「○○に行くにはどちらが近い」
男はそこに立つ人に尋ねた。
「真っ直ぐ行けばすぐだろう」
男は迷わずまっすぐ行った。
そして男が戻ってきて言った。
「また死んじまった」
ここではまた人死が出た。
どういうことだろう?
【ウミガメ】

ゆたーり。

登場人物は先を急ぐ男とそこにいる人の二名のみですか?

NO! [良い質問]

またということはここでは以前他の人も死んだことがありますか? [編集済]

YES

現実の話ですか?

昔の話です。

先を急ぐ人は、死にたいと思ってましたか?

NO

先を急ぐ男と戻ってきた男は同一人物ですか?

NO! [良い質問]

分かれ道に立つ男は真っ直ぐ行くと死ぬことを確信していますか? [編集済]

NO

死因は重要ですか?

YES [良い質問]

以前の人死と今回のも殺人ですか?

NO

戻ってきた男は以前この分かれ道に来たことがありますか?

YES

尋ねられた人は嘘を吐きましたか?

NO

その道をまっすぐ進んだ人はみな死にますか?

NO

まっすぐ進まなかった人もいましたか?

YES

まっすぐ進まなければ、死なずに済みましたか?

YES

登場人物は全て人間ですか?

YES

目的地は重要ですか?

YESともNOとも。

言葉遊びはありますか?

掛け言葉やらはないです

男が急いでいたことは重要ですか?

必ずしもそうではありません。

男が死んだのは事故ですか?

YES どんな事故でしょう。 [良い質問]

まっすぐ進むと罠などがありますか?

NO

落下事故ですか?

NO

交通事故ですか?

NO

男は歩いていましたか?

馬車とかじゃないです。

事故に動物は関係しますか?

NO

自然現象に関係する事故ですか?

NOですかね……。

男は1人で旅をしていましたか?

YES

事故は男の不注意によるものですか?

NO

時間帯は重要ですか?

NO

食中毒ですか?

NO

分かれ道にたつ男は旅人に対して悪意がありましたか?

NO

感電死した?

NO

戻ってきた男と分かれ道に立つ男の関係は重要ですか?

NO 考えても支障はないです。

男は屋外で死にましたか?

YES [良い質問]

死因に水は関係しますか?

YES [良い質問]

24より、事故には人の手によるものですか?

NO

男のような死に方は現実でも起こりえますか?

YES

男は溺死しましたか?

YES!! [良い質問]

男はどこかを泳いで渡ろうとしましたか?

NO

戻ってきた男は事故が起こる事をある程度予想していましたか?

YES

そこなし沼にはまりましたか?

NO! [良い質問]

彼は川を渡ろうとしましたか?

NO! [良い質問]

彼は突然体のまわりを水に囲まれましたか?

NO

彼は死んだ時は水中でしたか?

でしょう! [良い質問]

男は船から海に転落してしまいましたか?

海じゃ、ない! [良い質問]

橋が脆くなっていて崩れましたか?

NO

転落したのは池or湖ですか?

YES! まとめを! どういう状況だったのか!? [良い質問]

彼は旅人。彼はまっすぐ進んだがために湖に転落して溺死した。 ですか? [編集済]

惜しい! それではアホに……! [良い質問]

行先って関係してますか?

一応。

男の目的地は湖ですか?

NO

旅人とその前に死んだ人の事故原因は船にありますか?

直接じゃないです。

彼は自分の足で、凍った湖の上を歩きましたか?

NO

男は湖を船で渡っていたが、悪天候のために湖が荒れ、落下してしまった。 ですか?

YES!! 完璧です! [正解]

事故にあった時、乗り物に乗っていましたか?

舟でしたー。

彼が旅人で、地形に詳しくなかったことは重要ですか?

重要でした! [良い質問]

22 途中まで徒歩で、湖は舟で、ということでOK?

YESです。 すいませんでした!

舟は、男が自分で操縦してた?

船頭さんがいました!
先を急ぐ男が向こう岸への分かれ道に立った。
「向こう岸の村に行くには湖を渡るのと回るの、どちらが近い」
男はそこに立つ人に尋ねた。
「湖を渡ればすぐだろう」
男は迷わず小舟に乗って行った。
そして船頭がなんとか泳いで戻ってきて言った。
「またお客が溺れ死んじまった」
ここではまた人死が出た。
※琵琶湖の話でした。
諺の「急がば回れ」の語源はこんな感じのはずです。
・ 過去には、まっすぐ進まなかった人もいた(まっすぐ進んだらみな死ぬわけでもない)
・ 事故原因は、交通事故でも、落下事故でも、男の不注意でも、自然現象でも、動物や人の手によるものでもない
・ 単にまっすぐ進んだからだけでも、泳いで渡ろうとしたのでも、凍った湖の上を歩いたわけでもない
・ 男が急いでいたことや、時間帯は重要でない[編集済] [27日23時50分]
・ 男の死因は溺死 (池/湖に転落した。まっすぐ進まなければ、死なずに済んだ)
・ 行先は「一応」関係する (湖が目的地ではない 重要かどうかはYESともNOとも。)
・ 旅人とその前に死んだ人の事故原因に、船は直接関係ない。[編集済] [27日23時49分]
・ 登場人物は全て人間 (「先を急ぐ男」と「戻ってきた男」は別人。他に「そこにいる人」がいる )
・ 「分かれ道に立つ男」 は、真っ直ぐ行くと死ぬことを確信していたのでも、悪意があるのでも、嘘を吐いてもいない
・ 「戻ってきた男」 は、以前この分かれ道に来たことがある
・ 「戻ってきた男」 と 「分かれ道に立つ男」 の関係は重要ではない
・ 「戻ってきた男」 は、事故が起こる事をある程度予想していた[編集済] [27日23時48分]
湖に落ちた。
事故死。
転落の原因は舟にはない。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。