多くの人が喜んでいたが、それと同じくらい多くの人 が落胆していた。
いったいなぜ?
※シチテンバットーさんの問題文です。

※シチテンバットーさんの問題文です。

花火は比喩ですか?

Noます。モノホンです。

多くの人は花火が上がっていたから喜んでいましたか?

No 花火そのものが喜びの対象ではないかな。

喜んでいる人達と落胆している人達は全員同じ場所に居ますか?

解説ではYes ですが・・ 普通はNoです。(解説のほうがおかしいのでNoでお考えください。

花火大会のような状況の下で花火が上がっていますか?

のような が何処まで含むのかわかりませんが・・ まあNo [良い質問]

非現実要素はありますか?

解説ではYesですが重要ではないです。

すべての人が喜ぶ事はありますか?

? ないので問題文の状況になっているわけですが・・ えーと質問の意図取り違えたかな?

花火が打ち上げられた理由は重要ですか? [編集済]

Yes ます。 [良い質問]

戦争は関係ありますか?

Yes ます。 [良い質問]

花火は何かの合図でしたか?

No 合図ではないかな。

舞台は現代日本ですか?

No さすがにそれでは成り立たないかな

その日は、今でも重要な日となってますか?

えーと、解説では「今でも」という単語は成り立ちませんね。 まあ重要ではないです。

花火を見たのは、一つの国の人々ですか?

Noです。 [良い質問]

その日は、8月15日ですか?

Yes ですが重要ではないです。

花火は戦勝を祝う祝砲のような意味合いですか?

Yes 祝砲なんていいまわしせんでも、まあ戦勝記念式典の普通に上る花火です。 [良い質問]

負けた方の国が落胆しますか?

Yes そこは素直に考えていただいていいです。 という訳でまとめどぞ~ [良い質問]

戦勝祝いの花火を見て、戦勝国は喜び敗戦国は落胆するという構図ですか?

Yes 単純に文章を読んだ時の印象をそのまま問題にしてみました。 ので・・解説の方をひねってみました。無駄に。 [正解]

戦争は関係しますか?

(」°ロ°)」オーイ!!。既出既出

A国が戦勝記念式典で花火を打ち上げ、A国で捕虜になっていた敗戦国の兵士はその様子に落胆した、ですか?

Yes なんですが、 現実の場合「捕虜の数vs喜ぶ人の数」が不均等なので、捕虜に拘る必要はなく。問題文的にも花火を「見ていた」という描写はないので、敗戦国内で落胆してた でいいとはおもうんですけどね。(1945/8/15 にアメリカで花火が上がる日に日本が落胆していたように) [良い質問]
自然環境の変化などで絶滅の危機に瀕しながら
それでも細々と生き残った人類は1万年以上前とほぼ変わらぬ生活を送っていた。
そう。ほぼ変わらず戦争三昧の生活を。
とは言え、環境変化で人数が激減した人類のこと、
種の存続のために【無駄】に殺し合いをしていては、種自体が滅んでしまう。
そのため、この頃の戦争は高度に人権を考慮したものになっていた。
戦闘といえど戦闘員・非戦闘員を問わず殺害することを禁ずる。
ABC兵器と言った、使用後に影響の残る兵器の使用を禁ずる。
などといった感じである。
20130年8月15日
また一つの戦争が集結した。
戦勝を祝う花火が上がり、国中が喜ぶA国
そして、そのA国内でA国民とほぼ同じ程度の人数の落胆する人たち。
敗戦国の国民である。
ほぼ同規模の国同士の激突は終了し、敗戦国の国民達ほぼすべてが捕虜として
A国に連れられてきていたのであった。
・
・・
・・・
ところで。この時代の戦後処理にはひとつ特殊な物がある。
敗戦国の国民からは、あれだけ考慮していた「人権」が剥奪されるのである。
こうして戦勝国の国民たちは、数千年前に人間以外の動物が絶滅したこの世界において
久しぶりの新鮮な肉にありついたのであった。
ABC兵器といった、「食材として」後に影響が残る兵器を禁止し、
いきの良い状態で搬送することで
【少しも無駄にせず有益に食料になるように】
最新の注意を払った肉に。。
終わり。
※うん。筆力が足りてませんね。凝った内容にするにはw
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。