だが、店員が持って来たのは「いつもの」ではないものだった。
それでも男は何ごともなかったかのようにそれをいただいて、いつも通りの会計をして帰った。
いったい、どういうことだろう?

「いつものください」は「いつ物、下さい。」ですか? [編集済]

NO 「いつも頼むものを、持ってきてください」という意味です

男の視力は正常ですか?

YES 何も問題ありません

非現実要素がありますか?

NO ありません

店員が持って来た「いつもの」は常連の男が注文したものですか?

NO 注文したいつものとは違うものでした

双子関係ますか?

NO 双子ません

「その店」が何の店かを特定する必要はありますか? [編集済]

YES! 特定してください [良い質問]

何の店か特定したほうがいいですか?

YES! 特定したほうがいいですね [良い質問]

食べ物を扱う店ですか?

YES 飲食店なんですが…

「いただいて」は「板抱いて」ですか?

NO 言葉遊びませんw

店は動きますか?

NO しっかりと建てられている店です

男はいつも日替わりメニューを注文しますか?

NO 日替わりではありませんが、発想は面白いので良質を! [良い質問]

男は人間ですか?

YES 人間です [編集済]

おねぇちゃんがメインの店ですか?

NO 純粋な食事がメインの店です

いただいて=食べて、という意味で良いですか?

YESNO そういう意味合いなんですが、この場合、「食べて」ではなく… [良い質問]

何料理かを特定したほうがいいですか?

YES! 何の料理かが重要です! [編集済] [良い質問]

いつもの=日本料理ですか?

NO 日本料理ではないですね

14より、飲み物ですか?

YES! ある飲み物です! [良い質問]

男は何かをお持ち帰りしましたか?

NO 店内で食事しました

男はバーの常連で、『いつもの』は『その日の自分に合わせたオリジナルカクテル』で、毎回マスターが色んなカクテルを提供してくれますか?

NO 注文品の内容はいつも同じです…が、その日を除いて。バー、カクテルではありません

男の注文するものはいつも一つですか? [編集済]

YES それ一つです

いつもの=ウミガメのスープですか?

NO 初め、いつものスープというタイトルにしようか迷いましたが、大きくミスリードになると思いましたのでやめましたw ぜひ良質を! [良い質問]

19の返答より、その日は男にとって何か特別な日でしたか?

NO! 男のほうに特別なことは何もありませんでした [良い質問]

店側が男になにかサービスをしたのですか?

NO! むしろ逆で… [良い質問]

22より、その日はその店にとって何か特別な日でしたか?

NO! 特別な日というわけではないですが、いつもと違う事情がありました! [良い質問]

「いつもの」とその日出されたものは見た目で区別がつきますか?

NO! 見た目では判断できませんでした! [良い質問]

飲み物はコーヒーの類ですか?

YES! コーヒーです! [良い質問]

店側に何か失態や不手際(男に対して謝罪を要する様な事)がありましたか?

YES! ありました! [良い質問]

カフェラテで顔文字を書いてくれますか?

NO そうしたサービスはありません

コーヒーの在庫が切れていましたか?

YESNO 在庫がありませんでした。それはコーヒーというよりも… [良い質問]

男が注文したいつものコーヒーを男の服にこぼしてしまい、謝罪後に他のコーヒーを提供しましたか?

NO そういうミスではありません

店員がコーヒーを男の衣服にかけてしまい、そのしみを落とすために店員が炭酸水を持ってきましたか?

NO へえ、それで落ちるとは知りませんでしたw

コーヒーでなくコーラでしたか?(男は気づかずに会計した)

NO さすがにそれは気づきますw 出されたのもコーヒーでした! [良い質問]

男のお気に入りのマグカップを割られてしまったのですか?

NO どのお客さんにも同じカップで出しています

「いつもの」はカフェオレで、ミルクを切らしていたのですか?

NO 「いつもの」はコーヒーです。しかし、ただのコーヒーではないという視点はあっています! [良い質問]

豆が切れたので仕方なくインスタントにしましたか?

YES! インスタントでもないのですが…そういうことですので正解! [正解]
マスターが個人経営をしている小ぢんまりした店構えの喫茶店だ。
来る客もたいてい同じで、「いつものください」と頼む客は店オリジナルのブレンドコーヒーの注文と決まっている。
しかし、その日はマスターのミスでコーヒー豆が不足していたのだ。これではブレンドコーヒーは用意できない。
そんなことお構いなしにやって来る常連客。注文は「いつもの」
普通のコーヒーなら用意できるのだ。見た目こそほとんど変わらないが、しかしそれではブレンドよりも風味の質が格段に落ちてしまう。
しかし、それでも一応「いつもの」としてお出ししよう。
もしも普通のコーヒーだと気づき、指摘されるようなことがあれば、正直に説明し、代金もいただかないようにしよう。
そんな覚悟を胸に、マスターは「ブレンドコーヒーです」と客の前に出した。
さて、それを飲んだ客は、どうやらブレンドではないことに気づいてないようだった。
それどころか、「いつもと変わらない味で安心するよ」などと言って、満足して帰って行った。
それを見て、少しホッとするマスターであった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。