男は、スープをつくった人にこう聞きました。
「すみません。これは本当にとかげのスープですか?」
つくった人は不思議そうに、答えました。
「はい… とかげのスープに間違いございません」
その後、ウミガメがスープになりました。
何故でしょう?

偽本家スープ

とかげのスープが謎だったのでウミガメの問題にしましたか?

NO ですが、ウミガメの問題重要です! [良い質問]

とかげ=とかげさんですか?

YES 早いw [良い質問]

ウミガメがスープになったとはウミガメのスープになったということですか?

YES ウミガメがウミガメのスープになりました

レストランでの食事ですか?

NO レストラン関係ないです! [良い質問]

旧秘密の部屋ことチャットルームは関係ありますか? [編集済]

YESNO? 使ったことがないのでよくわからないのですが、多分…

ラテシンは関係ありますか?

YES めっちゃあります [良い質問]

ある男が、ウミガメの問題を作りますか?

NO ある男はつくりません!

「その後、ウミガメがスープになりました。」とはこの問題の事(ウミガメのスープ)ですか?

ある意味YESw 解説まで先取りするとはおぬしやりおる… [良い質問]

「とかげさんが出題したウミガメのスープ」は昔の問題とかぶっていたので男はオリジナルかどうかを質問しましたか?

NO オリジナルかどうかの確認ではありません!

「とかげのスープ」の「とかげ」は料理人の名ですか?

YES ただし料理人ではなく、2の通り、ラテシンユーザー「とかげ」のことです

「とかげのスープ」という問題をウミガメしていたけれど問題の矛盾に気づいて制作者にチャットで聞きましたか?

NO 問題に矛盾があったわけではありません!

男はトカゲさんの作った問題(ウミガメのスープならぬトカゲさんのスープ)を解いていましたか?

YES! 「とかげがつくったウミガメ問題」を解いていました! [編集済] [良い質問]

12より。男が質問をしたのは、その問題を作ったのが本当にとかげさんかどうか確認したかったからですか?

YES! 確認、と言えると思います。 [良い質問]

「その後、ウミガメがスープになりました。」ということは「ウミガメのスープ」と「とかげのスープ」は別のスープですか?

YES まとメモの通りです!

男は問題文を読んで疑問に思った?

ある意味YESかな?

スープパートナーは関係しますか?

NO ですが、発想は近いです! [良い質問]

オマージュ問題は関係ありますか?

YES 「ウミガメがスープになった」=「本家ウミガメのスープのオマージュをつくった」という意味です! [良い質問]

とかげさんに実際に起こったことですか?

NO 実話ではありません! でも非現実ではありません

解説を書き換えましたか?

NO 「とかげのスープ」は普通にラテシンで出題して、普通に解説を出したと思ってください

質問時、男は「とかげのスープ」の意味を勘違いしていましたか?

NO 勘違いしていません! 「とかげがつくったウミガメの問題ですか?」という意味で聞きました!

男はその問題が本歌取りであるとを認識していますか?

YESNO 紛らわしてくすみません、最初の「とかげのスープ」は本歌取りであってもなくてもかまいません。単に、「とかげがつくったウミガメ問題」という意味です!

とかげさんは自分らしくない問題を作りたかったので、本家ウミガメのスープのオマージュ問題をつくりましたか?

NO ですが「自分らしくない」は重要ワードです! [良い質問]

とかげさんの問題には本家ウミガメと共通する事柄があった?

YESNO どちらでも構いませんが、「とかげのスープ」は本家ウミガメには足元にも及ばない…

男は別の人の問題で似た内容の物を見たことがありましたか?

NO 比べるのは別の人ではなく……

「ウミガメのスープ」がそれぞれの作問者の味のする別解があることは重要ですか?

YES! 大まかに正解とします! [正解]

男が「本当にとかげのスープですか?」と聞いた理由が、とかげさんの作る問題らしくないからですか?

YES! その通りです! [正解]

自分で自分のハードルを上げていますか?

ある意味YES あ、でもこれほんとフィクションですからね!? [良い質問]

しっぽではなく舌を巻きましたか?

なにうまいこと言ってるのw
今日もとかげはスープをつくって皆さんに提供したのだけれど、参加者である男から「すみません。これは本当にとかげのスープですか?」とミニメで聞かれた。
「はい… とかげのスープに間違いございません」
もちろん、自分がつくったスープなので、「とかげのスープ」に違いはない。
しかし、男からは残念そうな表情が思い浮かぶようなメッセージが送られてきた。
「今日のスープは、とかげさんらしくなかったです。次に期待します」
とかげは、ショックを受けた。
言われて、思い当たる節があったのだ。
いつの間にか、自分は軽い気持ちでスープをつくってはいなかったか?
自分らしくないのに、納得しないままにスープにしてしまうことがありはしなかったか?
ウケがいいことを気にして、自分の好きな問題より、皆が好きそうな問題を考えてはいないか?
そして、そんな問題も、参加者の粋な質問に助けられていただけではないか?
とかげは初心に帰るために、「ウミガメのスープ」の別解づくりに取り組むことにした。
本歌取りこそ、自分らしさが顕著に現れると信じて。
こうしてまた、ウミガメがスープになる話ができあがるのであった。
*なお、このお話はフィクションです。文中に登場する「とかげ」や「男」は実在の人物とは関係ありませんのでご注意ください
END
ユーザー「とかげ」はラテシンの問題=スープづくりが大好き。しかし、つくったスープの出来が自分らしくないことを参加者に指摘され、思い当たる節もあったため、初心に返って本家「ウミガメのスープ」の別解で挽回を図るのであった。
・「とかげのスープ」=「とかげがつくったウミガメ問題」
・男は「とかげがつくったウミガメ問題」を解いていた
・「ウミガメがスープになった」=「本家ウミガメのスープのオマージュ問題をつくった」
残る謎は…
・なぜ男は「本当にとかげのスープですか?」と聞いたのだろう?
・なぜ「本家ウミガメのスープのオマージュ問題をつくった」のだろう?
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。
グアニルさん がこの問題をGoodスープに認定しました。