ある人がその特徴をおじいさんに聞くと、その人はそれ以上何も言わなくなってしまった。
いったいなぜ?
【ウミガメ】

ある特徴と長生きすることは関係がありますか?

はい。少しだけ関係あります。 [編集済]

何も言わなくなったのは口封じしたからですか?

いいえ。

長生きしていることは重要ですか?

はい。少しだけ関係あります。

何も言わないのは呆れてしまったからですか?

いいえ。

「ある特徴」とはおじいさんの絵の特徴ですか?

はい。絵の特徴です。 [良い質問]

その人とはおじいさんですか?

いいえ。おじいさんに聞いた「ある人」と同一人物です。

絵の描き方ですか?

いいえ。絵はごく普通の油絵です。

非現実要素はありますか?

いいえ。しかし、非現実と言えば非現実かも知れません。 [良い質問]

お爺さんが誰の絵を描いているかは重要ですか?

いいえ。人物画は描いていません。描いていませんが… [編集済] [良い質問]

おじいさんはキャンパスに絵を書いてますか?

はい。

ある特徴とは色に関係してますか?

いいえ。

お爺さんは古くなった血液で絵を描いていますか?

いいえ。

おじいさんの絵に「ある特徴」が出てしまう理由は重要ですか?

はい。とても重要です。 [良い質問]

その特徴はお爺さんの絵の塗り方と関係がありますか?

いいえ。

おじいさんの絵は飛び出て動きますか?

いいえ。

おじいさんは、例えば野菜などのようなもので人間のように見えてしまう絵を描いてますか?

いいえ。

おじいさんが描いているのは風景画ですか?

はい。おじいさんの作品は全て風景画です。 [良い質問]

お爺さんの年齢は重要ですか?

はい。少しだけ関係あります。

おじいさんは絵の中に紛れさせるように人面を描きますか?

いいえ。

おじいさんは第二次世界大戦があった頃に生まれていますか?

はい、いいえ?長生きはしているようです。

現代日本で成立しますか?

はい。

おじいさんが描く風景画の中に必ず同じ人物が描かれていますか?

はい。ある人物が描かれています。 [良い質問]

なにも言えなくなってしまうのは怖いからですか?

いいえ。

13より、理由は過去が関係ありますか?

はい。過去に起きたあることが関係しています。 [編集済] [良い質問]

おじいさんの絵には先立たれたおばあさん(奥さん)が描かれていましたか?

いいえ。

おじいさんは風景画の中に、亡くなった家族を描きますか?

はい。 [良い質問]

ある特徴とはおじいさんに聞かないと分からないことですか?

はい。一見しただけではわからないでしょう。

家族が亡くなったのは事故が原因ですか?

いいえ。

お爺さんが写真を撮っても成立しますか?

いいえ。絵で無いと成立しません。 [良い質問]

24より「ある特徴」が出始めたのは、過去に起きたあることが原因ですか?

はい。それまではいたって普通の風景画を描いていました。 [良い質問]

家族が亡くなったのは事件が原因ですか?

いいえ。

風景画の家族が少しずつ年を取っていっていて、もし生きていればこの年齢なんじゃよといったお話でしたか?

いいえ。

絵の中の家族が年を取る度おじいさんは若返りましたか?

いいえ。

おじいさんの職業は関係ありますか?

いいえ。特に関係ありません。

おじいさんの話は風景画の中の家族が話しかけてくる、と言った内容でしたか?

いいえ。

家族が亡くなったのは心中ですか?

いいえ。

おじいさんは狙ってその特徴を出していますか?

はい。狙ってその特徴を出しています。 [良い質問]

風景画の中にいつの間にか家族が現れますか?

いいえ。おじいさんが描いています。

おじいさんが絵を描くのに使っていた画材的なやつは重要ですか?

いいえ。

ある特徴とは、絵に、亡くなった家族を描くことですか?

はい。亡くなった家族を描くことです。 [良い質問]

ウォーリーを探せみたいになっちゃってますか?

いいえ。わかりやすく描いています。

家族とはおじいさんの孫ですか?

はい。孫娘です。 [良い質問]

絵の中の家族が年をとっているように見えないので「なんで?」と聞いたら「この歳までしか知らないんじゃ・・・。」ですか?

いいえ。

おじいさんは死んだ家族がまだ生きて目の前にいると思って絵に彼らを描いており、ある人は「この爺さん、かわいそうに家族の幽霊でも見てるのか」と思って何も言えなくなりましたか?

いいえ。しかし、着眼点はいいです。 [良い質問]

風景画を遠目に見ると全体的に家族の絵になっていますか?

いいえ。

娘さんがなくなった理由は関係していますか?

はい。それは長生きしている人には、あまりにも悲しい理由でした。 [編集済] [良い質問]

おじいさんの描く絵自体に非現実要素が含まれますか?

はい。非現実かもしれません。

風景画の風景は完全にランダムですか?

はい。完全にランダムです。

ある人とおじいさんは知り合いですか?

いいえ。たまたま絵に興味を持った記者です。

風景画の中に死ぬ瞬間の娘さんが描かれていますか?(転落事故だったら、高いところから落ちているなど)

いいえ。

長生きというと100年よりも上ですか?

はい、いいえ?100歳でも90歳でもかまいません。

おじいさんは孫娘が亡くなっている事は理解していますか?

はい。理解しています。

娘さんは自殺しましたか?

いいえ。

孫娘は何らかの病気等で短命を運命づけられた人生で、おじいさんの絵の中の孫娘の絵にはその特徴が出ていますか?

はい。孫娘は病で倒れ、わずか5歳でこの世を去りました。しかし、絵の中の彼女はとても元気そうでした。 [編集済] [良い質問]

最初おじいさんの奥さんかと思うような老婆が描かれていて、「奥さん」ですか?と聞いたら「いや、これは孫が亡くなる直前の100歳くらいの姿じゃよ」と300歳くらいの仙人が寂しそうに微笑みましたか?

いいえ。

孫を描くのは孫のためですか?

いいえ。どちらかと言うと、おじいさん自身のためかもしれません。

お爺さんまたは娘さんの願望の、娘さんが元気に遊ぶ姿が描かれていますか?

はい。絵の中には元気に遊ぶ孫娘の絵が描かれていました。 [良い質問]

孫が病気になったのは生まれつきですか?

はい。生まれつき体が弱かったです。

おじいさんの描く絵の内容はすべて「現実ではないこと」であり、孫娘の絵に関する会話から孫娘が死んでいることをある人は知り、気まずくて何も話せなくなりましたか?

いいえ。確かに現実ではありませんが、話せなくなったのには別の理由です。

わずか5歳で亡くなった孫娘の元気な姿を描くことで、自分も元気になって孫娘の分まで生きよう!ですか?

いいえ、どちらかと言うと、悲しい理由です。

ある人がおじいさんに「毎年書く絵を見てるけど、この絵の中の人はなぜ成長しているの?」と質問したら、おじいさんは「わしの孫娘はたった5歳でこの世を去ってしまってな・・・もし元気だったら、きっとこんな美人になっておったんじゃないかと思ってな・・・」と答え、その人は思わず涙ぐみ何も言えなくなりましたか?

いいえ。孫娘は5歳のままです。そして惜しいです! [良い質問]

おじいさんは孫娘の顔を知っていますか?

はい。知っています。

おじいさんが長生きしてしまったために孫娘の記憶がどんどん薄れていって、同じ5歳の孫娘を描いているはずなのに描くたびに顔が変わっていっているからですか?

いいえ。

ある人がおじいさんに「毎年書く絵を見てるけど、この絵の中の人はなぜ成長しないの?」と質問したら、おじいさんは「わしの孫娘はたった5歳でこの世を去ってしまってな・・・」と答え、その人は思わず涙ぐみ何も言えなくなりましたか?

はい。その答えた内容までわかりますか? [良い質問]

おじいさんと孫娘はともに病弱なために、一緒に遊んだ思い出がなかったため、孫と一緒に遊ぶ絵を描きましたか

はい。その通りです。 [正解]

おじいさんは自分と孫娘が一緒にいる写真を残せなかったので、自分と孫娘が一緒にいる場面を絵に描くようになり、それを聞いたある人は悲しくなって何も言えなくなりましたか?

はい。ちょっと違いますが、おじいさんはそう思ったかも知れません。 [正解]

おじいさんはカメラを持っていなかったのでかわりに絵を書きましたか?

いいえ。カメラは持っていましたが、それでは変わりにならなかったからです。

一緒に遊べなかったからですか?

はい。

ある人がおじいさんに「毎年書く絵を拝見しておりますが、何故背景が数十年前のままなのですか?」と質問したら、おじいさんは「わしの孫娘は、この頃に、たった5歳でこの世を去ってしまってな・・・もしあの時元気だったら、と思うと、どうしても今の風景は描けなくてなあ・・・」と答え、その人は思わず涙ぐみ何も言えなくなりましたか?

はい。その通りです。 [正解]
この少女は、おじいさんに始めてできた孫娘であった。しかし彼女は体が弱く、わずか5歳という若さで亡くなってしまった。
おじいさんは深く悲しんだ後、風景画に孫娘を一緒に描くようになった。それは彼女が元気だったら、こんな風にしていたのではないだろうかという、長く生きてきた中で見てきた風景に重ねた、孫娘との思い出を作れなかったおじいさんの儚い思いであった。
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。