そして、芸術家が最近完成させたばかりだという作品を見て、感動した記者はぜひ記事に載せたいと申し出た。
翌日、記者自らが撮った写真は記事として国内外に広まったが、記者の意図とは裏腹に一部の人々からは相手にされなかったという。
作品はとても素晴らしかったのに、一体なぜ?
【ウミガメ】

その作品とは絵ですか?

No

写真の撮り方が悪かったのですか?

Yes [良い質問]

フラッシュは関係ありますか?

No 関係ありません

一部の人以外には記事は好評でしたか?

No 記事自体は好評とは呼べませんでした

バレエやパントマイムのように動きが伝わらないと意味のない芸術でしたか?

No 写真1枚でも十分に魅力を伝えられるはずでした

3Dホログラムのように一眼レフでとっても面白みが伝わらないものでしたか?

No

5、一枚しか撮らなかったんですか?

Yes 記者は一枚しか撮りませんでした

作品は実際に手で触れることが出来ますか?

Yes

記事は作品を紹介するものでしたか?

Yes

2より、撮り方が悪いとは、記者の腕が悪いということですか?

Yes

芸術家は写真に撮られる事を嫌がりましたか?

No しかし、記事を見たあとは後悔したでしょう

作品の種類は重要ですか?

Yes とても重要です [良い質問]

「相手にされなかった」とは、作品が評価されなかったという意味ですか?

Yes

記者の写真が作品と誤解されましたか?

No

記者は絵を上下逆さまに撮りましたか?

No 作品は絵ではありません

作品は人の掌に乗せられる大きさですか?

No とても大きな作品でした [良い質問]

芸術家は記者の申し出を受け入れましたか?

Yes

大きな作品の一部しかとらなかったため,正当な評価が下されなかった?

No 寧ろ・・・ [良い質問]

その作品は大きいからこそ意味があった?(大きい物を作るのは難しいなどの理由で

YesNo? 大きく作れば良いというわけではありませんが、ある計算に基づいて大きく作られました [編集済]

ある角度から見るべき作品なのに変な角度から撮ったため作品の良さが伝わりませんか?

Yes 正解です! [正解]

記者は作品を遠くから撮った為、寧ろ小さく写りましたか?

No

大きいものなのに全体写真の一枚しか撮らなかったので細部がわからないと酷評でしたか?

No

この問題は日本でも成り立ちますか?

Yes? 成り立つ可能性はあります
その作品とは大人とおなじくらいの高さがある台座に乗せられた5m以上ある巨人の像。
それも、ただの像ではなくその像の正面下方から見たときに美しく見えるよう作られていた。
しかし、記者は全体を写真に収めようと正面の離れた位置から撮ってしまったため、像本来の美しさが伝わらない写真になってしまった。
当然、その写真を見た人々にはただの不格好な像にしか映らず、まるで相手にされなかったのだ。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。