いったいなぜその工夫だけで人気が出たのだろうか?
(ウミガメのスープに強引にしてますが、お許しください。原作(?)にもジョージ4世の問題(だったはず?)があるのでセーフという判断のもとでウミガメのスープにて出題しております)
【ウミガメ】

知識はいらないと思います…多分

特定の人たちには"雨を防ぐ目的"で傘が売れるようになりましたか?

yes! [良い質問]

折りたためるようになったので、徒歩移動の多い庶民も使えるようになりましたか?

No

ある特定の人達は、革新的な工夫がされるまでに自分用の傘を持っていましたか?(すいません、雑談と間違えました) [編集済]

多分No

傘の大きさは関係ありますか?

No!

傘の持ち手の形状は関係ありますか?

yes! [良い質問]

特定の人の職業は関係ありますか?

No!

水を通しにくい布で作る様になりましたか?

関係ありません

特定の人たちはそれまでの傘を欲しいと思っていませんでしたか?

多分No. 欲しかったとは思います。 [良い質問]

今の一般的な傘には「革新的な工夫」は施されていますか?

yes! [良い質問]

ある特定の人たちは、他の人と比べて身体的に特徴がありましたか?

No

傘の持ち手がJ型になったことで、馬車とかに引っ掛けられるようになりましたか?

J型になった!yes! 馬車…No [良い質問]

特定の人達はそれまで傘をさす事ができませんでしたか?

No!

工夫されるまでは傘は観賞用でしたか?

No!
では、なぜその工夫だけである特定の人たちに売れるようになったのでしょうか?

11 J型になったことで、肘にかけられるようになりましたか?

yes ですが、関係ありません

特定の人々とは、社会的地位の高い人々ですか?

No!

ステッキと同じ様な持ち手になったことで上流階級の人達も持ちやすくなりましたか?

No…ですが…… [良い質問]

特定の人々の年齢は重要ですか?

No!

持ち手がJ型になったことが効果を発揮するのは傘をさしているときですか?

No! [良い質問]

ステッキと傘は関係ありますか?

yes!! [良い質問]

ステッキに近い外見になったことで、男性も傘を持って歩くようになりましたか?

yes! [正解]
FA条件
・持ち手を曲げた
・ステッキに似た形になった
・男性が持っていても不自然ではなくなった
解説文
18世紀頃のイギリスでは現在の傘と同じような傘が発明されていましたが、当時は傘を使うのは女性とされており、男性が使うと笑われました。
しかし、1830年にイギリスで初めての傘屋となる「James Smith and Sons」という店が、傘の取っ手の部分をステッキと同じように曲がったデザインにして売り出したところ、男性が持っていてもステッキのように見えるという理由から、男性にも人気が出たといわれています。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。