この村では狩猟や採集は行われず、
村人たちは迷い込んだ旅人の肉を食らって生きているという。
ある日、とあるツアー団体がその村に迷い込んだ。
するとあたりの草むらから、わらわらと村人たちが忍び出てきた。
「食糧だ」
「大量だ」
「据え膳食わぬは男の恥だ」
「捕まえろ!!」
ツアー客たちはあっという間に捕まり、
檻に閉じ込められてしまった。
真っ先に、ガイドさんが食べられた。
それから毎日、看守がやってきては、
ツアー客の一人を連れて行って食べてしまう。
ところが時々、食べられずに解放される人もいた。
食べられてしまう人とそうでない人、何が違うのだろう?
そしてついに俺の番が来た。
看守が俺を指差し、こう尋ねた。
「お前の職業はなんだ?」
ここが正念場だ、と思った。
どう答えたら、俺は食べられずに済むのだろうか。
(理由もお願いします。理由なしで偶然正解した場合、正解とはみなしません)

職業によって食べられるかどうかが決まりますか?

YES 職業によって食べられるかどうかが決まります。※ミスリード注意 [編集済] [良い質問]

真っ先にガイドさんが食べられたことは重要ですか?

YES 重要です。 [良い質問]

言葉遊びはありますか?

YES メタ視点では。 [良い質問]

連れていかれるツアー客は全員職業を尋ねられますか?

YES ツアー客は、全員職業を尋ねられています。 [良い質問]

食べられない人は、村人から「食べると自分たちの生命に危機が及ぶ」と思われていますか?

YESNO どちらの解釈も可能です。

解放された職業の人は、村から脱出できましたか?

YES ただし重要ではありません。

性別は重要ですか?

NO 重要ではありません。

村人が旅人の肉しか食べないのは、そうせざるを得ない事情があるからですか?

重要ではないですが、設定としては「食べられる草もなければ獰猛な野獣をしとめる技術もない。しかし定期的に迷い込んでくる旅人がいる。よしそいつらを食って生活しよう」という感じです。

時代背景は現代で成り立ちますか?

YESNO 群馬にこういう村が存在するなら、成立してもおかしくないです。

最初に食べられなかった人と同じ職業を答えた場合食べられませんか?

YES 食べられなかった理由はみな同じです。

食べられなかった人は全員同じ職業ですか?

ほぼYES 食べられなかった人はほとんど同じ職業です。 ※ミスリード注意 [良い質問]

解放された職業の人もすぐには拘束から解かれませんでしたか?(=村で職業の力を発揮させられましたか?)

NO 食べられるかどうかの選別をされただけです。

相撲取りは一見脂が乗ってそうだけど、実はほとんど筋肉だから筋張ってて美味しくない。ますか?

NO 彼らは相撲取りなら食べます。

食べられずに済む職業は人物の外見からは判断し辛い職業ですか?

YES しかしそれは他のツアー客にも言えることです。

職業を偽って答えても食べられませんか?

YES 彼らがそれを信じれば。

ガイドさんは真っ先に食べるべき人間だと思われましたか?

YES ガイドさんは判断しやすかったんです。 [良い質問]

食べられないのは村人なりの合理的な理由が存在しますか?

YES 彼らなりの合理性があります。 [良い質問]

食べられないのは味覚的な理由ですか?

NO 味覚的な理由ではありません [良い質問]

食べてしまうと巡り巡って国の人口が減ってしまうので、食料を生み出す農家や酪農家といった人々は見逃していましたか?

NO 政治的な理由ではありません。

職業をちゃんと確認して食べないと村人は何か厄介ごとに見舞われる可能性がありますか?

YESNO どちらもありえます。 [編集済]

職業「学生」や「児童」、つまり子供は将来を担う為に食べられませんか?

YESNO 理由は違いますが、学生や児童は食べられません。

まさかのエロますか?

NO エロませんw

食べられない答え方とは「答えないこと」ですか?

NO ちゃんと答えます。

ヒントより 特定の職業を答えるのは食べられない答え方ではないのですか?

NO アンケートの「職業」欄に記載するくらいの答え方でOKです。

「無職」=「無食」のシャレですか?

NO いい線いってます。 [良い質問]

日本語で答えると食べられますか?

NO 全員日本語で答えましたが、食べられた人とそうでない人がいました。

13より、「力士」は食べられますか?

YES 力士は食べられます。※同じ職業を別名で言い換えても、食べられるかどうかの判定には影響しません。 [良い質問]

ヒントより、村人たちの中の「据え膳食わぬは男の恥だ」の言葉ですか

YES 「据え膳食わぬは男の恥」がヒントです。(ただし考えるためのヒントというだけで、この言葉は直接は関係ありません) [良い質問]

村人たちの信念は、勘違いみたいなものですか

YES 村人たちの信念は勘違いの上に成り立っています。 [良い質問]

村人の持つ信念と「据え膳食わぬは男の恥」は関連がありますか?

YESNO 直接は関係ないですが、同じジャンルの信念といえます。 [良い質問]

サラリーマンは食べられますか

YES サラリーマンは食べられます。

「据え膳」と職業は関係しますか

NO 「据え膳」と職業とは無関係です。

4、16より、ガイドも職業を尋ねられてから食べられましたか?

NO ガイドは見るからに無職ではなかったため、職業を尋ねられることなく食べられました。

村人たちは『職業』の概念を勘違いしていますか?

NO 彼らは職業に関して正しい知識を持っています。

ツアー客が結婚しているかどうかは村人たちが食べるかどうかの判断基準となんらかの関係がありますか?

NO 既婚未婚は問いません。

村人たちは「据え膳食わぬは男の恥」の意味を勘違いしていますか?

YES 村人たちは「据え膳食わぬは男の恥」の意味を勘違いしています。 [良い質問]

村人たちはことわざの意味を勘違いしていますか?

YES 村人たちはことわざの意味を勘違いしています。 [良い質問]

守るべきものがある人は食べられますか?

NO 守るべきものがあるかどうかは重要ではありません。

働かざるもの食うべからず、ですか?

YES 正解です!!! [正解]
そこには、元気にネットゲームに勤しむ俺の姿があった。
あのとき、俺は正解がわからず、ただ正直に答えただけだった。
「ニートです」と。
思えば彼らに捕まったときのあのセリフがヒントだった。
「据え膳食わぬは男の恥」
これは言い寄ってきた女をモノにしないのは恥だという意味であって、
決して目の前のご馳走を食べなければ恥だという文字通りの意味ではない。
しかし、状況からして、彼らは明らかに後者の意味で使っていた。
どうやら彼らには、諺を誤って理解し、それを信じ込んでしまう性向があるらしい。
俺を解放してくれた村人は、寂しそうにこう言ったのだ。
「働かざる者食うべからず」
働いたら負けだと思った瞬間だった。
・ツアーガイドは見るからに無職ではなかったため真っ先に食べられた。
・言葉遊びがある。
・村人にはある信念があり、「特定の条件の人は食べてはいけない」と思い込んでいる。
・その信念は勘違いの上に成り立っている。
・考える上でのヒントは、村人たちの「据え膳食わぬは男の恥」という発言。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。
グアニルさん がこの問題をGoodスープに認定しました。