すると自動販売機を利用する人が増えた。
数日後、再び男が自動販売機を利用した。
すると自動販売機を利用する人は減って男が最初に利用する前と同じぐらいに戻った。
なぜこのようなことが起こったのでしょうか?
【ウミガメ】

利用する人が増えたのは男のおかげですか?

Yes

男は自動販売機に購入目的で利用していますか?

Yes

自動販売機は、ジュースですか?

No!! [良い質問]

タイヤ屋でブチ切れて逃げた男が自販機になってた。っていう夢は重要ですか?

どんな夢なんでしょ?ブチ切れても転生ません。

男は自販機の中にジュースを補充する仕事をしていますか?

No

ペ様が触ったボタン‼‼私もーー!・・・ブームが去り、ドンゴンの時代、飽きられたボタンは。ふぅ。ですか?

No 外人さんですか?わかりません。

男の職業は重要ですか?

No 職業は重要じゃないです。

利用客が増えて、その後減ったのには自動販売機に変化があったからですか?

No 自動販売機の機能等は変化していません。

減った理由も男が原因ですか?

Yesno 男は利用者が増えた原因を無くしました。

男の年齢は重要ですか?

Yes!! [良い質問]

利用するという単語は、全て自動販売機でものを買うことを意味しますか?

Yes

たばこの自販機にタスポを放置しましたか?

Yes!! できればその後どうなったのかもお願いします。 [正解]

3よりタバコですか?

Yes [良い質問]

自販機が設置されて、最初に使ったのがその男ですか?

No

そして、撤去される直前=最後に使ったのも、その男でしたか?

No

つまり、「男が最初に利用する前と同じぐらい」=設置前=誰も使っていない状態に戻りましたか?

さすがyanさんです。その発想はありませんでした。すみません。

その自動販売機は、実在しますか?

Yesno このようなことが起こっている自動販売機はあるかもしれませんが、特定の自動販売機ではないです。

キャベツ売ってますか?

友人の家にありました。野菜が売っている自動販売機。しかし、泥棒が多かった模様です。

1行目で男が利用するまで、自動販売機は誰かに使われていましたか?

Yes

結局、二回目にタスポ持って帰りますか?

Yes!! [正解]

12より、男が放置したタスポはその後みんなに仲良く使われますか?

Yes!! もう解く部分が無くなったので解説出しますね。 [正解]
なので未成年でもたばこが買えるようになっていた。
たばこを買うことができる年代が広くなったので自動販売機でたばこを買う人は増える。
しかし男が再び自動販売機を利用したときカードを忘れていたことに気がつき、カードを回収した。
未成年はたばこを買えなくなり、自動販売機を使う人は成人だけに戻ったのだった。
というのが、面白いところでね…? あ、いちおう、大事なのは「有名人が買っていった」というところだと思います[編集済] [17日00時11分]
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。