挙手制で問題に答える形式に対して、生徒のカメオは
『答えたいから手をあげない』のだという。
どういう事?
【ウミガメ】

早朝スープひねくれ味。

問題の教科が何かは重要ですか?

No!

他に手を挙げた生徒はいますか?

Yes! [良い質問]

カメオが問題を出題した?

No!カメオは答える側です。

中学校でも成立する?

Yes!ですが小学校の方が想像しやすいかな?と思いました

2より、手を挙げた生徒は、カメオ以外の全員ですか?

YesNo! 人数は多い方がいいかもしれませんが、そこまで重要ではありません。

カメオのクラスメイトの人数は重要ですか?

重要ではありません。

室内で問題を出された?

Yes!普通に教室内での授業を指しています。

目立つために挙手しなかった?

No!ですが結果的にはYes!ミスリード注意です [編集済] [良い質問]

問題の出題者はひねくれものですか?

出題者=先生 ですよね?No! (私かと思いました笑) [編集済]

手をあげないことで先生に注目される?

この文章だとNo!すごく広く考えるとYes! [良い質問]

平素から、カメオは同様の問題を回答していた?

普段から回答していたはYes!重要です [良い質問]

問題の答えは、「手を挙げてはいけない」ですか?

No!

手を挙げる自信ある子より、自信のない子に知識をつけたいと思いそちらを指すタイプの先生だったので、あえて手を挙げずに差されるのを待ちますか?

!?非常に近いですがNo!「自信のある子より自信のない子」「あえて手をあげない」はとても重要です [編集済] [良い質問]

挙手をした段階で問題に答えたことになっていますか?

No!当てられてはじめて答える事になります
14より「答えるには手をあげて当てられる必要がある」
8より「結果的に目立つために手をあげない」
そして13 です。
↑これら全てが繋がる重要なポイントがあります。(問題文はそこが想像しにくくなってます)[編集済]

最終的に先生は手を挙げていないカメオを指名しますか?

No!!カメオが指名されるとすれば、カメオが手を挙げた時でしょう。 [良い質問]

先生は頻繁に手を挙げている生徒よりも、普段中々手を挙げない生徒の方を優先して当てるので、答えたい問題が来るまでは手を挙げずに我慢していますか?

Yes!!正解です! [正解]
授業にも積極的に手をあげ参加していたのだが…
「この問題わかる人ー」「「はい」」「お、珍しいね。じゃぁカメコさん」
「次、わかる人ー」「「はい」」「お、わかったか。じゃぁウミオくん」
(ん…?全然当ててもらえない…)
そう。答えがわかり常に手をあげているカメオより、
普段あまり手をあげない生徒の方が目立ち、
先生に当てられやすい事に気付いたのである。
(ちぇー、つまんない。俺も手あげるのほどほどにしよう)
こうしてカメオは手をあげるタイミングをはかるようになった。
■先生は挙手率の低い生徒が挙手をすると
そちらを優先して当てる傾向がある為、
常に手をあげるせいでなかなか注目されないカメオは
問題に答えたい=当ててもらいたいが故に
意図的に挙手率を下げた。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。