その中には黄金茸七日というきのこがある。
しかし、そのきのこは突然人間に変貌するという伝説がある。
一体何故そんな伝説ができたのか?
*ラテクエ22選考会、あーむすとろんぐさんの作品です

明日のラテクエに先駆けて、巻きで行きます。ヒント提出]

本当に突然人間に変貌しますか?

ノー。きのこはきのこです。

たけのこ厨の陰謀ですか?

きのこ厨「ノーだこのやろう!!誰だきのこの山の擬人化しやがったのは!!」

そのきのこは問題文の世界で実在しますか?

イエス。金色に輝くヒトヨタケの一種と思っていただければ。

そのきのこを食べると、身長が二倍になりますか?

ノーw紅い服の配管工じゃありませんw

ほかに重要な生物は登場しますか?

イエス?伝説の発信源になった人々がいます。

すべては伝説の発信源の人々の策略ですか?

ノー。まったくそういう意図はありません。

伝説の発信源の人々は大人ですか?

ノー。むしろ・・・

CMのちっこいやつですか?

ノー。

実際に、人の形に見えますか?

ノー!

とりあえず、形はえのきを想像してもいいですか?

ノー。ヒトヨタケの変種という設定です。

アントニオえのきですか?バカヤロー!

この質問をすればどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば解はなし。問えばその一問が解となり、その一問が解となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ。違うわー!!!!ノーw

コガネ虫だけ7日で死ぬなのか?

ノー。余分なものはないです。黄金茸七日です

黄金茸 七日→おう!近畿の子なのかぁ ですか?(くるしいかな…)

ノーですが、方向性はちかい?

黄金茸 七日→ 黄金茸 旨→黄金たけし→キレイなジャイアン ですか?(もっとくるしい…)

離れた!

元の読みは こがねたけなのか ですか? [編集済]

ノー。オウゴンタケ・ナノカです。 [良い質問]

こがね だけ しちか?

イエエエエエスって、これはうわさが広まる原因になったほうの読み方です^^ [良い質問]

質屋さん 関係しますか?

ノー。無関係ですね。

忍玉乱太郎は関係しますか?

ノー。無関係です。

子が寝たっけ、しちか(人名)? [編集済]

後半だけでよかったw人名イエス、コガネタケ シチカという人名に聞こえたのです。 [正解][良い質問]
金茸七日(オウゴンダケ・ナノカ)。
これはキノコの名前だ。
このキノコは通常黄色っぽいベージュなのだが、もっとも味のよくなる七日間だけ、黄金色に輝くように見えることからつけられた名前だ。
その七日間が過ぎれば、液化して食べることはできなくなる、ヒトヨタケの仲間だそうだ。
こいつが人間に変貌するという伝説があるが、それははっきり言う。
うわさが一人歩きした結果のデマだ。
黄金茸七日の読みを、小学生が間違えたのだ。
コガネタケ シチカ
まるで女の子の名前だ。
黄金茸七日を子供達の間で「シチカちゃん」と呼ぶようになり、それに尾ひれがついてねじれてゆがんでちぎれて伸びてしている間に、こんなうわさが出来上がったのだ。
すなわち。
黄金茸七日(オウゴンタケ・ナノカ)、実はこのキノコはコガネタケ シチカという少女の名を文字ってつけられた名前である、と。
彼女は日本人であるにもかかわらず、美しい金髪の持ち主だった。
しかしそれが原因で、彼女は深刻な虐めに逢い、果てに自殺してしまう。
海亀山の山頂近くのがけから飛び降りたシチカ。
彼女の遺体は誰にも発見されず、腐敗する。
そしてその上にヒトヨタケの胞子が降り注ぎ、彼女を苗床にして育った。
そして、突然変異したヒトヨタケは数奇なことにもっとも味のよい期間、七日間だけシチカと髪色と同じ黄金色に輝き、最後の日には一瞬人型を模して、液化するのだという・・・。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。