なぜそんな事を?
【ウミガメ】

「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」の札を見て「父は破る」だと思って破りましたか?

no。着眼点はよろしい [良い質問]

「ちはやぶる」は重要ですか?

YES。重要です [良い質問]

ちはやぶる〜で、父は破るで勘違いしましたか?

no。違います

千早に振られた力士の竜田川は重要ですか?←落語ネタ

YES。重要です! [良い質問]

娘の名前が「ちはや」ですか?

no。違います

「カードを破る」とは文字通り紙製のものを破ることですか?

YES。そうです

父でなくても(母や兄などでも)成立しますか?

YES。ただ、父が一番しそう

下の句の内容も使いますか?

YES。むしろ [良い質問]

もし「私」が存在しなかったとしても成り立ちますか?

no。子供と父とで成り立ちます

カードを破るのはそのカードが嫌い、憎いからですか?

ある意味YES

父は「ちはやぶる」の札を破りましたか?

YES。そうです [良い質問]

父以外に重要人物はいますか?

YES。子供が

広瀬すず主演の映画もヒットした「ちはやふる」は関係ありますか?

no。全然

子供のためを思って破りますか?

YES。そうです

大ヒット上映中劇場版第21作「名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)」は関係ありますか?

no。やはり全然

父は読み札と取り札の両方を破りましたか?

YES。破りました

おからは関係ありますか?

no。全く

子供の交際相手の事を思って破っていますか?

no。違います

落語を真に受けた父は「ありゃぁな、竜田川って力士が花魁の千早太夫に惚れちまってだな…」って話を披露して周りから嘲笑を受けてしまい、こんな札があるから!と八つ当たりしていますか?

no。違います

父が(落語の)千早振るのご隠居の立場で、知ったかぶりして子供に説明してあげたけど、「紅」部分とか札見れば矛盾が一発でわかるようなの部分の証拠隠滅してますか?

no。違います

「ち」は破る と読みかえたので破っていますか?

no。違います

父は憎しみをこめて破ってますか?

YES。ある意味では [良い質問]

無類の百人一首好きの社長から、裏面に左遷の辞令を書かれた札を受け取り、怒りと悔しさで破りますか?

no。働きたくない、そんなとこで笑

わざわざ百人一首のフルセットをいくつも購入してちはやぶるの札だけ破っているのですか?

YES。そうです [良い質問]

百人一首はその後何かに使いますか?

no。使いません

言葉遊びですか?

no。問題文にその要素はないです

札を破らずに、憎しみを込めて黒インクで塗りつぶす でも成立しますか?

no。処分しなければなりませんでした [良い質問]

製造ミスでちはやぶるの札だけ2枚あるので破って処分しますか?

no。落語が重要なのですよ?

自殺は関係しますか?

YES。関係します! [良い質問]

子供は自殺しましたか?

no。してません

子供は入水自殺をして、そのやり場のない悲しみを札にぶつけているのですか?

no。してません

札を破ること=自分が死ぬことだと考えていますか?

no。いません

川は出てきますか?

出て来ません

人名は使いますか?(とわちゃん、神代ちゃん等)

no。使いません

29 関係する自殺は入水自殺ですか?

YES。でも、そこまで詳しい必要はないです

父は、この札が子供の教育に良くないと思っていますか?

YES。まとめて! [良い質問]

落語より、例え一世を風靡する力士でも女の子にフラれたら入水自殺しちゃう…ので、自分の子供たちはリア充にならないと悟った父は、女に振られたくらいで自殺したらダメだァァ!!とばかりに、ちはやふる…の札を滅殺しますか?

なんて父だ。八つ当たりもいいところです。違います

36 札の意味は落語の方が本当だと勘違いしていたので、吉原関連の部分が教育に良くないと思いましたか?

YES。まとめて! [良い質問]

38 百人一首の「ちはやふる~」の意味として落語の「千早振る」が正しい解釈だと勘違いしていた父は、吉原関連の部分の意味を子供に質問されると教育上良くないと思い、質問される前に破って処分しましたか?

YES。まあ、正解 [正解]

ちはやふる〜 の意味を落語の方が正しい意味と勘違いしていた父は、女の人にフラれて自殺というのが教育上良くないと思い、子供がその札を覚える前に処分しようとしますか?

YES。正解です! [正解]
「Goodスープ認定」はスープ全体の質の評価として良いものだった場合に押してください。(進行は評価に含まれません)
ブックマークシステムと基本構造は同じですが、ブックマークは「基準が自由」なのに対しGoodは「基準が決められている」と認識してください。