6人・・?
あと
ウルトラマン役が一人に
仮面ライダー役が一人?
で、シュークリーム役が一人に新幹線役が一人
モモタロウ役が一人にモモノフ役が一人
ふなっしー役が二人?だっけ?
うん。やっぱ希望聞くとカオスになるなwww
まあ、
要するに
「むかしむかしあるところに浦島太郎がいました
おじいさんになりました。
なぜ?」
って問題に無茶ぶり要素が配役関係に集まった創りだすを作れってことね
よゆーよゆーww)
「はーい。わかりました~じゃあ先生がんばってみんなの希望通りのお話にアレンジするからね~」
M子ちゃん (゚д゚)ノ
Ratter先生(あ・・ひとり希望ききもれてたか・・)「あ、ごめんね~ M子ちゃんは何役がいいかな?」
M子ちゃん 「出題数がわたしより少ない先生なんかに任せられないのでつ わたしがシナリオを作る役なのでつ!!」
Ratter先生「え゛?」
M子ちゃん「私がシナリオを書くからには・・」
Ratter先生(あーーー なんか父兄には魅せられない内容になる気がする・・)「あ・・えーっと M子ちゃんは親切な魔法使い役をやろうか~^^;」
こうして、先生はすべての園児が平等に希望通りの役をやってもらう というモットーをかなぐり捨てたのでした。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。