【ウミガメ】

金庫の中身は重要ですか?

NO.

妻は金庫の中身を知っていましたか?

YES.

7年経った後に開けましたか?

YES! [良い質問]

夫の死因は重要ですか?

NO.

失踪宣告は重要ですか?

NO. すみません、7年はそのためのミスリード用でした(^_-)-☆

妻の年齢は重要ですか?

YESNO. 割とどうでもいいですが、20~30代くらいでお考えください。

大富豪の遺体が金庫の中にありますか?

NO. 怖い怖い(~_~メ)

そもそも妻も事業家でお金に困っていなかったので開ける必要が無かったですか?

NO.

中の宝石は盗品でしたか?

NO.

妻は健康でしたか?

YES. 完全な健康体です。ただし… [良い質問]

妻に手はありますか?

YES. ただし… [良い質問]

妻に足はありますか?

YES. ただし、関係はありません。

妻は夫の死のショックで記憶喪失になり、7年後に回復しましたか?

NO.

妻は極度の金属アレルギーなので金庫に触る事が出来ないですか?

NO.

妻に指はありますか?

YES.

妻は手を動かせませんでしたか?

NO.

妻は金庫があるところまで行く事が出来ますか?

YES.

金庫の鍵の開け方は重要ですか?

YES! [良い質問]

金庫は部屋のように大きいですか?

YES.

指紋認証は関係ありますか?

NO.

指紋認証で開く金庫で、妻の指紋が消えていて復元したのが7年後でしたか?

NO.

妻は足が不自由でしたか?

NO.

別の人間が妻になりすましていましたか?

NO.

金庫を開けるためには、尋常ではない腕力が必要でしたか?

NO.

金庫はダイヤル式ですか?

YES. ただし、解錠方式自体は、生体認証でなければどうでもいいです。 [編集済]

金庫の鍵は重要ですか?

YESNO. “鍵”という言葉が何を指すのかによります。 [良い質問]

世界一発音が難しいと言うチェコ語の合言葉を言う事が出来るまでに7年要しましたか?

NO. たしか、ストゥルチュスカルプストゥルスクルクとか、そんなんでしたっけ?

25より ダイヤルの大きさは重要ですか?

NO. 大きさじゃなくて…… [良い質問]

桁数が異様に多く、全て入力するのに7年かかりましたか?

NO. それ、教えるのにも7年かかりません?

暗証番号を入力できるようになるまで、七年の歳月が必要でしたか?

YESNO. “妻が”ならNO.ですが…… [良い質問]

合言葉は重要ですか?

NO.

妻は知的障碍者ですか?

NO.

ダイヤルが堅く動かすのに7年かかりましたか?

NO.

暗証番号は、遠隔操作のものがもう一つありましたか?

遠隔操作の意味次第ではYES.です。

妻と大富豪以外に重要なキャラは存在しますか?

YES! [良い質問]

金庫は2人いないと開ける事が出来ないタイプですか?

YES!! この質問を待っていました!! [良い質問]

金庫を開けるのに妻以外にもう1人の存在が必要で、その人物を探し出すのに7年かかりましたか?

YESNO.

二人の間に子供はいますか?

YES! [良い質問]

子どもが成長するまで待っていましたか?

YES!正解です! [正解]

子供の手が届いたのが7年後でしたか?

YES!正解です! [正解]

子供が数字を覚えてるまで待ち、ようやく開ける事が出来る様になりましたか? つまりは子供の為に金庫を開け(させ)ましたか?

YES!正解です! [正解]

最終的に子供を金庫の中に閉じ込めて妻は財産を独り占めにしますか?

NO.怖い怖い怖い怖い(+o+)

子供『ストゥルチュスカルプストゥルスクルクだよ、ママ。』 ママ『スチュルプス…ああもうやだぁ(´;Д;`)』 子供『ストゥルチュスカルプストゥルスクルクだってば、もう、ママは物覚え悪いなぁ…』(´・_・`)

メモを読み上げればいいのではないでしょうか…

妻は財産よりも、子供「日曜だからどこか連れてけ~」大富豪「休みくらい遅くまで寝かせてくれ」そんな何でもないような事が幸せだと感じていますか?

切ないです…
そして……子供が数字を理解しダイヤルを回せるようになった頃。夫の言っていた通りに本棚を退けてダイヤルを見つけた彼女は涙する。一つはちょうど彼女の肩の高さに、もう一つは子供の肩くらいの高さに、軽い力で回せるようなダイヤルが取り付けられていたからだ。
「あなた……全部、分かってたの?」
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。